【トップ】こりゃサポも心してJ1に臨まないといけない。
なんかデジャヴだwww
【トルコキャンプ総括<上> 課題浮上】(中国新聞)
http://www.chugoku-np.co.jp/Sanfre/Sw200902160083.html
>「どの試合でも簡単なところでボールを奪われ自滅した。
>もっと確実にボールを保持したかった」と監督。
・どうやってボールを保持するか?
・いかにしてボールを失わないか?
それがチーム内で徹底できずに2007年は降格したんだろ?
ミシャも 今 さ ら このコメントはないだろがよwww
もうひとつ言いたいこれ。
試合の映像はほとんど見れてないけど、記事のこの一文で映像が目に浮かぶ。
>ハイデュク戦での前半2分など開始直後や、得点直後の
>失点も目立った。
降格するクラブの条件にばっちり当てはまってるぞ、おいwww
①試合開始直後や試合終了間際の失点が多い。
②得点直後の失点が多い。
ってのは、降格するクラブの特徴じゃんかwww
2007年の広島も例に漏れずそうだった。
①神戸(ホムスタ)・甲府(小瀬)・大宮(駒場)・千葉戦(広島ビ)とか…
②浦和(広島ビ)・清水(日本平)とか…
頼むよ、ミシャ…
…と、言いたいところだけど、サポが「監督任せ、選手任せ」にするんだったら
「We fight together」
という言葉を口にする資格はない。
その課題を持つチームの一員として、自分が何をできるかを考え、実行すべきだ。
簡単なところでボールを失うことのないよう、選手に集中力を保たせるための声援を送ること。
ゴール裏に陣取るならば「わーわー」と叫び声を上げるのではなく、リズム・テンポのある
声援や
手拍子を送り、ピッチにもリズム・テンポを生もう。
得点直後に失点しないように、ゴールを決めたあとにただ喜ぶだけじゃなく、切り替えて攻め切る
チャントなり、守るコールなり入れて選手同様にサポも集中する。
試合終了間際に失点しないように、最後の最後まで、最後に近づくほど応援のボルテージを上げるべきだ。
とにかく、選手のことは信じてる。でも、この課題を宮崎だけで修正できるとは思えない。
そんな簡単なもんじゃないだろ。
ただね、サポ一人ずつの意識ならすぐ変えられる。
選手にもこの課題を克服してほしい。だからサポもこの課題を乗り越えるための支援をしよう。
チームの課題は選手だけのものじゃなく、オレたちサポーターも含めて、みんなのものだから。
| 固定リンク
「トップ」カテゴリの記事
- 【トップ】3回優勝☆☆☆願ってましたホント(明治安田生命2015Jリーグチャンピオンシップ vsG大阪@万博・エスタ)(2015.12.09)
- 【トップ】さあ、CSってか35節と36節をひとつずつ(2nd第17節(34/34)vs湘南@エスタ)(2015.11.26)
- 【トップ】正直イメージできなかったあの言葉(2nd第16(33/34)節vsG大阪@万博)(2015.11.15)
- 【トップ】勝ち方を知っているサポーターになろう(2nd第15節(32/34)vs甲府)(2015.10.25)
- 【トップ】ここでようやくスイッチオン!(2nd第14(31/34節vs川崎@エスタ)(2015.10.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
個人的には今期はまず残留が目標だと考えているので、ACLなどというほぼ達成不可能な目標に惑わされずに、15位にしがみついてくれれば満足です。
残留を決めてから、先を見通してもらいたいですね。
不安は尽きませんし、心して望まないといけないのはその通りですね。
投稿: ああ | 2009年2月16日 (月) 16時06分
>ああさん
「心して」の意味は深いですよね(笑)
「まず残留」と思い闘うのもアリですよね。
他のクラブを見ても、うちが楽観的でいられる
立場ではないのは明白ですしね。
去年、「勝ってるときのサポート」はできたと思います。
「勝てないときのサポート」をする能力をボクたちは
高めていかないといけませんからね。
ネガティヴを推奨するわけじゃないですが、心して臨みましょう!!!
投稿: きのり | 2009年2月16日 (月) 18時19分