【トップ】タイトル獲得への意欲(ナビ杯QF2 vs柏@日立台)
====================================================
6月30日(日) 2013 ヤマザキナビスコカップ準々決勝 第2戦
柏 0-1 広 島 (19:00/日立台/7,775人)
得点者:59' 佐藤寿人(広島)
====================================================
試合が終わった後、柏のゴール裏から「ACL!ACL!!!」ってコールが起こったんよね。
疲れた頭だったからか、それが理解できず「(ナビスコ優勝してもACL出場権関係ないだろ)」ってぼんやり思ってたんだけど、ちょっと経って気づいた。
あー、あの人らはまだACL勝ち残ってんだ。
ACLの結果の差は、サポーターのACLへの意識の差になってんだな、と。
いや違う。結果が意識に差を付けたんじゃない。最初から意識に差があったのではないか。
そもそも「勝ち残ってんだ」と思ってしまったオレの意識がすでに負けてる。
あの人らはACLを「獲りに行くんだ」が正しい。
広島は昨シーズンJ1を制した。
それによって我々は何が変わったのか。我々はどう変わっていくのか。
今のところ、それほど変わってないと思う。
柏は、2011年にJ1優勝して、2012年シーズンは天皇杯優勝。そして今季はACL、ナビ杯を勝ち進んでいる。
リーグ戦は苦労しているけれども、柏というクラブから「ACLを獲りに行く」という姿勢は見えるし、実際に勝ち進み、そして国内カップ戦もベスト4まで来た。
サポーターの「ACLコール」を聞いて、彼らのタイトル獲得に対しての欲や真剣さが今まで以上に増してるんだろうなと思った。
タイトル獲得に対しての欲や真剣さ。
昨シーズン優勝したことで広島サポのそれが増したか?
オレ、まだそんな風に感じれないなーと思ってます。自分を省みても、まだまだ足らんなと。
広島は10年やって10年すべてのシーズンでタイトル争いに絡めるクラブじゃない。
でも、チャンスがある時期はもっと意欲的に、もっと真剣に獲りに行くべき。今はその時だと思う。
獲れるタイトルは獲りに行くべき。
獲れなかったときはもっと悔しがるべき。
獲れないのが当たり前じゃない。
クラブの力量を踏まえるのも大切さけど、もっと欲を出さなきゃ。
「クラブがあればそれでいい。優勝できなくても、例え2部に落ちても自分は応援する」
とかよく聞く。
ミシャが退任した後なんかによく聞いた。
サポーターとしてその心意気は素晴らしい。サポーターってそうあるべきだと思う。
ただ、そんなの既存サポーターの一部だけの感覚だ。
強くなければ離れていくサポーターもいるし、強くなければ新たなファンも顧客も増やせないし、次代のサポーターも生み出せない。
自分が楽しいだけじゃなく、サンフレッチェを楽しむ人、サンフレッチェを誇りに思う人を増やそう。
そのためには自分の満足に留まらず、広島の人たちが、サンフレッチェに興味を持っている人たちが、満足するレベルまでクラブを押し上げなければならない。
そのひとつの基準がタイトル獲得なんだと思う。
もっと人目に付くように、もっと人目を引き付けるように。
既存サポーターである自分ではなく、新たなファン・顧客が注目してくれて、満足してくれるところを目指そう。
スタジアム建設を求めている我々は、一般の人を味方に引き込むためにそこを意識すべきだし、サンフレッチェの未来が堅実で、輝き続けるためにはそれが目標のラインとなる。
1回優勝したくらいじゃダメらしい。
継続しなけりゃダメらしい。
やってやろうじゃないの。
| 固定リンク
「トップ」カテゴリの記事
- 【トップ】3回優勝☆☆☆願ってましたホント(明治安田生命2015Jリーグチャンピオンシップ vsG大阪@万博・エスタ)(2015.12.09)
- 【トップ】さあ、CSってか35節と36節をひとつずつ(2nd第17節(34/34)vs湘南@エスタ)(2015.11.26)
- 【トップ】正直イメージできなかったあの言葉(2nd第16(33/34)節vsG大阪@万博)(2015.11.15)
- 【トップ】勝ち方を知っているサポーターになろう(2nd第15節(32/34)vs甲府)(2015.10.25)
- 【トップ】ここでようやくスイッチオン!(2nd第14(31/34節vs川崎@エスタ)(2015.10.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント