【サポ】予想とサポートはべつもの(ナビ杯GL第5節 vs仙台@広島ビ)
まずは現在の順位表を書いてみるとこれ。
順位表を見たりして予想するのは楽しいもんです。
■順位表
1.磐 田 勝点9 3勝0分1敗 残試合2(休-A-A)
2.C大阪 勝点6 2勝0分1敗 残試合3(H-A-H)
3.浦 和 勝点6 2勝0分2敗 残試合2(A-休-H)
4.鳥 栖 勝点6 2勝0分1敗 残試合3(H-A-A)
5.川 崎 勝点4 1勝1分2敗 残試合2(A-H-休)
6.仙 台 勝点3 1勝0分2敗 残試合2(A-H-H)
7.広 島 勝点1 0勝1分2敗 残試合3(H-H-A)
==================================================
6月6日(水)ヤマザキナビスコカップ
広 島 - 仙 台 (19:00KICK OFF/広島ビ)
==================================================
さて、うちは残り3つを全部勝って勝ち点10、他クラブの結果次第。
・・・ってことくらい分かる。
でも、予想とサポートは別物。
サポーターは現状を分析して、それをもとにサポートを実行すればいい。
あとは監督や選手のコメントから、クラブやチーム・選手が試合にどう臨もうとしているかを受け取って、自分もそれに添う。
「残りは消化試合だから若手を試せ」とかいう声が上がる。
でも、それ・・・サポーターが決めることじゃないから。
そういうコメント、これまでポイチさんも選手も出してないから。
ここまでの試合を見てみると、何が何でも実績のある選手を優先してスタメンに並べたという感じではない。リーグ戦とは少し違う選手選考をしているのは分かるけど、「選手を試す」ことを何よりも優先しているわけではないと思われる。
それも踏まえて、サポーターはぽいちさんや選手を支え援けることに力を尽くせばいいのだと思う。
予想して楽しむのもサッカーの楽しみ方のひとつだけど。
若手選手のプレーを見たいなーと楽しみにするのもありだけど。
それとは違って、現状を分析し、自分の支援をやりきるのがサポート。
本当に育成が大切だと思うなら、グループリーグの残り試合全てを「タイトル獲得のための真剣勝負」の場となるよう勝利を求めるべき。決勝トーナメントで闘える権利を獲りに行くべき。
もっと多くの試合を。もっと重要度の高い試合をできる権利を掴むためのサポートをしよう。
そして、その試合のピッチに立てるよう、選手を後押しすればいいのだ。
「オレたちは育成クラブ」という言葉を便利に使わない。
「今後を考えて選手の出場機会を与える」とか、もっともらしいことを言って、
サポーターの方から勝手に終わらせない。サポーターにそんな権利なんか無いよ。
| 固定リンク
「サポ」カテゴリの記事
- 参加しやすい応援の4要素とそのお手本を紹介します(2020.02.14)
- 「アス謎」と沿線とパン。広島。新スタジアム。(2019.10.01)
- だからかも。長居でああなりがちなのは。(2019.03.17)
- 自分がユニフォームを買うと、その選手が移籍するJサポあるある(2019.01.23)
- ならば、ホームなら勝てると思わせる応援を(2018.10.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント