【サポ】なぜ行くのか?オレは。(第20節 vsFC東京@味スタ)
人に問うたからには自分も答えねば、男じゃないだろ。
===============================================
8月21日(土)J1 第20節
FC東京 - 広 島 (18:30KICK OFF/味スタ)
===============================================
なぜ?問われると答えがひとつじゃないから困る。
オレのモチベーションはいつも複数で、できるだけ多く持とうとしているので。
今回はなんとか絞って、サポーターとして単純に3つあげることにしてみる。
いや、絞るってかまず基本の3つかな、とも思うんだけど。
勝てる可能性が低くて、現地へ行っても楽しめないかもしれないという試合。
そんな試合なのに「なぜ行くのか?オレは。」
■「歓喜」・・・喜びたい。
選手とともに喜びたい。他のどのチームでもなくサンフレッチェの勝利を喜びたい。
連敗中とはいえ、もし今日勝てばそれはそれは気持ちのいい勝利になるだろう。
それを選手と共に、サポーターみんなで喜びたい、喜び合いたいから行くのだ。
全く持って当たり前の思いだろう。
ただ、「勝てない状況」なのに、そのモチベーションは矛盾している。「勝てていない」のに「喜びたい」から行くというのは確かに自分の中にある感情だけど、「ファン的感情(思考)」であり、モチベーションとしては弱い。
サポーターならば、それだけで「行こう」とは思わないはずだ。
■「支援」・・・支え援けたい
文字の通り、サポートしたい。勝てていないからこそ、支えたいのだ。応援したいのだ。
勝っているときは応援がなくても勝てるものかもしれない。でも勝てていないなら応援によって選手に力を届けることが必要。サポーターはピッチを走れない。サポーターはボールも蹴って動かすこともできない。サポーターが動かすことができるとすれば、それは「選手の心」だ。
選手の心が動けばプレーが変わる。シュートを撃つ勇気、思い切りが出る。プレスをかける厳しさが増す、割り切る判断が早くなる。ボールを失ってもすぐに奪い返しに行ける。
良太が。「1センチ、1ミリが足りなかったのかもしれない。細かいところを突き詰めたい(中国新聞)」と言っている。その1センチ、1ミリを出すことができるかどうかはサポーターの応援にも懸かっている。
■「共有」・・・共に有りたい。共に在りたい。
さらに突き詰めるとこういう気持ちもある。勝つとか負けるとか関係ない。どういう試合になろうが、自分はサンフレッチェと経験を共にしたいということ。昨季の等々力で0-7の敗戦をしたけど、「今日、来ていてよかった」と思えたのはこういう気持ちを持っているから。
サンフレッチェとともに居て、同じ経験を積んでいきたいという気持ち。その経験をもとに共に歩み、共に成長し、共に生きていきたい。そういうことだ。
どのくらいのサポが共感してくれるかどうか分からないが、サンフレッチェ広島というのは、「自分も含めてサンフレッチェ広島」なんだ。勝利を自分のサポートの成果と捉えられるか、敗北すらも自分のものとして受け入れられるか?
過去の記事にも書いたけれども、サポーターが求めているのは勝利よりも、むしろ「共有」なんだと思う。クラブ・チーム・選手と共に有りたい。共に在りたい。
ただ、それがモチベーション。
「なぜ行くのか?」と問われるとそれを答えるのに朝の5時までかかりそうだけど、即座に答えるならば、オレにとってはこの3つであり、その中の 「 共 有 」 が一番強い答えです。
今日、絶対勝とう!
とは言わない。
でも、絶対に 選 手 の 心 を 動 か す ほどの応援をしよう。
勝つとか負けるとかはその後の話だ。
現地のみなさん、よろしくお願いします。
スカパー、MX、PC、ケータイ参戦のみなさんも画面越しに応援をお願いします。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
きのりさん、こんばんは。
FC東京戦への参戦、お疲れさまでした。
今日は浴衣で応援しナイトがあったし、とても暑かったみたいなので、いつもよりも
お疲れではないかと思いますが、今日の勝利で疲れも吹っ飛んだことでしょうw
毎日暑い日が続いていて、観戦するのも体力的に大変だと思いますが、
どうかくれぐれもご自愛ください。
今日はスカパーでTV観戦していましたが、
サポーターの声がよく聞こえて、選手の心にもしっかり届いていたと思います。
私も味スタに行きたかった・・・。
今年はNACK5に行けましたが、来年関東遠征できるとすれば、ぜひ味スタに行ってみたいです。
その時はよろしくです。
さて、上記エントリを読んで、ものすごく共感しました。
きのりさんはいつも分かりやすい文章で気持ちを代弁してくださってるので、読んでてとても
嬉しくなります。
2008年は「歓喜」、2009年は「支援」という感じの一年でしたが、今年はまさに「共有」の年だと
個人的に感じています。
いつでもどんな時でもサンフレッチェ広島と共に。その気持ちを常に忘れずにいたいです。
投稿: MH | 2010年8月21日 (土) 22時57分
こんばんわ。ときどきお邪魔させていただいてます。
「なぜ行くのか?」と問われたら・・・
土曜日もこう知り合いに答えたのですが
「それが生活の一部じゃけんねぇ。」
(これが、「共有」なのかな?)
しかし、ここまではまってるっての選手がしったら気持ち悪いんじゃないかとたまに思ってしまいますww
投稿: きたん | 2010年8月23日 (月) 01時09分
>MHさん
おつです!
等々力の翌日は昼過ぎまで起きれませんでしたが、味スタ翌日は朝7時にすっきり目が覚めましたw勝利の力ってすごいですねwww
味スタは屋根の反響もあっていい雰囲気になります。専スタじゃないけど、おすすめです。
来季はぜひ。今年もナビ杯準決勝の可能性もありますね♪
コメントを頂いて改めて考えたんですが、「歓喜」「支援」「共有」という積み重ねで強い気持ちを保てるのかもしれませんね。
負けることよりも「共有」を感じれないことのほうが怖いですしね。
投稿: きのり | 2010年8月24日 (火) 01時15分
>きたんさん
こんにちは!
コメントありがとうございますー。
思うに「なにがあろうがその経験を共に有したい」と思えれば「共有」ですかねぇ。
今回この記事を書いたのは「なぜ行くのか?」を改めて自分の言葉で考えることで、現地に行くモチベーションを創れるものだと思ったんですよね。
なんとなく行って負けたらそりゃ悔しいでしょうし・・・
投稿: きのり | 2010年8月24日 (火) 01時28分
こんばんは(゚▽゚*)
味スタで槙野選手のなまりボードをいただいたFamilyです♪
すばらしい勝ち試合!最高でしたね!
広島にはない連帯感あふれる応援に
最高の思い出を満喫して帰りました。
思い出は額に入れて大事に飾ります(≧∇≦)
勝利をつかめ~~~~~ψ(`∇´)ψ
投稿: 蹴人 | 2010年8月25日 (水) 22時05分
おっと、広島にはないなんて書いてしまいましたが、広島も連帯感はバッチリですよ!!
毎回すごい応援です!!!!
ただ、アウェイだからこそのよさを感じたということで・・・(;´▽`A``
言葉が足りずすみません
投稿: 蹴人 | 2010年8月25日 (水) 22時09分
>蹴人さん
うわー!!!こんな僻地ブログにまでありがとうございます!!!
てゆか「なまりボード」の写真とサイン以外のところは不燃ごm…
味スタって2006、2007、2009年と毎年いい試合できますよね。去年もスコアレスドローでしたけどすっごいいい応援で、それがホームでの鹿島戦勝利に繋がったとボクは信じてますw
ちなみにこのブログの背景「花火」は2006年の味スタでハーフタイムに上がった花火がいいイメージなので選んでるんですw
アウェイは狭いエリアに凝縮されますからね、それだけで独特の雰囲気になりますね♪
味スタは屋根があるし。
ビッグアーチも観客動員が増えていい雰囲気を作れてますよね!横浜FM戦は感動しました。感動しすぎて、まだこのブログでの試合の感想を書けてないくらいですwww
BAの肝はバックスタンドだと思うんですよ。
バックスタンドから降り注がれる手拍子の音で横浜FMの選手がミス連発www
「これがホーム力じゃ…」ってミシャ振いがしましたもん!!!
次は鹿島戦でBAに行く予定です。
上位に食らいついて、いい状態で鹿島戦を迎えましょう!!!
投稿: きのり | 2010年8月26日 (木) 01時08分