【トップ】選手にシュートを撃たせるためにサポーターができることは?(第9節 vs清水@広島ビ)
相手のサポや選手・監督から「広島はいいサッカーをする」とか言われても全然うれしくない。
でも、試合後にそういうことを言わせることができないとそれも面白くないって気づいたわw
なんだ、オレほんとは「いいサッカーするね」って言われたかったのかwww
ただ、試合後の長谷川健太の広島ホメ殺しは気持ち悪いwww
==============================================
5月2日(土) 2009 J1リーグ戦 第9節
広 島 0-0 清 水(16:04/広島ビ/14,584人)
==============================================
■「止まる」じゃなく「止める」
疲れはあるなー。瑞穂の前半よりはよかったけど、疲れを否定することはできんわ。
乗り越えることならできるかもしれんけど。瑞穂に続いて天気よかったしねー。オレもふくらはぎの
張りが残ったままだわ。
ま、そんな厳しい状況であってもやるしかない。
連続引き分けが「負けで止まる」のと「勝ちで止める」のは全然違うよ。
■強がれよ、もっと。
がっかりしたのは清水がヨンセンに替えて永井を投入したとき。
「えぇぇぇぇ・・・」とか弱い声出しすぎなダメサポちゃん多数。
永井にいやな印象はオレだってあるよ。でもそんな声出したら周りのサポみんなが弱気に
なっちゃうだろ?そんなときこそ、気持ちを締め直して闘おうや。強気じゃないと嫌な相手を
止められないぜ?
■相手だって寿人が怖い。
そのすぐ後だったと思うけど、青山(直)が寿人をファールで止めたじゃん。
オレらが永井をを恐れるのと同じように、清水のサポも選手も寿人を恐れてるはず。
コールリーダーが寿人コールを連発したけど、寿人にコールを送るだけで終わらすだけじゃだめ。
寿人に大音量のコールを送ることでサポ全体を盛り上げる、寿人本人も燃えさせる、そして
そのパワーを相手への圧力にする。「広島のエース佐藤寿人」を向こう側にヤツらに意識させてやろう。それで腰を引けさすことがサポの役目だ。
■選手にシュートを撃たせるためにサポーターができることは?
って、この試合のシュート数が少ないわけじゃない(広島17:11清水)けど、広島サポが
もっと強くなるためにこの話題。
もっとサポの躍動感を出そう。特に後半は。
後半は選手がサポのいる方へ攻めて来ることが多い。自分たち側に選手が向かってくるって
ことは攻めてるときの選手の視界にはオレたちが入りやすいってこと。
選手の闘う気持ちが強まるのはどんな景色だろうか?
空席<観客<サポーター<躍動するサポーター
だと思う。
これだけ多くのサポーターが一緒に闘ってくれてるんだ!!!って選手に”視覚で”感じてもらえば
シュートの意識や攻める意識が強まると思うんだよな。
悔しいけどオレいっつも想像してしまう。
赤いサポーター1万人がうごうごと上下動している埼玉スタジアムのゴール裏に向かって
ドリブルで突き進む気持ちを。
きっと”吸い寄せられるような感覚”を得られるんじゃないかなー?
「このままゴールを決めてサポのもとへ突っ走るぞ!!!」なんて思う選手もいるんだろうな。
それが浦和の選手の推進力だと思う。
ビッグアーチのB6ゲート下でも、ああいう躍動感を出して視覚によるサポートをやりたい。
シュート数が増えるとか積極的な攻めになるとかはオレの妄想だけど、選手の気持ちを
盛り上げるって効果は間違いなくあると思うので。
頭の上で手を叩くのは、音を響かせるためでもあるし、選手によく見えるようにという意味もある。
跳びながら応援するのは足を踏み鳴らす「ザン!ザン!!!」という音を出すだけじゃなく
選手にサポーターが躍動する姿を見せるためでもある。
これはひとりのサポができることじゃないんだけど、”勝たせる”ためにそういうことができる
サポーターが多く集まることで、本当に「サポートでチームを勝たせる」ってことにたどり着けるんだと思う。
増やしたいjね。そういうサポ。
ま、地道に隣のヤツ、その隣のヤツ、そしてその隣・・・からだなw
| 固定リンク
「トップ」カテゴリの記事
- 【トップ】3回優勝☆☆☆願ってましたホント(明治安田生命2015Jリーグチャンピオンシップ vsG大阪@万博・エスタ)(2015.12.09)
- 【トップ】さあ、CSってか35節と36節をひとつずつ(2nd第17節(34/34)vs湘南@エスタ)(2015.11.26)
- 【トップ】正直イメージできなかったあの言葉(2nd第16(33/34)節vsG大阪@万博)(2015.11.15)
- 【トップ】勝ち方を知っているサポーターになろう(2nd第15節(32/34)vs甲府)(2015.10.25)
- 【トップ】ここでようやくスイッチオン!(2nd第14(31/34節vs川崎@エスタ)(2015.10.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
最近、ちょっと忙しくてROMるばかりです。そして、忙しさの余りビッグアーチに遅れて行くことが多いので、とうとうこの間の川崎戦はリッチな席から見てました。バクスタからは気がつきませんでしたが、サポシは凄かったです(あの試合は特に、、、だったのかもしれないけど、、、)
一塊で生きてうごめいてる紫の津波かマグマのようでしたよ。
投稿: aoi nami | 2009年5月 5日 (火) 14時23分
>aoi namiさん
こんにちはー。
広島サポがいいサポートをできるかどうかは「試合展開」に左右されるんですよね。
川崎戦はいい方にスイッチが入ったんでしょう。
サポーターによって試合展開を動かすことができるようになりたいですね。
投稿: きのり | 2009年5月10日 (日) 14時24分
GWを越えて、ようやく私生活も一息つきました〜。
ところで
>広島サポがいいサポートをできるかどうかは「試合展開」に左右される
これ、ほんとでしょうか?
少なくとも、先日のFC東京戦は試合開始前から雰囲気が違っていたように思えましたよ。
投稿: aoi nami | 2009年5月11日 (月) 00時38分
>aoi namiさん
残念ながらよくありますよー。
劣勢の時に「しーん」となってゴールが決まると声が出るってw
いやいや、劣勢のときこそ声をくださいよとw
サポの真ん中に入ってくるならねと。
「勝たせる」という意識が足らないって思うんですよね。
東京戦はよかったですか?
やっぱり伝わるもんなんですね。
ボクもあの試合は、試合前から雰囲気よかったと思います。
実際勝ちましたしね。
選手のプレー、試合展開に影響されてサポートが変わってちゃダメだと思うんですよね。
サポートによって試合を変えたい。
2007年の清水戦@BAとか、2005年の鹿島戦@カシマとか、ああいうのをやりたいなーと。
投稿: きのり | 2009年5月12日 (火) 21時01分