【トップ】浮かれずに”目安”を確認(第18節 vs千葉@広島ビ)
2007年と比較したくなる気持ちはやっぱりありますよ。
比較っていうか、過去の経験を活かしてこそだから。過去のことを意識はする。
何年サポやってるとか、何試合行ったとか、自慢にも何にもならなくて、”その経験から
今どういうサポートができるか”が重要だと思う。
============================================================================
7月19日(日) 2009 J1リーグ戦 第18節
広 島 4-1 千 葉 (18:05/広島ビ/11,572人)
得点者:45' 佐藤寿人(広島)、48' ストヤノフ(広島)、89' 李漢宰(広島)、89' 工藤浩平(千葉)、
89' 青山敏弘(広島)
============================================================================
状況は悪化しなかったけど、好転したわけでもない。
現在6位で勝ち点は「26」。でも降格圏である16位との勝ち点差は「7」しかない。
順位自体は高いため、7~15位の14クラブに一気に抜かれることはないかもしれないけど、
勝ち点を積み重ねていかないといつの間にか…ってことはないとも言えない。
まー、不要なネガティヴは良くないんだけど、まだ好転したわけじゃないんだ。
ここで、この言葉を思い出して次の試合へ向かおう。
「勝ったことですべてを忘れてしまわないように」
誰が言った言葉か、2007年を知ってるサポなら分かるでしょ。
さて、今年の日程について気付いたことがあるんだけど。
9月以降はリーグ戦が合計10試合しかないんよね。
つまり8月が終わった時点でリーグ戦は残り10試合になっているってこと。
(9月:3試合、10月:3試合、11月:3試合、12月:1試合)
と、なると残留争いの目安が見えてくる。
【16位以下クラブの9月以降の戦績】(2005~2008年)
この表を見ると、16位以下のクラブってのは、「平均勝ち点1程度か、それ以下」のクラブ
と言っちゃっていいと思う。
平均勝ち点1を獲れないってのは、
・1点差で負ける(鹿島・磐田・大宮に3試合連続で0-1の敗戦)。
・試合終了間際に失点する(甲府戦89分,磐田戦83分,大宮戦81分,千葉戦89分・89分)。
・得点した直後に失点する(浦和戦82分得→84分失,清水戦27分得→28分失)。
・そもそも失点が多い(浦和戦4失点,清水戦3失点,川崎戦3失点)。
なんてパターンが多いから(ちなみに2007年終盤の広島は全部当てはまってる)。
単純でおおざっぱだけど、8月終了時点で降格圏16位クラブと「勝ち点10差以上」を
つけることを目安にすればいいと思う。
8月末の時点で、先に希望が持てない闘い方をしていて、16位クラブと勝ち点差が一桁
点数だとすると、ちょっと秋まで厳しいね。
データとしては、まーたしかにおおざっぱすぎるかもしれんけど、ここで言いたいのは
ただ勝っただけで楽観して弛んだりせんとこうや、ってこと。
8月終了までのFC東京(A)・鹿島(H)・神戸(A)・大分(H)・浦和(H)・山形(A)で、
16位との差を勝ち点10以上つける。
これができれば残留の可能性は高まると思うんですよね。
むやみやたらにネガって煽るのは良くないけど、こういう基準・目安を持つのは大切だと思います。
| 固定リンク
「トップ」カテゴリの記事
- 【トップ】3回優勝☆☆☆願ってましたホント(明治安田生命2015Jリーグチャンピオンシップ vsG大阪@万博・エスタ)(2015.12.09)
- 【トップ】さあ、CSってか35節と36節をひとつずつ(2nd第17節(34/34)vs湘南@エスタ)(2015.11.26)
- 【トップ】正直イメージできなかったあの言葉(2nd第16(33/34)節vsG大阪@万博)(2015.11.15)
- 【トップ】勝ち方を知っているサポーターになろう(2nd第15節(32/34)vs甲府)(2015.10.25)
- 【トップ】ここでようやくスイッチオン!(2nd第14(31/34節vs川崎@エスタ)(2015.10.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント