【トップ】大屋翼は神戸入り。トップチームのサポとしての感想。
ここんとこ神戸を徘徊してましたw
関西学生サッカーリーグ(後期)も今週開幕なのでそろそろじゃないかと思いまして、2ちゃん
とか神戸公式とかJ’sGOALも神戸の記事を。
でもこっちで出たみたい。
【体育会サッカー部の大屋翼さん(文4)のJリーグヴィッセル神戸への入団が内定しました】(関西大学HP)
http://www.kansai-u.ac.jp/ex/archives/2008/09/4_2.html
ご存知の通り2004年の広島ユース2.5冠のメンバー。
その年の高円宮杯決勝先発メンバーから9人目のプロ入りだわ。
大屋くんおめでとー!!!
ボクがユースを見始めた年の3年生で、大学進学後も大阪まで観にいったり天皇杯を
観に行ったり、インカレを観に行ったりしていたので思うところいろいろですよ。
で、左サイドバックってうちの補強ポイントとも言えるでしょ?
ちょっとこのブログらしくないけど特別にこんな話を書いてみる。
■なぜユースからトップ昇格しなかったのか?
勝手に思ってるだけだが「服部公太がいるから」だと思ってた。
仔熊出身選手を公太さんがいるトップに昇格させると、試合に出られずそのまま3年経って
手放すってことになる可能性も高いと。サイドの選手は外から獲得して大事な仔熊ちゃん
は大事だからこそ無理に昇格させなかったんじゃないかと。
■広島に、獲得の意思はなかったのか?
獲得には動いたっぽいけどサポに見えるレベルでは7月に初めて練習参加したくらい。
大学経由→広島加入を考えていたのなら、大屋くんが大学1年から京都や神戸に練習
参加した時点で動いてないとね。
2006年には神戸の特別指定選手になったけど、その後も動きが見えなかったから
「獲得意思ないんだろうなー」って思っちゃったけど。
さらに神戸の春季キャンプにまで参加してるのになにも動かなければ来てもらえる可能性は
かなり厳しくなってくるよねー。
ところが7月に練習参加してるっつーことでちょっと期待しちゃったじゃんw
しかし「強奪」するまでの気迫はあったんだかなかったんだか。
■大学経由→広島トップ加入
あ、そうそう。神戸はサイドバックとボランチで考えてるみたいです(大学でも去年からはボランチ)。
本人に聞いたところでは「ポジションはどこでもいいから出たところでがんばる」とのこと。
広島ユース出身で、全日本大学選抜レベルの選手を獲らないってどういう理由なんじゃろうね?
でも大学経由のルートを作るという考えはないんだろうか?
今年のサポカン2回のうちに聞きたかったことなんじゃけど、「ALL FOR J1」という主旨での
質問を優先した方がいいだろうと思い、この質問はシーズン終了後に取っておこうと思ってたんだが。
他のJ1クラブがユース・高校・大学から、J2からJFLからといろんなルートで貪欲に選手を
獲得している状況で、広島はどういう強化方針なのかがよく分からん。「ユース中心」ってのは分かるんだが、それで強化がうまくいってるんならいいけどサイドバックは誰が見ても心配じゃもんね。
ユース中心なら「大学経由→広島トップ加入」というルートも活用するといいと思う。
ヴェルディなんかは林陵平(明治大FW)が内定したねー。
■左:大屋-右:森脇の夢は無くなったが。
2004年のJユース杯で、大屋→森脇の(たぶん)セットプレーでの2試合連続ゴールってのが
あって、それがすごく印象に残ってるんですよ。場所は長居第二。
7月に総理大臣杯@長居に行ったとき大屋くんにばったり会えて、広島の練習参加の後
だったから”就職活動”の話も聞かせてもらえたんだけど、そのときにこの2試合連続
ゴールの話なんかをしてノスタルジックを感じてもらう作戦だったんだがwww
大屋くんも「ヴェルディ戦とジェフ戦でしたっけ。セットプレーで」って覚えてた。
もし神戸で左サイドバックで出場するなら、うちの対面は森脇良太かも!!!
ちょっとwktkしますねー♪
■まーなんにせよ心配だ。
広島強化部はほんとだいじょうぶ?
ってことだ。
大屋くんの件は3年前くらいから諦める準備はしていたからいいとするけど、他のJ1クラブの
がんばりと広島のがんばり具合を比べるとやっぱり心配ですよね。
ま、サポに見えるレベルの強化の動きなんて表面でしかないんだろうけど。
でも結果とサポカンでの応答があれなんだもんなー。
J1は甘くないよ。
http://www.kansai-u.ac.jp/ex/archives/2008/09/4_2.html
ご存知の通り2004年の広島ユース2.5冠のメンバー。
その年の高円宮杯決勝先発メンバーから9人目のプロ入りだわ。
大屋くんおめでとー!!!
ボクがユースを見始めた年の3年生で、大学進学後も大阪まで観にいったり天皇杯を
観に行ったり、インカレを観に行ったりしていたので思うところいろいろですよ。
で、左サイドバックってうちの補強ポイントとも言えるでしょ?
ちょっとこのブログらしくないけど特別にこんな話を書いてみる。
■なぜユースからトップ昇格しなかったのか?
勝手に思ってるだけだが「服部公太がいるから」だと思ってた。
仔熊出身選手を公太さんがいるトップに昇格させると、試合に出られずそのまま3年経って
手放すってことになる可能性も高いと。サイドの選手は外から獲得して大事な仔熊ちゃん
は大事だからこそ無理に昇格させなかったんじゃないかと。
■広島に、獲得の意思はなかったのか?
獲得には動いたっぽいけどサポに見えるレベルでは7月に初めて練習参加したくらい。
大学経由→広島加入を考えていたのなら、大屋くんが大学1年から京都や神戸に練習
参加した時点で動いてないとね。
2006年には神戸の特別指定選手になったけど、その後も動きが見えなかったから
「獲得意思ないんだろうなー」って思っちゃったけど。
さらに神戸の春季キャンプにまで参加してるのになにも動かなければ来てもらえる可能性は
かなり厳しくなってくるよねー。
ところが7月に練習参加してるっつーことでちょっと期待しちゃったじゃんw
しかし「強奪」するまでの気迫はあったんだかなかったんだか。
■大学経由→広島トップ加入
あ、そうそう。神戸はサイドバックとボランチで考えてるみたいです(大学でも去年からはボランチ)。
本人に聞いたところでは「ポジションはどこでもいいから出たところでがんばる」とのこと。
広島ユース出身で、全日本大学選抜レベルの選手を獲らないってどういう理由なんじゃろうね?
でも大学経由のルートを作るという考えはないんだろうか?
今年のサポカン2回のうちに聞きたかったことなんじゃけど、「ALL FOR J1」という主旨での
質問を優先した方がいいだろうと思い、この質問はシーズン終了後に取っておこうと思ってたんだが。
他のJ1クラブがユース・高校・大学から、J2からJFLからといろんなルートで貪欲に選手を
獲得している状況で、広島はどういう強化方針なのかがよく分からん。「ユース中心」ってのは分かるんだが、それで強化がうまくいってるんならいいけどサイドバックは誰が見ても心配じゃもんね。
ユース中心なら「大学経由→広島トップ加入」というルートも活用するといいと思う。
ヴェルディなんかは林陵平(明治大FW)が内定したねー。
■左:大屋-右:森脇の夢は無くなったが。
2004年のJユース杯で、大屋→森脇の(たぶん)セットプレーでの2試合連続ゴールってのが
あって、それがすごく印象に残ってるんですよ。場所は長居第二。
7月に総理大臣杯@長居に行ったとき大屋くんにばったり会えて、広島の練習参加の後
だったから”就職活動”の話も聞かせてもらえたんだけど、そのときにこの2試合連続
ゴールの話なんかをしてノスタルジックを感じてもらう作戦だったんだがwww
大屋くんも「ヴェルディ戦とジェフ戦でしたっけ。セットプレーで」って覚えてた。
もし神戸で左サイドバックで出場するなら、うちの対面は森脇良太かも!!!
ちょっとwktkしますねー♪
■まーなんにせよ心配だ。
広島強化部はほんとだいじょうぶ?
ってことだ。
大屋くんの件は3年前くらいから諦める準備はしていたからいいとするけど、他のJ1クラブの
がんばりと広島のがんばり具合を比べるとやっぱり心配ですよね。
ま、サポに見えるレベルの強化の動きなんて表面でしかないんだろうけど。
でも結果とサポカンでの応答があれなんだもんなー。
J1は甘くないよ。
| 固定リンク
「トップ」カテゴリの記事
- 【トップ】3回優勝☆☆☆願ってましたホント(明治安田生命2015Jリーグチャンピオンシップ vsG大阪@万博・エスタ)(2015.12.09)
- 【トップ】さあ、CSってか35節と36節をひとつずつ(2nd第17節(34/34)vs湘南@エスタ)(2015.11.26)
- 【トップ】正直イメージできなかったあの言葉(2nd第16(33/34)節vsG大阪@万博)(2015.11.15)
- 【トップ】勝ち方を知っているサポーターになろう(2nd第15節(32/34)vs甲府)(2015.10.25)
- 【トップ】ここでようやくスイッチオン!(2nd第14(31/34節vs川崎@エスタ)(2015.10.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント