【サポ】森脇良太は頑張らなくていい(第1節 vs仙台@広島ビ)
いや、頑張らんでいいでしょう、良太は。良太なりの普通でいい。
=============================================
3月5日(土)J1 第1節
広 島 - 仙 台 (14:00KICKOFF/広島ビ)
=============================================
槙野が1.FCケルンへ移籍したことと、槙野自身も劇場やゴールパフォーマンスを「森脇くんが続ける」というようなコメントをしたことで、「槙野の抜けた今季は森脇良太に期待」という風潮は確かにあると思う。今季頑張って欲しいのは森脇良太。そんな雰囲気があるような気がする。
でも、良太にそれを背負ってもらうのはどうかなーと。
良太の力量を低く見てるんじゃない。そりゃ、アジア杯で代表に行ってきて、帰国した後の良太はやっぱり変わったよ。去年以上の活躍を期待してもいいと思う。
でも、なんかちがう。
劇場がね、オレいつも思うんだけど、陽介と槙野が始めた時に目指したところに未だに辿り着けてない。二人は「サポーターと一緒に盛り上がりたい」と言っていた。劇場って、外から見ればサポーターと一緒に盛り上がっているように見える。けど、中に入ってみるとそうでもないんよね。
なんかね、B6は劇場の観覧席って感じ。選手が何かしてくれるのを見せてもらうって感じ。
劇場を観に来るんじゃなく、劇場に参加しに来るようになるのが目指すべきところだと思うんよね。陽介や槙野が望んだのは「自分らのパフォーマンスを観てもらう」んじゃなく、「一緒に何かやる」だったはず。
選手に喋ってもらう。それにサポが応える。良太にスベってもらう。サポがダメ出しするw
そういう「選手にやってもらう劇場」から、選手とサポが一緒になって創り、みんなで参加して楽しむものにしたい。劇場が「選手にやってもらうもの」から「みんなでやるもの」になれば、劇場は 「観覧」 か ら 「参加」 に変わる。
選手にゴール決めてもらうとか、勝ってもらうとか、劇場やってもらう・・・という選手に何かしてもらう思考ってサポーター的じゃないと思うんよね。
自ら関わる、自発的に行動するのがサポートの定義のひとつだとすれば、劇場だって自分らも一緒になって創り上げるものだと思う。
もっと参加型にして、もっと参加感を増していきたいよね。
選手の声、喋りにもっと反応してこっちも声を上げる。まー、今でも「試合中にその声出せやw」っていうくらい出ているとは思うけど、さらに、もっとねw
あと、選手が喋っているときに腕組みしてる態度も改めてね。選手の呼びかけに即座に反応して拳を突き上げたり、拍手をする準備をしとこうw拍手も頭の上ですればなお良し。これ、テレビで見直すと分かるけど、B6スタンドのサポが胸の前で拍手しているのと頭の上で拍手しているのは見栄えやサポーターの存在感が全然違うからね。今年はスカパー!に加入して試合後に自分らのサポートしている姿を確認してくださいw
それと、劇場の時にもっともっと嬉しそうな、楽しそうな表情で選手たちに対すること。選手に笑顔を見せることってサポートにひとつですからね!!!劇場を参加型に、選手と共に創り上げるためにできること…挙げればまだまだ出てくるけどw
歌を唄う時ももっとね、まだまだ声出ると思うよ。この時も手拍子を頭の上で、選手たちにサポの躍動感を感じてもらえるように。綺麗だからね、あれだけの人数がみんな頭の上で手拍子すれば。今年はスカパー!に加入して、他クラブのサポーターの応援風景もどうぞ見てみてくださいよ。
あーでも、手拍子じゃなくて、陽介や槙野が目指したのは「肩組んで横揺れ」なんだろうなw「みんなで 一緒に 肩組み 踊ろうよ♪」って唄ってるしね。
まー、だたそれはたぶん広島サポにはハードルが高い気がするので、すぐには難しいと思うけど。山形のこんな参加型の雰囲気には嫉妬と尊敬。試合中も試合後も参加型なんよね。羨望。
https://il.youtube.com/watch?v=5IeL8X6divM&feature=related
ま、とにかくね、みんなもっと観覧じゃなくて参加しましょうってことです。
「参加型と参加感」について劇場のことで語ってはみたけど、試合中だって同じ。
現実として試合中も試合後もB6の参加感ってまだまだ薄い。観戦だけじゃなく参戦する人が増えて欲しい。
もっともっと声も躍動感も出せる。そこに立つサポが、自ら試合に関わろうと思えば。
B6は観覧席じゃなく、もっとも試合に関われる場所だと思う。試合前に選手と共にサポも闘志を高めていき、試合中の苦しい展開にも自ら関わり、勝利した後の楽しい雰囲気にももっとも関われる場所。
そういう意識で試合に関わろうとするサポーターが増えればもっと参加感が増すと思う。声も躍動感も後から付いてくる。
選手に頑張ってもらうのもいいけど、サポももっともっと試合に関わっていこう、参加していこう。
今季頑張って欲しいのはサポーター。
まだまだ上積みできるのも、まだまだ伸びしろがあるのもサポーターだと思う。
選手たちはどんどん成長しているし、森脇良太はオレらが頑張れと言わなくても間違いなくやってくれる。選手の成長にサポーターは置いていかれないように頑張らんとね。
タイトル奪取まであと一歩なら、そのあと一歩を後押しするのはサポのチカラでしょう。
今季、一番頑張るべきなのも、一番期待したいのも、一番期待してもらいたいのもサポーターです。
| 固定リンク
「サポ」カテゴリの記事
- 参加しやすい応援の4要素とそのお手本を紹介します(2020.02.14)
- 「アス謎」と沿線とパン。広島。新スタジアム。(2019.10.01)
- だからかも。長居でああなりがちなのは。(2019.03.17)
- 自分がユニフォームを買うと、その選手が移籍するJサポあるある(2019.01.23)
- ならば、ホームなら勝てると思わせる応援を(2018.10.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント