【トップ】広島のサポーターならでは、となればいいなぁ(天皇杯2回戦 vs福岡大学@竹ヶ端)
====================================================
9月8日(日) 第93回天皇杯 2回戦
広 島 1-0 福岡大学(15:00/福山/5,016人)
得点者:12' 千葉和彦(広島)
====================================================
いやしかしなんですなー。やっぱり難しいもんなんでしょうね。
試合前はこんなこと書いたけれども、
【トップ】やるべきお仕事(天皇杯2回戦vs福岡大学@竹ヶ端)
http://inhale-sanfrecce.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/2v--s-128e.html
「これがJ1のプレーレベルですよ」って教えることも簡単じゃないことなのかも。
ま、トーナメントだし、まずは勝つこと。反省と修正をして天皇杯3回戦にもリーグ戦にも繋げて欲しいですな。
ただ、応援のほう。
福岡大学には広島ユース出身の選手も多くいて、今日のベンチにはGK大森くんが入ってたんですね。
試合後、挨拶に来てくれた時に広島のサポーターはコールを贈ってくれたそうで。
https://twitter.com/KeeegoOmorigk1/status/376630509037555712
こういうのいいなぁ。
喜んでもらえて嬉しいし。
広島で育った選手に対して、エールを送れるサポーターってのを広島のアイデンティティにできたらいいなーって前から思ってるんですよ。
今回の大森くんみたいに、広島ユースを卒業して大学に進んだ選手や、広島でトップに上がらずともプロになって対戦することになった選手に対してですね。
Jリーグでの対戦だと毎回やるのがいいかどうかは考え方に個人差あるだろうけど。
それが、広島というクラブは育成型クラブと言うだけあって、サポーターも育成組織出身選手に対して暖かい対応をするというイメージを根付かせていければ。
広島で育つことの有意義さや誇らしさを増すことに繋がるなら、サポーターのその微力にも意味があるでしょう。
大学へ進学した選手が「広島に戻りたい」と思ってくれたり、他クラブに行った選手でも他クラブで広島のことを好意的に見ていてくれれば、広島への移籍を進めてくれる存在になってくれるかもしれないし。
たかがサポーターの雰囲気と言われるかもしれないけれど、クラブを創り上げていくのにサポーターの存在も必要なものだと思うから。
こういうことを今まで誰かが言ってたとか聞いたことはないけど、今日の竹ヶ端での話を聞くと、広島のサポーターはもう自然とそういう雰囲気を創れるサポーターになっていってるんだなぁと思いました。
ええじゃん、広島。
| 固定リンク
「トップ」カテゴリの記事
- 【トップ】3回優勝☆☆☆願ってましたホント(明治安田生命2015Jリーグチャンピオンシップ vsG大阪@万博・エスタ)(2015.12.09)
- 【トップ】さあ、CSってか35節と36節をひとつずつ(2nd第17節(34/34)vs湘南@エスタ)(2015.11.26)
- 【トップ】正直イメージできなかったあの言葉(2nd第16(33/34)節vsG大阪@万博)(2015.11.15)
- 【トップ】勝ち方を知っているサポーターになろう(2nd第15節(32/34)vs甲府)(2015.10.25)
- 【トップ】ここでようやくスイッチオン!(2nd第14(31/34節vs川崎@エスタ)(2015.10.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント