【トップ】広島のメンタルは強くなったのか?(第12節 vs山形@広島ビ)
このシチュエーションから言えば、うちにとって「勝てる試合」だったんですよ。
前節は低空飛行を続ける千葉に敗れ、今節はうちの要のカズが欠場。
敗戦のショックも残り、さらに苦戦必至というドM大喜びなシチュエーションw
我に七難八苦を与えたまえ???
============================================================================
5月16日(土) 2009 J1リーグ戦 第12節
広 島 3-1 山 形 (16:04/広島ビ/9,479人)
得点者:8' 柏木陽介(広島)、10' 槙野智章(広島)、44' 高萩洋次郎(広島)、67' 秋葉勝(山形)
============================================================================
ええ、うちは 選 手 も サ ポ も ド M なんですよ。
逆境こそ燃える。
追い込まれたときに強さを出せる。
去年だって、岐阜で自分たちのサッカーを出せずサポーターからおもくそブーイングを浴びた
次の試合(C大阪戦C大阪戦)を4-1の快勝。
カズが声を荒げた熊本戦、の次の徳島戦、自滅というべき敗戦の甲府戦のあとの福岡戦など、
「絶対に負けられない」という試合に勝つという強さが身についてきた。
こういう試合に強く気持ちを持ち、臨むことができるサポも増えてきた。
でも、「絶対に負けられない」という試合に「強い気持ち」を持って臨むことは”当たり前”以外の何でもない。
サポだってそう。サポーターを自認する者ならば、苦しい状況や絶対に負けられない試合
に「強い気持ち」を持って臨むことなんか当たり前。強い気持ちで臨んだだけで「自分は熱く
サポートしてる」とか自己満足してるのはダメサポちゃん。
サポについての話。
たしかにサポーターも負けた後や苦境に立ち向かうメンタルが強くなった。
でも、広島サポが持ち得ないメンタルは、勝った後のメンタルだ。
これがないと「勝ち続ける」ということができない。
現に、今季オレたちは「連勝」がない。
これ、サポが”1勝”したあと気持ちを緩めてるからでしょ?
横浜FM戦の後のホーム開幕大宮戦や、GWのFC東京戦の後の千葉戦はそのいい例だった。
風船企画で盛り上げたつもりが「お楽しみモード」から抜けられなかったサポ。
ドロー沼から抜け出した安堵感で瑞穂や清水戦の時の「勝利への欲求」を忘れたサポ。
「絶対に負けられない」とか「絶対に勝ちたい」という気持ちが周りのサポから感じられんかったもん。
勝った後に「次も勝つぞ!」とならないといけないのに、それは口先だけで心の中では
「勝てるでしょ(笑)」な感じ。広島サポってそんなゴール裏を創っちゃう。いつも。
上位にいるクラブのサポは「勝ち続ける」ことの重要さを知ってる。
広島サポのほとんどがそれを知らない。知る機会すら少なかったのもあるけど。
去年はJ2でその疑似体験はできたけど、それはあくまで疑似体験だ。
勝った後のメンタルを強くしよう。
苦しくなってから頑張っても「-3」を「±0」に戻しただけなんじゃもん。
広島サポはそんなのを繰り返してるから上に行けないんだよな。
勝った後も、勝利への欲求を持ち続けて試合に臨むことが大切。
広島サポの苦境に立ち向かうメンタルは強くなった。
でも、”上に行きたい”ならば、そこに満足しちゃいけない。
これからのオレたちは、「 勝 っ た 後 の メ ン タ ル 」を鍛えよう。
| 固定リンク
「トップ」カテゴリの記事
- 【トップ】3回優勝☆☆☆願ってましたホント(明治安田生命2015Jリーグチャンピオンシップ vsG大阪@万博・エスタ)(2015.12.09)
- 【トップ】さあ、CSってか35節と36節をひとつずつ(2nd第17節(34/34)vs湘南@エスタ)(2015.11.26)
- 【トップ】正直イメージできなかったあの言葉(2nd第16(33/34)節vsG大阪@万博)(2015.11.15)
- 【トップ】勝ち方を知っているサポーターになろう(2nd第15節(32/34)vs甲府)(2015.10.25)
- 【トップ】ここでようやくスイッチオン!(2nd第14(31/34節vs川崎@エスタ)(2015.10.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント