【サポ】試合後に泣いていたのはJ2に降格したからじゃない。
あのダンマクの件に触れる。
【5枚のダンマク】
京都との戦いに敗れたあと、B6のサポーターグループから5枚のダンマクが掲げられた。
「いつまで期待を裏切り続けるのか!」
「結果を出さない監督の続投は許さない!」
「来季一番の補強ポイントは強化部だ!」
「チケット値上げ?本気でサンフレッチェのことを考えろ!」
「地元から愛される魅力あるクラブに!」
オレが立っていた場所からは「地元から愛される~」のダンマクしか見えなかったが、
それを読んで、いいメッセージだなって思った。
ところが、ゴール裏方面のサポーターからは「降ろせ降ろせ」のコールが起こった。
え?なんで???何の問題があるん?と驚いた。
「おかしくないじゃん!!!」って叫んだ。サンフレッチェが変わるために、必要なメッセージだと思ったから。
「よく読んでよ!なんで?なんで?」と叫んだ。ものすごい怖かった。
あのときのスタンドは「厳しく言うこと=”悪”」という因習めいたものを感じたから。
聞いた話だとあのダンマクは残留を決めて出すものだったそうだ。
たしかに残留したとしても、
サンフレッチェが変わらないといけないのは当然だ。
2年連続で残留争いをすればやはり変わらないといけないだろう。
オレは「残留できてよかったね!」なんて言うつもりは毛頭なかったから試合後は厳しいメッセージを発信しようと思っていたし。
10月に選手から「ブーイングはやめてくれ」と頼まれ、そのあとのサポーターはブーイングを封印し、とにかく選手を励まし続けた。残留するために何もしなかったんじゃない。「励ます」ことを徹底したんだ。残留するために自分の感情を押し殺して励ますことを徹底した。
等々力に来たひとは知っているだろう。
あの状況でもほとんどの選手は走れなかったが、今季何度も見たような失点を見ても、90分の応援でもう座り込みたいくらいの体になっても、試合後もサポーターは唄いつづけた。跳び、手を叩き、選手を励ました。
「励ます」ということを徹底し、やり通した。西京極でもそうだった。
選手から「共に闘おう」と言われ、それに応えた。
しかし、降格した。
ダンマクを出した人とすれば、その責任は、(自分たちにもあるが)主にはフロント・監督にあると思ったからあのダンマクなんだろう。
5枚のダンマクを読めば、「責任追及」ではなく「サンフレッチェは変わらなければいけない」というメッセージであることは分かる。
このメッセージのなにが「悪」だと言うんだろ?
【ダンマクを出すタイミング】
メッセージの内容じゃなくてタイミングか?
「残留を決めて出すものだった」と先に書いたが、スタンドのひとの多くは『負ける予定であんなダンマクを作ってたのか?』と思ったようだ。
でも残留したとしてもあのメッセージの内容はクラブに見てもらいたい内容だと思う。
読んでみるとたしかに残留して出したとしてもおかしくない内容じゃないか。
試合前に、あの内容の文章を書いていてもそれはおかしいことじゃない。
5枚出されたダンマクだが、本当はもう1枚出す予定だったとも聞いた。
その1枚は「残留だけで満足か?」だったそうだ。
あのダンマクが「降格したから出した」と感じる人ってのは、残留していたら「あー、よかったねー」で済まそうとしてたってこと?
タイミングに関しては、「まだ選手がいるのになんでフロントに向けたダンマクを出すのか?」という意見があった。
あのタイミングで出さないとフロントの人間なんて「あー、まさか降格するとはねぇ…。寒い寒い。さ、中へ入りましょう…」と引っこんでしまうじゃないか。
ダンマクを出すのが目的なんじゃない。
ダンマクを読んでもらって、その内容を考えてもらい、フロントに変わってもらうのが目的なんだと思う。
そして、「ホームでもう1試合あるのになんで今なんだ!」という意見も聞いた。
天皇杯のあとにあのダンマクを出すというのか?
天皇杯のあとに出した場合、降格決定から1週間。クラブの人間の胸に突き刺さるインパクトを与えられただろうか。インパクトなんかない。そうなればダンマクのメッセージを考えてもらうことができるだろうか?無理だ。
後から起こったことを理由にするのはずるいかもしれないが、久保社長の口から出た言葉から考えれば、真剣に考えてもらえたとは思えない。
【涙の意味】
話が前後するけど、「降ろせ」コールが起こった時点の話。
最初はあまりの驚きで、「よく読んで!」「よく考えて!」と周りに叫んでいたが、少し経ってからまだ上の方にもダンマクがあるだろうと想像がついた。
オレの位置から見えない上の方に誹謗中傷のダンマクがあるのなら「降ろせ」コールも仕方ない。
ダンマクが見えないオレが「降ろせ」コールに反発することはできない。
まわりに「よく読んでくれ!」「よく考えてくれ!!!」と叫ぶのはやめた。
ダンマクもしばらくして降ろされた。
「厳しいことを言うのは”悪”」、「サポーターは選手を応援するもの」、「なんでさっきまで応援していたのに負けたからって手のひら返すの?」と言うかのようなコールだった。
広島のひとはそう考える人がこんなに圧倒的に多いのか…
これじゃ強くなれるわけがない…
オレが試合後に泣いていたのはJ2に降格したからじゃない。
これを変えていかないといけない。
それはJ1復帰よりも難しいことで、もし選手の頑張りでJ1復帰しても広島のひとたちがそんな危機感のない考え方だと、また同じように降格すると思った。
広島ってこうなんだと、そこで気づいたから涙があふれたんだ。
「厳しくする=強くなれる」と言っているんじゃない。
変えないといけないことは変えないといけない。変えるために厳しく言う必要がある場合は厳しく言うんだってことだ。
【この問題の大事なこと】
ダンマクを出したサポーターはなんらかの形でダンマクの真意をアナウンスする必要があると思う。
フラールで話を聞いたひとはその真意を聞くことはできたけど、ほとんどの人が”いやな思い”をして帰宅したと思う。真意を聞けば少しは理解してくれる人もいると思うけど。
明らかにこの一件で”コアサポ”と一般のサポーターとの間の溝が深くなったと思う。
来季の開幕までに修復しないといままで以上にバラバラな応援になる。
バラバラな応援で勝てるほどJ2は甘くない。
広島のサポーターグループは、応援の中心にいて、スタジアムでの応援を引っ張る存在の割に、周りへのメッセージ発信が少ない。だから好き勝手にやっているように見えて、一般のサポーターから支持を得られないんじゃないだろうか?
どの試合でもスタジアムに来て、重い荷物を運び、試合前の準備、試合後の後片付け…。頑張っているわりにその頑張りに共感を得られていないのは、発信が少ないからじゃないかな。
サポーターがひとつに固まらないと、選手に影響を与える強い力は生まれない。
そのためにもフラールで聞いたような話をネットででも見られるようにしてほしいと思う。
自分もこの件に関していろんなひとと話したり、ひとに意見を求めたので、ここで自分の考えを表しました。
ちなみに、ボクが試合後に掲げたゲーフラがこれです。
ああいうダンマクが出ることは知らなかったけど、試合前に作ったメッセージゲーフラはあのダンマクと同じような意味でした。
| 固定リンク
「サポ」カテゴリの記事
- 参加しやすい応援の4要素とそのお手本を紹介します(2020.02.14)
- 「アス謎」と沿線とパン。広島。新スタジアム。(2019.10.01)
- だからかも。長居でああなりがちなのは。(2019.03.17)
- 自分がユニフォームを買うと、その選手が移籍するJサポあるある(2019.01.23)
- ならば、ホームなら勝てると思わせる応援を(2018.10.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
初めてコメントさせていただきます。
このダンマクの件があった時、私はバックスタンドにいました。
丁度私の後ろの方が「おろせ」コールをされていたのですが、その方は試合中もかなり大きな声で応援(コール、歌含めて)されていました。
もちろんB6の方と同時にコールされたり、良いプレー、悪いプレーでそのつど声を出されていました。他のブログに書かれているような「ぬるいサポ」ではないとなかったと思います。
私は試合終了後涙が出て顔が上げれずにいたのですが、その後のダンマクをめぐるやり取りでいっそうやりきれない思いになりました。(私は涙でダンマクの言葉が見えませんでしたが・・・)
もちろんB6のサポの方の気持ちもわかります。でも、あの場面で私の後ろの方も私も冷静でないときにあのダンマクは「つらい」物でした。確かに何か事前に真意がわかれば(何を伝えたいのかわかれば)違った反応になったと思います。
私も時々B6の近くに行って声を出したり、年に数回アウェー応援でしたり、コピーして箱に入れるだけくらいしかできませんがこれからも一緒に応援し続けたいと思います。
投稿: なおどり | 2007年12月12日 (水) 00時28分
そんなにナイーブになることないんじゃない?自分もあそこいて嫌な感じしたけど、それは皆涙に暮れてるのを邪魔されたと感じたから。葬式中にいきなり「おまえが殺したんだーーー」とか叫んでる感じ。今言ってもしゃあないじゃろ・・・・俺は選手の顔観たかったし、悲しみを共有してくれるやつを捜したかった。いきなり出されて、しかも全員の意見です!みたいな感じは正直やめてほしかった。実際何が書いてあるかわかんなかったし。でもあの後の事、フロントの対応を観てた人には、あれは正論だったね、ごめんごめんって帰ってるよ。
溝は他にある事は解ってるでしょ?
