【ユース】それが広島ユースの特長と認めてもらえるならば(高円宮杯GL vs三菱養和@西が丘)
数年前では公式戦で広島ユースが負けるところを観ることのほうが珍しかった。
だからと言って最近の広島ユースが弱くなったわけではない。
最近の彼らは、益々広島ユースらしさを増し、最強の03年、2.5冠の04年、槙野や陽介が
主力であった05年よりも強く輝いているとオレは思う。
=================================================================
高円宮杯全日本ユース(U-18)サッカー選手権大会1次ラウンド第3戦
三菱養和SCユース 5 - 0 サンフレッチェ広島F.C.ユース
得点6分、43分、58分、61分、66分(三菱養和)
=================================================================
今日の試合までに決勝トーナメント進出は決定していて、出場選手もまぁBチームだった。
「絶対に勝たなくてはいけない!!!」という試合ではなくサポーターもそれなりに割り切って
臨み、割り切ってサポートした面も多い。
でも、みんなはこの0-5の状況で何を思って、何のために応援を続けた?
まさか何も考えずに“応援のようなこと”をやってたわけじゃないだろう。
オレは「彼らの勝利、彼らの成長のため」に応援した。「応援される」という経験が勝利や
成長に役立つと信じて。
勝利とはもちろん“この試合”の勝利なんかじゃない。彼らのサッカー選手としての、ひとりの
大人としての勝利のことだ。
5失点で無得点という大敗が彼らの成長に繋がるのか?
試合後に涙を流している選手も数人いた。
男が人前で涙を流して、成長しないヤツなんかいない。
男の涙ってのは決して安いもんじゃないんだ。
もう今晩のうちにぐいぐいと強くなって、また明日を迎えるはずだ。
こんな風な熱い気持ちで、人様の息子さんたちを勝手に応援させてもらってるわけだが、
オレらの気持ちが彼らのプラスになってるのか?彼らのためになってるのか?
“なっている”と感じさせてもらった。
試合後の挨拶の後、引き上げたチャジ(茶島主将)がわざわざサポーターの前まで戻って
来て「次の試合は絶対に勝ちます!!!」と言ってくれた。ゴリさんに「なんか言うて来い」と
言われてのことかもしれないけど、伝わってるんだと思うよ「応援される」ということの意味。
なんかね、徐々に徐々に広島ユースの選手たちとユースを応援するサポーターとの距離が
近くなってると思うんだよな。それがどれくらい良いことで、どれくらい
良くないことなのかはオレも判断しにくいけど、彼らがサポーターを見てくれ
てるって実感は持ってる。
もしこれが広島ユースの特長と認めてもらえるのなら、今年のチームが過去のチームより
輝いていると言いたくもなるし、続けていきたいなと、そんなことを思うのだ。
【2009年9月19日西が丘サッカー場サンフレッチェ広島ユース挨拶】
これはユースを応援してくださる多くの方々のおかげだと思うんです。
何年も何年も歴代のユースを応援してくださって今の広島ユースがあるわけで。
多くの方々の愛情を受けて育った広島ユースを自分も応援させていただくという
気持ちでサポートを続けていこうと思います。
| 固定リンク
「ユース」カテゴリの記事
- 【ユース】長崎Jリーグに昇格ってことで(2012.11.13)
- 【ユース】インカレ出場の仔熊OBを観に行く(2010.12.26)
- 【ユース】オレらの宝(Jユース杯準々決勝 vs横浜FM@長居第二)(2010.12.19)
- 【ユース】年末の最重要イベント!!!(2010.12.19)
- 【ユース】やっぱり広島ユースですwww(高円宮杯準決勝 vs静岡学園@国立)(2010.10.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント