【トップ】勝つのが楽しい→勝たせるのが楽しい(第11節vs山形@広島ビ)
「サッカーって、なかなか点入らんけおもしろーないんよ」って言われたりするけど、
オレはこういうの好きですよ。
なかなかゴールできない展開を耐えて耐えて耐えて耐えて、
なんとかゴールに押し込む為に応援して応援して応援して応援して、
やっっっっ…とのことでゴールを決めた瞬間の歓喜。
ま、この試合のゴールの時は「歓喜」っつーより「安堵」だったけどw
================================================
5月3日(土) 2008 J2リーグ戦 第11節
広 島 1−0 山 形 (16:04/広島ビ/14,332人)
得点者:68' 佐藤寿人(広島)
================================================
「 勝 つ 」っていいねー、ほんと。
今季ここまで11節を終わって「10試合(7勝2分1敗)勝ち点23」の成績。
14,000人の観客も入って、試合後の『ニクマキカシ劇場』も盛りあがったねー。
ビッグアーチにあんなに声が反響するなんて気持ちいいよ、まじで。
今季はJ2だから、J1復帰できる前提で言えば、20数勝はすることになると思う。
勝つって気持ちいい〜!!!
勝った後にみんなで歌うの気持ちいい〜!!!
勝った後のビールうまーーーーーーーい!!!
なんていっぱい体験したいよねw
「 勝 つ っ て 楽 し い 」
まずはこれですwww
勝つのが楽しいからスタジアムに来るってひとが増えるといいなって思う。
で、そのあとだが。
広島サポはもっともっと試合に参加して、その勝利に関わって、自分たちの応援で
勝たせるってことを体験できたらいいなって思う。
サポーターの応援がどのくらい試合結果に影響するかはデータが出るわけじゃないし、
思いこみだったり、自己満足だったりするんだけど、「オレたちの応援で勝たせた」と心の底
から思えたり、選手が「サポーターのおかげで勝てた」とコメントしてくれることで測っても
いいとボクは考えてる。
「勝つ」のが楽しいってサポは勝てなくなると離れてしまう。
でも、
「勝たせる」のが楽しいということを知っているサポは、勝てなくなったら「勝たせるために」
スタジアムに通うようになる。
そして「勝たせるために」声を出し、跳び、手を叩く。
「勝つのが楽しい」と「勝たせるのが楽しい」は似ているようで全然違う。
前者は受動的で後者は能動的。
この先の戦いが苦しくなったときにチーム・選手を救えるのは能動的なサポだと思う。
だから「勝たせる楽しさ」を知っているサポを増やして行きたいと、この苦しい試合を闘い
終えて、改めて思ったんよね。
| 固定リンク
「トップ」カテゴリの記事
- 【トップ】3回優勝☆☆☆願ってましたホント(明治安田生命2015Jリーグチャンピオンシップ vsG大阪@万博・エスタ)(2015.12.09)
- 【トップ】さあ、CSってか35節と36節をひとつずつ(2nd第17節(34/34)vs湘南@エスタ)(2015.11.26)
- 【トップ】正直イメージできなかったあの言葉(2nd第16(33/34)節vsG大阪@万博)(2015.11.15)
- 【トップ】勝ち方を知っているサポーターになろう(2nd第15節(32/34)vs甲府)(2015.10.25)
- 【トップ】ここでようやくスイッチオン!(2nd第14(31/34節vs川崎@エスタ)(2015.10.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント