【サポ】槙野に負けない(第30節 vsG大阪@万博)
サポがしっかり声を出さないと、万博に響き渡るのは槙野の声ばっかりになっちゃうw
======================================================
11月14日(日)J1 第30節
G大阪-広島(19:30KICK OFF/万博)
G大阪(3位)14勝8分 7敗 勝点50 56得点41失点 得失差+15
広 島(8位) 12勝9分 8敗 勝点42 38得点32失点 得失差+6
======================================================
【[10.11.10] 11/14(日)広島戦 観戦における注意事項】(G大阪公式)
http://www.gamba-osaka.net/news/news_detail.php?id=2656
11/14(日)サンフレッチェ広島戦は19:30キックオフとなり、試合終了時刻が21:00以降となります。
近隣の方への配慮により、21:00以降は鳴り物による応援禁止ルールの適用となりますので、皆さま、ご協力を宜しくお願い致します。
と、いうことなのである。
21:00を過ぎると太鼓が使えない。ブブゼラやクラッシュシンバルなんかはもともと使ってないからいいんだけど、太鼓がないっつーのは応援の合わせ方がいつもと異なる。
Jリーグ的応援では声や手拍子の音響と、跳んだり頭上で手を叩くことによる視覚的な躍動感が主だけど、その前者において太鼓が使えないってことは影響あるよね。
・・・なのでどうすればいいか具体的に考えてみた。
■声をお腹の底からブオーッて
サポひとりひとりの声がいつもに増して必要。しかもアウェイだし。ほぼ相手に上回られることになるんだろうけど、ここぞ!!!というときに声を出せるようにしたいねー。お腹からね。
とはいえ、お腹から声を出すって言葉じゃ簡単に言うけど、なかなかできんもんで。ボクもできるようになるまで1年くらいかかったんすよ。
でも、お腹から声を出せるようになると、試合後や翌日に声がガラガラになることはなくなりますwすーっと吸った空気を腹の底にためて、その空気を出すように声を出すって感じなんだけど、これは腹で覚えるしかないなー。
■頭上で手拍子を打ち鳴らそう
手拍子の音をできるだけ響かせるにはやっぱり高いところで打つこと。胸の前で叩いても周りの人の身体に音の響きは吸われてしまう。せめておでこの前辺り、できればもっと上で叩くとより音は響くし、ピッチに届けやすくなる。肩や腕が痛くなったら一度降ろして、また頑張る。選手が身体を張るならばボクらも身体を張って闘ってみよう!
■音圧さん
跳ぶことで足を踏み鳴らし、音圧をあげるのだ!!!
でも今日はサポ少なそうだし、その中でびゃんびゃん跳ぶサポの割合は下がるから音圧!!!っていうほどは出せそうにないなー。
でも、跳ぶことは視覚的な躍動感で見せることはできるしね。「こんだけ応援してるよー」って伝えることができるなら音圧出せなくてもそれはそれで意味を創れるかなと。
■指笛ぴゅーっと吹くんじゃがー
指笛を鳴り物とは言わんでしょうw
リズムやテンポを取るのに指笛活用!!!いや、ボクは吹けませんけどね・・・
■コールリーダーを見る
太鼓が無くたって応援の指揮を執るのはコルリなので、ピッチにばかり目を取られずにちゃんとコルリを見ましょう。応援の抑揚(揚げ抑え)はコルリにお任せ。
■まわりのサポを見る
テンポが取りにくかったりするんだから、まわりのサポ同士も見て応援しよう。
ボクは普段から試合中はコルリやサポを見ながら応援してると思う。ピッチに連動して今、揚げる?抑える?を自分でも考えつつ、コルリがどう指揮するかを見て。
今日は特に見ないとね。
あ、そうそう、手拍子を頭の上でするってのは、周りのサポに手拍子のテンポ(アップorスロー)を伝える意味もあるので、そういう意味でもぜひ手拍子を頭の上でお願いします。
■出せる音みんな出す。
もうね、跳びながらそのテンポで屁ぇこいたってええねん。
いも食ってから万博いこーっと。
■鈴ぶら下げる。
跳ぶテンポに合わせて鈴の音がしゃんしゃんしゃん♪
クリスマスみたいですな。
まー、そんな感じっす。
ゴール裏ど真ん中で応援するサポ向けに書いてみたけど、これを全部じゃなくてもできそうな分はやってみてくださいー。
実際のとこ、ボクも太鼓のない応援をトップチームでやるのは初めて。ユースではあるけど。
サポも新たな応援方法にいろいろ挑戦していきましょう!!!
| 固定リンク
「サポ」カテゴリの記事
- 参加しやすい応援の4要素とそのお手本を紹介します(2020.02.14)
- 「アス謎」と沿線とパン。広島。新スタジアム。(2019.10.01)
- だからかも。長居でああなりがちなのは。(2019.03.17)
- 自分がユニフォームを買うと、その選手が移籍するJサポあるある(2019.01.23)
- ならば、ホームなら勝てると思わせる応援を(2018.10.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント