« 【トップ】寿人に応えたい(ナビ杯第1節vs浦和@広島ビ) | トップページ | 【トップ】アウェイの闘いをホームにつなげる(第4節)G大阪-広島@万博 »

2009年3月29日 (日)

【代表】お仕事しよう。

楽になれたね。
内容はあれだが、予選なんでまずは結果。

============================================
日 本 1-0 バーレーン(19:20/埼玉/57,276人)
得点者:47' 中村俊輔(日本)
============================================


W杯本戦に行けることになれば、寿人が代表に呼ばれるチャンスも出てくるということ。
寿人はその準備をしてるだろうから広島サポも準備は当然だけど、寿人をその場に押し上げようや!!!

オレらもやるべきことをやり続けよう!!!




さて、試合のテレビ中継だが。
解説者もやるべきことやって欲しいなと。
自陣ゴール前の危険な場面で「ああー!!!」とか叫んでる解説者どうにかしてくれ。
ほんまに。
解説者なら、なぜその危険な場面に陥ったかとか、それの改善策とかを解説しろと。
例えば、そういう解説によって、みんなのサッカーを見る目が養われていけばスタジアムでの
ダメ出し野次オヤジも減ると思うんだけど。



サポだって、自陣ゴール前の危険な場面で「ああー!!!(半泣き)」とか

ゴール裏のど真ん中にそんなヤツいたらオレは怒るよwww
いや、いたらってか、ほんとにいるしほんとに怒るけど。

”試合を観に来てる”んならここ(ゴル裏ど真ん中)じゃなくてなくていいだろ!!!w
コール・チャントを止めんなっつーの。
「サポーターの武器は声と手拍子」って口先だけじゃだめだよ。



なにしに来てんだと。

勝たせに来てんだろ。



選手が相手のシュートに体を投げ出して止めに行くのと、

サポが相手にシュート撃たれても声を出し続けるのは同じことだ。












いや、まーとにかく。

ナビスコ杯の浦和戦。風間さんの解説は素晴らしかったわ~。

すごく勉強になる。

|

« 【トップ】寿人に応えたい(ナビ杯第1節vs浦和@広島ビ) | トップページ | 【トップ】アウェイの闘いをホームにつなげる(第4節)G大阪-広島@万博 »

代表」カテゴリの記事

コメント

いやー、

> 自陣ゴール前の危険な場面で「ああー!!!(半泣き)」とか
> ゴール裏のど真ん中にそんなヤツいたらオレは怒るよwww

埼スタでそう言うのに水ぶっかけて自分の荷物までびっしょびしょになった(´・ω・`)

投稿: 隊長@サッカー蟻地獄 | 2009年3月30日 (月) 10時31分

こんにちは。はじめまして。
何て言えばいいかわからなんですが正直サッカーみてて自陣のゴール前でシュート打たれたら「あーっ」とか言います。
別に応援を放棄してるのではなくて気持ちが先走って必然的に声が出ちゃいます。
お化け屋敷で脅かされた感覚と同じような感じです。
そんな考えはダメですか?

投稿: 通りすがり | 2009年3月31日 (火) 19時32分

>隊長
代表のゴール裏かw
自分のバモとピッチが繋がってると思ってないと
集中して闘えんよな。
自分が立っている場所を理解してもらいたいなぁ。

ま、とにかくバーレーン戦おつかれさまでした!
勝ち点3ありがとう!!!

投稿: きのり | 2009年3月31日 (火) 23時24分

>通りすがりさん
コメントありがとうございます。

>そんな考えはダメですか?

ダメとは思いませんよ。人間の反応としてはそれが普通だと思いますから。

ボクが「声止めんな!」と言いたいのはスタジアムにいるサポーターの
すべてが対象ではないです。

対象としてるのは、
「サポーターの武器は声と手拍子」で、自分はそれで闘う。
と考えて、サポーターの“ど真ん中”に陣取るようなひとです。

サポーターのど真ん中に居るということは、その試合でのサポートを
引っ張る存在となりうるわけで、ど真ん中のサポートが薄いと
スタジアム全体(サポーター全体)にも応援の力が波及しないと
ボクは思っています。ど真ん中が声や太鼓を止めれば全体の声も止まるでしょう。

相手選手にゴール前まで攻め込まれ、シュートを打たれるという場面で
サポーターのど真ん中が、そのシーンに恐れおののき悲鳴を上げたり、
息を飲んでいると、シュートが決まった瞬間に聞こえる相手サポーターの
歓声ってすごく鮮明に聞こえるんですよね。
相手の歓声って、選手だけじゃなくサポーター全体にもがっくりとさせる
影響力を持ちますから、その瞬間も声を出し、最後まで力を送るという
サポートが必要と思います。

ゴール裏のど真ん中でバモるならば、ピッチ上の選手のためだけの
応援じゃダメだと思うんです。たとえばバックスタンドで応援
しているサポーターにも元気・勇気を与えるようなサポートをするべき。
声を出すことでバックスタンドのサポーターを勇気づけることもあるで
しょうから。もちろん声だけではないでしょうし。

また、選手が相手のシュートに身を投げ出してブロックに行くなら、
サポーターもできるかぎりのサポートをするべき。それが「声と手拍子だ」と
言うならば、最後まで出すべき。選手が闘うならサポも闘う。選手に「闘え」と
言うならサポも闘わねばならない。

すべてのひとにこういう考え方になってもらうことは望んでないですが、
サポのど真ん中にいるひとはこういう闘う気持ちを持って欲しいなーと思ってます。
「そんなのあんただけの理想でしょ?」と言われるかもしれませんが、
広島サポの中で異端扱いされるボクも他のJクラブサポに混じればいたって
標準的です。同じような考え方のひとが多いです。「あー、やっぱりサポーターって
気持ちが同じなんだな」笑えてくるほど多いです。広島にはなかなか多くはいませんけど。

同じスタジアムでも場所ごとに意味があると思うんです。
ど真ん中の闘志がピッチにも他の座席エリアにも、テレビ越しにでも
元気や勇気などの力を与えると思うので、ボクはど真ん中には要求してるわけです。


投稿: きのり | 2009年3月31日 (火) 23時25分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【代表】お仕事しよう。:

« 【トップ】寿人に応えたい(ナビ杯第1節vs浦和@広島ビ) | トップページ | 【トップ】アウェイの闘いをホームにつなげる(第4節)G大阪-広島@万博 »