そこやらんと何もかわらんよ。
投稿: | 2007年12月12日 (水) 00時51分
>なおどりさん
コメントありがとうございます。
たしかにあのダンマクは「つらい」物で、せめて残留を決めてから出せればまだそのつらさも緩和できたのにって思います。
でも残留してあのダンマクを出したら多くの人から「あいつら残留できたのにあんなの出して馬鹿じゃないの?」って思われたんんじゃないですかね?
あのタイミングで厳しい言葉だから真意が伝わらないと結構痛いですよね。
でも痛いけど「変わるため」には言わないといけないってことじゃないですかねー。
ボクのゲーフラも「みんなで変わっていきたい」と相当な想いをこめて作ってますし。
投稿: きのり | 2007年12月12日 (水) 01時00分
>名無しさん
あ、なるほど。単純にそれか。
それは確かに分かる。
でも「変わらなきゃ!」っていう強い気持ちも分かるので許してあげてねって感じですね。
ただ、”全員の意見です!みたいな感じ”は確かに良くないですよね。
だからこそ、「ボクたちが出しました。こういう意図です」というものを出して欲しいなって思うんですよね。
>溝は他にある事は解ってるでしょ?
>そこやらんと何もかわらんよ。
溝を埋める(改善する)のを誰がやるかなんですよね。
それをも人任せのひとが多いから、埋まらないままなんですよね。
ボクも今季終盤に溝を埋めるべく行動しましたが、短期的には全然効果ない感じでした。
ファン拡大には貢献できたのですが・・・うむー。
もしいいご意見があったら教えてくださいー。
てか、自ら行動してくれるひとが増えてほしいんですけどねー。
投稿: きのり | 2007年12月12日 (水) 01時32分
他所様のところでなまいきな口はどうかと思うのですが、あえていわせていただきます。
自分の考えだとグループの人はあくまで引っ張る人。主役は広島県民だよってメッセージが必要じゃないかなーと思います。コルリとかがあんまあくが強すぎて来ると、参加するしないじゃなくて、帰属するしないになっちゃう。今は帰属させようという意図がみえすぎかな。遠目に見てそのあくが見えにくくなる、全体的な見え方がいいんじゃないですかね。近くに来た時は当然、コルリに従ってやるやらないになっちゃうんですけどね。それはその人次第。そこまでアプローチしてもらう工夫がいるんじゃないですかね。
あくまで拡大路線ならの話ですけど。
今のB6は自分にはそうは見えない。
投稿: | 2007年12月12日 (水) 01時55分
選手が泣きながら回ってるときにあの弾幕を出す必要があるのか?という感じですけど。
ゴール裏にいる人には一人でも多くの人に選手を励ます声をかけてもらうべきではなかったんじゃないでしょうか?あの弾幕で空気が悪くなったということは間違いないと思います。決して、弾幕の意味を否定してるんじゃなく、タイミングだったと思います。
あと、自分の前に何も断りを言わず、その弾幕が出された時は非常に腹がたちました。
投稿: | 2007年12月12日 (水) 12時31分
すいません、こちらにも少し顔を出しますね。
きのう2ちゃんに、こんな書き込みがありました。
□□□
コルリは言ってたぞ。自分達が横断幕出していたときに起きた
コアでない人からのサンフレッチェコール
あれを続けてほしい、と。
□□□
「出していた」の意味が「準備してた」ならいいのですが
もし「掲げていた」なら、それはちょっと…
時間軸でいうと、試合終了・降格決定、静まり返ったスタジアムに
→バクスタ&ゴール裏からのサンフレッチェコール
そのあとに
→社長挨拶、シーズン終了セレモニー
→ダンマク、おろせコール
だったように思います。
自然発生的にサンフレッチェコールが起こったとき
両脇からの声にだんまりだったB6
ネットでは煽りをする人間もいるけれど
現地にいる人はB6への期待が大きいですよ
もちろん他人事で済ましてはいけないことですが
いろいろと考えさせられた場面でした。
投稿: ちば | 2007年12月13日 (木) 04時08分
「選手から「ブーイングはやめてくれ」と頼まれ、そのあとのサポーターはブーイングを封印し。。。」
一般の方は知らないのではないでしょうか?
それ以外にも色々とコアサポの方は知っているけど、
一般の方は知らないみたいなことで事が動いていくと、
どんどん距離が離れていく気がします。
行動を理解してもらうためには、
そういう普通の人に気軽に見れる場所を作る必要もあるかと思います。(ネットが簡単ですけど、この場合言葉使いに気をつけたものの方がよろしいかと思いますけど。)
今回のことは普通に僕は「おいおいすぐコレか?」
とは思いましたよ。
投稿: 雄三 | 2007年12月13日 (木) 16時33分
>またも名無しさん
グループの人とその他のサポの位置関係ってことですかね。
「参加するしないじゃなくて帰属するしないになってしまう」ですか。確かにそうですね。
でも、コールリーダーってどこのクラブでもアクが強いというか個性が強いと思うんですよ。
さらに広島のひとは“サポーターグループ任せ”の印象が強いと思うんです。「そんなことない!」って反論したくなるひともいるでしょうけど、全体的にはそうじゃないかな。
今季始まった「アウェイ応援会」や歌詞カードの配布活動など、徐々に行動するサポーターは増え始めたと思いますが。
ずばっと言うと、サポグループはアプローチが下手。一般のサポは自ら行動しない。
おおざっぱに見るとそういう印象です。そりゃうまくいかないですよね。
両方に改善点があると思うんですよねー。
投稿: きのり | 2007年12月13日 (木) 21時16分
>またまた名無しさん
>選手が泣きながら回ってるときにあの弾幕を出す必要があるのか?
ですか。まぁ、これは本文で書いたとおりの考えです、ボクは。
>ゴール裏にいる人には一人でも多くの人に選手を励ます声をかけてもらうべきではなかったんじゃないでしょうか?
それは「選手のため」ですよね?もちろん京都に敗れるまでとことん励まし続けましたよ。サポグループのひとたちは。そこまでの試合では、グループじゃない個人サポも90分唄ったあとにさらに唄い続け跳び続け、そこまではやったんです。
励ます声が必要なのは選手がかわいそうだからでしょうか?
あのタイミングに対して反感を持たれている方が多いように思いますが、あれは選手に対してでなく、フロントへのメッセージだからあのタイミングで出さないと見てもらえないと思うんですよね。
もちろん選手だってかわいそうですよ。
でも、“ああいうフロント”のもとでプレーする選手もかわいそうじゃないですか。
「選手のためにもフロントの頭ん中を変えないといけない!」サポグループの人はそう考えたんじゃないかなぁと思います。
やり方に賛否両論あるのは分りますけどね。
でも、完全否定されることじゃないと思いますよ。
もし、またまた名無しさんが励ましの声をかけてあげればいいじゃないですか。
BA中のサポーターが想い想いの声をかける。厳しい声、やさしい声。
>ゴール裏にいる人には一人でも多くの人に選手を励ます声をかけてもらうべき
改めてこの部分ですが、
これって、「多くの人に選手に励ます声をかけてもらう」ように、“ゴール裏にいるひとが”呼びかけないといけないんですか?
ゴール裏のひとはそこまでやらんといけんのんかな?
ビッグアーチにいるひとが、想い想いの言葉をかけてあげればいいじゃないですか。
それをやらないと声やダンマクを出したサポグループの考えがビッグアーチの総意になってしまいますよ。
もっと選手に気持ちが伝わるよう、サポグループじゃないひとも声や言葉を出していきましょう。
できなければ時間はずれるけど、手紙もいいと思いますけどね。
ボクは広島へ行ける回数が少ないので手紙書いたりしますよ。らぶレター(笑)
投稿: きのり | 2007年12月13日 (木) 21時38分
>ちばさん
B6への期待ですかー。
B6って実際ひとまとまりじゃないですからねぇ…
ほんと難しいです(笑)
でも、そういう現状をどうしていくか?
ですからね、ボクは動き続けますよ!
投稿: きのり | 2007年12月13日 (木) 22時46分
>雄三さん
そうですよね、一般のひとは知らないでしょうね。
一般のひとみんなに知ってもらうのは難しいけど、もともとアナウンスが足らないんですよ。
一般のひとに知られなくとも、BAに通うひとにはいくらか伝わっているくらいのレベルになりたいですよね。
そのために自分ができることはいくつかあると思うので、自分ができることをひとつひとつやりますよ。
サポーターミーティングをやりたいですよねー。
今季はこれで行こう!ってのを共有しないとなー。
「今季は」って書いたけど、1年に1回とかじゃなくてできるだけ多く。
投稿: きのり | 2007年12月13日 (木) 22時49分
初コメントです★(ブログのほうは)
何回もコメントしようと試みたんですけど、うまく言葉にできなくていつも消してました。
でももう支離滅裂でも書きます。ごめんなさい(´;ェ;`)
私は「おろせコール」はせずに帰ったんですけど、弾幕を見た瞬間は、
「え!何あれ、降格前提に書いとるじゃん!」
て思って悲しくなりました。
・残留決めても出すつもりだった
・もう1枚出すはずだった
・ブーイングを封印して励ますのに徹し続けた
そういった実状は、日記を書いた後に、コメントとか、自分で色々サイトを巡ってから知りました。
あの時の弾幕に関しては、
コアサポさんから見たら、「見れば普通わかるじゃん」って内容かもしれませんが、
にわかサポであの弾幕を一目見て、コアサポの意志を理解できた人って、ほんとに少なかったんじゃないでしょうか?
理解できていれば、あそこまで反感を買うことはなかったと思います。
だから、きのりさんがおっしゃってるとおり、
コアサポとにわかサポにはほんとに大きな隔たりがあるんだなぁ
って、今回の件で私も改めて思いました。
私は、実状を知ってからは、自分がまだまだサンフレに関して勉強不足だったんだって反省したし、
あの時反感を持ってしまったのは申し訳なかったな、と感じました。
なので、
来年はもっともっとサンフレのことを知って、応援できたらいいなって思ってます。
溝がなくなるように、にわかサポもコアサポも両方、お互いが同じくらい努力できたらいいですよね。
・・ごめんなさい、めちゃくちゃで!
サポーターミーティングいいですね!★
投稿: さおこ | 2007年12月13日 (木) 23時56分
>さおこさん
>にわかサポであの弾幕を一目見て、コアサポの意志を
>理解できた人って、ほんとに少なかったんじゃない
>でしょうか?
そこですよね。
やっぱり「アナウンス」なんですよ。
ま、このダンマクに関してはアナウンスしづらいとは思うけど、普段から自分たちはこういうサポートをします!ってアナウンスしていれば、少しは違ったかなと。
ま、あの試合に来た人って「今季初めて」なんてひともいるだろうから、わかってもらえない可能性もあるけどねぇ。
たぶん、気分悪くして帰って、サンフ系ブログなんか見もしないだろうから、あの真意も知ってもらえないままなんよね。
残念だが。
ま、さおこさんの周りでこの話題になったら「実はこうだったけどどう思う?」くらい話してみるとよい。
って、わざわざ話題にならんか(笑)
あと、
>自分で色々サイトを巡ってから知りました。
自分で、知るために行動するのはいいことだと思います♪
みんながみんな同じ考えになるってのは難しいけど、「あいつらなんであんなことしたんだろ?」って考えてみたり知ろうとすることは大事ですもんねー。
それができるようにサポグループはアナウンスしてほしいなと。
だって、応援の中心にいるんだから。で、多くの人がその応援に従ってサポートを構成しとるんじゃもんね。
ま、そういうオレこそアナウンスしないといけないと思って、問題になるの覚悟でこの記事書いたけど。
いやほんままじで、オレのゲーフラのとおり
クラブ・選手・サポみんなが成長したいわー。
がんばろう。
投稿: きのり | 2007年12月14日 (金) 00時48分