【トップ】「トップ6」という目標設定
エルゴラに織田さんのインタビューが載ってた。
鞠サポが見て「なぜに浩吉???」って思ったことだろうwww
【EL GOLAZO(エル・ゴラッソ)】
http://www.golazo.jp/
その記事の見出しにもなっているがこれ。
サンフレッチェ広島 強化部長 織田秀和
「常にトップ6に入って、何年かに一度は優勝を狙える
クラブにならないといけない」
だそうだ。
この目標設定は現時点の広島には相応しいなーと思う。
2005年にJ1が18クラブでの通年制(34節)になって以降、各シーズンのトップ6がこちら。
2005~2009年の5年間で全てトップ6に入っているのは鹿島だけ。
次いで2005年にJ1復帰して、2006年以降4年連続でトップ6に入っている川崎。
G大阪は1年だけトップ6を逃している。ACLを獲った2008年だな。
浦和も1年だけ逃しているんだけど、ここ2年の浦和の印象からすると評価しづらい。
長谷川監督の2年目から3年連続でトップ6入りした清水。去年は28節で首位に立った後は
勝てなくなって7位。
何気にFC東京が2年連続でトップ6入りを続けていてる。
「”常に”トップ6入り」というのは言葉の印象ほど簡単じゃなさそうだ。
でも常にトップ6に入っている鹿島や川崎、あとG大阪の成績を見ると「常にトップ6入り」できれば
「何年かに一度は優勝を狙える」はほぼ同じ意味かそれ以上なんじゃないかなと思う。
J1の中では資金力の弱い広島が毎年優勝争いをするというのは実際厳しいと思うし、数年の間に
来るピーク時にタイトルを獲るという戦略もアリなんじゃないかなと。
以前も話したけどこんなイメージ。
【ニュース】で、2~3年後のサポはどうなってるんだろうか?
http://inhale-sanfrecce.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/2-20a8.html
広島のピークを今から2~3年と仮定すると「常にトップ6入り」をこの2~3年で実現しないと、
その次の3年は中位や下位に沈むこともありそうでなさそうで、いやいやなくしてみせようぜってとこだな。
「今季は残留できればOK」という目標を立てていては、「優勝したい」とか「上位進出したい」という
上昇志向のクラブ(※うち上手く闘えるクラブに限る)にたたき落とされてうちは中位、下位に沈まさr(ry
今季、ACLとJリーグでの並行する日程や、他クラブの広島対策、戻らない怪我人…いくつかの
不安要素もある。そんな現時点で、織田さん(≒クラブ)が言う「常にトップ6に入って、何年かに一度は
優勝を狙えるクラブにならないといけない」という目標が掲げられるのは力量と現状と他クラブとの
比較からしてイイトコなんじゃないかなーと。
まだ開幕もしてないのにスカパーの解説者でも予想がgdgdなんだからたかがサポがシーズン
予想なんかできないけれど、クラブが目標としてそう言うならサポとしてもその今季の(+中期的な)
目標を意識していきますよ。
| 固定リンク
「トップ」カテゴリの記事
- 【トップ】3回優勝☆☆☆願ってましたホント(明治安田生命2015Jリーグチャンピオンシップ vsG大阪@万博・エスタ)(2015.12.09)
- 【トップ】さあ、CSってか35節と36節をひとつずつ(2nd第17節(34/34)vs湘南@エスタ)(2015.11.26)
- 【トップ】正直イメージできなかったあの言葉(2nd第16(33/34)節vsG大阪@万博)(2015.11.15)
- 【トップ】勝ち方を知っているサポーターになろう(2nd第15節(32/34)vs甲府)(2015.10.25)
- 【トップ】ここでようやくスイッチオン!(2nd第14(31/34節vs川崎@エスタ)(2015.10.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント