【トップ】(第23節 vs浦和@広島ビ)
気にしなくてもいいと思いつつも、複数の人から同じような意見を聞くとそういう考えのひとも多いのかなーなんて感じたので触れてみることにした。
チャントのひとつ「GO WEST」の件。
http://www.sanfrecce.co.jp/support/songs/
=======================================================================
8月22日(土) 2009 J1リーグ戦 第23節
広 島 2-1 浦 和 (19:04/広島ビ/27,113人)
得点者:26' 槙野智章(広島)、42' 柏木陽介(広島)、68' 田中マルクス闘莉王(浦和)
=======================================================================
試合前日の観客動員予測ぴったりだったわけだけど、ビッグアーチの雰囲気はほんとにホームだったね。
この観客動員予測から「今日はバックスタンドの応援の威力が重要」と思って臨んだ。
実際、試合終盤にバックスタンドを見たら手拍子してるのはもちろん、手を上にあげてのサンフレッチェコール。
「勝ちたい!!!勝つんだ!!!」という気持ちが見えて感動した。
今日のビッグアーチみんなで勝って、笑って帰りたい!!!
その気持ちで試合終了まで頑張った。
【サポ】ビッグアーチは日本一
http://inhale-sanfrecce.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-1f1e.html
試合終了のホイッスルと同時に雪崩たけど、もう揉みくちゃになったねB6。
そんな試合で起こったチャント『GO WEST』についてなんだけど。
http://www.sanfrecce.co.jp/support/songs/
前半42分に陽介のゴールで(広島2-0浦和)になった後に出したチャントね。
このチャントって「勝利のムードに浮かれて唄うチャント」のイメージがある。
だから、大差を付けたら唄ったり、勝利目前で「オレたちの勝ちだ!」という雰囲気を創るために
唄うものだと捉えてる。
ボクと同じような捉え方をしてるサポはやっぱり、あのタイミングでの『GO WEST』には違和感を感じたりするわけだ。
実際にあの時、サンフレッチェコールと混ざったでしょ?
サポーターがまとまってなくて「ここはしっかり締めよう!!!」というサンフレッチェコールと『GO WEST』が混ざってた。
各々のサポが考えることが違ったんだろうね。
実際のとこ、オレも前半で2点リードで『GO WEST』を浮かれて唄う雰囲気は好きじゃない。
でもねー。
この浦和戦はあれでよかったと思うよ。『GO WEST』で。
■バックスタンドが埋まるほどの観客
ゴール後のムードで、いかにバックスタンドの観客に乗ってもらうか?いかに応援に参加してもらうか?それこそ重要だと思ったんよね。
リードした喜びで気持ちを高揚させて、応援に参加してもらうのに『GO WEST』は手拍子もしやすいし、乗れる。
応援が浮かれて失点する(というマイナスイメージの)怖さよりも、あのタイミングでバックスタンドの観客に応援に参加してもらう方が遥かに大切だとオレは思ったんだけど、どう?
■『GO WEST』のイメージ?
そもそも、このチャントの「勝利時(大量リード時)に浮かれて唄う」というイメージを持ったサポがどれくらいいるのか?
…そんなにおらんじゃろーがwww
そういう風にこのチャントのイメージを持ってるサポがB6に100人いたとする。
でも、この試合のバックスタンド10000人ですよ?
ビッグアーチのホームの雰囲気を創るのに、この10000人をいかに盛り上げるかのほうが
重要じゃないかな?
■B6だけじゃないよ。
応援って、B6だけでやってるもんじゃない。サポーターグループだけでやってるもんでもない。
B6がものすごい応援をするだけじゃなく、サポーターグループが相当な気合で応援するだけじゃなく、ビッグアーチがひとつになって選手に力を送ればいい。
浦和戦はビッグアーチにあれだけの人数がいたので、それを意識した応援をすればいいと思ったんだよね。
まー、こんな理由で。
いやまー、ちゅうかね、
チャントなんて何を唄うか?にも、そりゃ確かに意味はあるけど、大事なのは選手に力を送る事じゃん。
どのチャントがいいとかどのコールがいいとかって言っても、そもそもサポーターがバラバラじゃー選手に力を届けられんよ。
自分のサポートがどうかっちゅうよりも、”ビッグアーチが”どういう応援をできるか?
それを意識した方がいい。
オレ、たかだか前半に2点リードしたくらいで『GO WEST』を唄う雰囲気は嫌いだけど、
そんなオレの考え方よりもビッグアーチが、広島サポーター全体がどういう雰囲気を創れるか?のうほうがとてつもなく重要。
自分だけで応援してるんじゃない。自分の周りだけで応援してるんじゃない。
B6だけで応援してるんじゃない。サポグループだけで応援してるんじゃない。
もっと周りを、もっと全体を見て、いい応援を創っていこう。
たかだかどのチャント・コールを選択するかで試合中にgdgdな雰囲気を創るなんてもったいないよ。
| 固定リンク
「トップ」カテゴリの記事
- 【トップ】3回優勝☆☆☆願ってましたホント(明治安田生命2015Jリーグチャンピオンシップ vsG大阪@万博・エスタ)(2015.12.09)
- 【トップ】さあ、CSってか35節と36節をひとつずつ(2nd第17節(34/34)vs湘南@エスタ)(2015.11.26)
- 【トップ】正直イメージできなかったあの言葉(2nd第16(33/34)節vsG大阪@万博)(2015.11.15)
- 【トップ】勝ち方を知っているサポーターになろう(2nd第15節(32/34)vs甲府)(2015.10.25)
- 【トップ】ここでようやくスイッチオン!(2nd第14(31/34節vs川崎@エスタ)(2015.10.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
陽介や槙野のチャントを作ってください
投稿: aa | 2009年8月27日 (木) 11時34分
「どのチャントがいいとかどのコールがいいとかって言っても、そもそもサポーターがバラバラじゃー選手に力を届けられんよ。」
全くその通りだと思いますが、私としてはピンチになるとすぐにサンフレッチェコールをしたがるグループには反発してしまいますね。攻撃的なチャントでもペースダウンして十分気持ちを送っているところにサンフレッチェコールの横やりは興ざめするのでやめてほしい。できれば、グダグダ文句を言わずにコールリーダーのもと一糸乱れぬ応援を貫きたいです。
投稿: くらも | 2009年8月27日 (木) 12時31分
こんにちは。いつも拝見しています。
人数が少ないゆえにできるチャントが場面ごとにかわる応援があれば、逆に多いからできる同じチャントで圧してゆく応援もあると思います。前者はここ最近の広島で後者は今回の対戦相手の浦和。人数が多いとやはり小回りが効きにくいとこもあるので、チャントもあまり目まぐるしく変えちゃうとB6以外では応援しにくいとこはあるでしょうね。浦和の応援見てると、大きなうねりをつくるために辛抱強く同じチャントを続けるのもアリかなと思います。だから後半最後のサンフレッチェコールはすごいものになったんでしょうね。浦和戦はよかったと思いますよ。
投稿: pano | 2009年8月27日 (木) 15時42分
>aaさん
それをボクに言われてもwww
グループのひとに直訴でお願いします!!!
まー、チャントを唄うだけがサポートじゃないし、
チャント以外でも自分ができるサポートで
彼らを応援するといいと思います。
チャントは唄いたいですけどね。ボクも。
投稿: きのり | 2009年8月27日 (木) 23時07分
>くらもさん
そういうご意見をもっと発信していくことが必要だと思うんですよね。
ただ批判でなく建設的に。
試合後の居酒屋で、試合評よりも今日のサポ
ーター(サポート)がどうだったか?など、
サポトークが広島のいたるところで起こるようになればいいなと。
ま、サンフレッチェコールが多いのは同じような感想は持ってますけどね。
びびって変えすぎな場面もよくありますからね。
投稿: きのり | 2009年8月27日 (木) 23時14分
>panoさん
コメントありがとうございます。
広島サポも応援のやり方を再検討する段階にあると思うんです。
2004年ころと今ではB6にいるサポーターも
変わってますしね。
と、考えていたのでpanoさんに頂いたコメントを読んですごく納得しました。
BA全体・B6全体・自分の周り・コールリードなどの状況に考慮して、どういう応援をするのがいいかをサポひとりひとりが考えていくといいと思います。
ここでは抽象的な表現ですみません。
また発信できるときに発信してみます。
今回の日記もちょっとした覚悟は要ったものでw
投稿: きのり | 2009年8月28日 (金) 12時35分