【トップ】広島サポの何が楽しいかって(第18節vs鹿島@カシマ)
サンフレッチェ広島を応援することの何が楽しいんでしょう?
============================================================================
8月2日(土) 2014 J1リーグ戦 第18節
鹿 島 5-1 広 島 (18:34/カシマ/16,632人)
得点者:9' カイオ(鹿島)、55' 柏好文(広島)、66' ルイスアルベルト(鹿島)、70' 西大伍(鹿島)、
81' ダヴィ(鹿島)、83' 柴崎岳(鹿島)============================================================================
そこに個人差はかなりあると思うけど。ボクはですねぇ・・・
サンフレッチェっていろいろ足らないじゃないですか。
資金力がそんなにあるわけではない。予算の限りもあって選手補強もかなり慎重にやらないといけない。スタジアムにも巨大な問題抱えている。サポーターもまだまだ質量ともに発展途上。地元メディアも扱いも十分ではない。
悲観的になりすぎてしまうから、ここにあげるのは主なものだけに留めるけど、「足らないな」と思うことが多い。
2012年のアウェイ仙台戦。勝てば首位を奪える試合だったけど最後に追いつかれて2-2のドロー。そこで首位に立つことはできなかった。「うちは首位に立つにはまだちょっと足らないんだな」と思った。
さらにその前だけど、2010年のナビ杯決勝。88分に追いつかれて延長戦にもつれ込み、結局4-5で敗れた。あんなに「タイトル獲りたい」って強く思って臨んだ決勝戦だったのに、そこで敗れて「タイトルを獲りたいという気持ちはこんな気持ちなのか・・・こんな悔しさなのか」と気付いた。あとちょっとなのに、そのあとちょっとが足らない。
この2つを書いて思い出した。
2007年のJ1J2入替戦。広島の降格を告げるホイッスルが鳴って、隣でバモってた隊長に言ったひとことは「・・・・・・足らんかったな・・・」だった。これはクラブの力も、選手の力も、サポーターのこれまでの応援もという意味だったんだけど、当時のボクはすでに「足りてない」という自覚があったということ。
クラブもチームも選手もサポーターもそれぞれちょっと足らないんだと。
しかし、2012年J1リーグ戦を初めて制してタイトルを獲得した。翌年も優勝して連覇達成。
選手を奪われても、「広島のサッカーをしたい」とサンフレッチェを選んでくれる選手もいる。
スタジアムについてはかなり厳しいけど、クラブの頑張りとサポーターが増えたことでスタジアムを望む人はそこに比例して増えたわけだし(署名数は40万筆超)。
サポーターの数も、人の入れ替わりはあるけど、数でいえばボクがサポになった10年前と比べたらウソみたいに増えた。アウェイスタジアムのゴール裏が紫に染まっている最近の写真を10年前のボクに見せたら「なにこれ?CG???」って言うと思うよw
サンフレッチェっていろいろ足らないじゃないですか。
資金力がそんなにあるわけではない。予算の限りもあって選手補強もかなり慎重にやらないといけない。スタジアムにも巨大な問題抱えている。サポーターもまだまだ質量ともに発展途上。地元メディアも扱いも十分ではない。
悲観的になりすぎてしまうから、ここにあげるのは主なものだけに留めるけど、「足らないな」と思うことが多い。
2012年のアウェイ仙台戦。勝てば首位を奪える試合だったけど最後に追いつかれて2-2のドロー。そこで首位に立つことはできなかった。「うちは首位に立つにはまだちょっと足らないんだな」と思った。
さらにその前だけど、2010年のナビ杯決勝。88分に追いつかれて延長戦にもつれ込み、結局4-5で敗れた。あんなに「タイトル獲りたい」って強く思って臨んだ決勝戦だったのに、そこで敗れて「タイトルを獲りたいという気持ちはこんな気持ちなのか・・・こんな悔しさなのか」と気付いた。あとちょっとなのに、そのあとちょっとが足らない。
この2つを書いて思い出した。
2007年のJ1J2入替戦。広島の降格を告げるホイッスルが鳴って、隣でバモってた隊長に言ったひとことは「・・・・・・足らんかったな・・・」だった。これはクラブの力も、選手の力も、サポーターのこれまでの応援もという意味だったんだけど、当時のボクはすでに「足りてない」という自覚があったということ。
クラブもチームも選手もサポーターもそれぞれちょっと足らないんだと。
しかし、2012年J1リーグ戦を初めて制してタイトルを獲得した。翌年も優勝して連覇達成。
選手を奪われても、「広島のサッカーをしたい」とサンフレッチェを選んでくれる選手もいる。
スタジアムについてはかなり厳しいけど、クラブの頑張りとサポーターが増えたことでスタジアムを望む人はそこに比例して増えたわけだし(署名数は40万筆超)。
サポーターの数も、人の入れ替わりはあるけど、数でいえばボクがサポになった10年前と比べたらウソみたいに増えた。アウェイスタジアムのゴール裏が紫に染まっている最近の写真を10年前のボクに見せたら「なにこれ?CG???」って言うと思うよw
ボクが思うに、サンフレッチェ広島を応援することの楽しさって何かと問われれば、サンフレッチェ広島のそういう「足らない部分を埋めていく」のが楽しいんだってボクは答える。
それをずっと感じて広島サポをやってきたし、そのいくらかを(ある程度は)埋めてきた、そこに僅かでも貢献できたんじゃないかという自負もある。だからこれからもそれを続ける。
中断明け以降1勝2分2敗、失点は昨季29失点に対して今季18試合で26失点。前は出来ていたことが出来ていない。今のサンフレッチェもまた穴ぼこだらけで足りないものだらけ。
穴ぼこを埋めたり、足りないものを補っていくこと自体はしんどい作業なんだけど、同時にそこがモチベーションでもあるわけで。
ちょっとサポががんばったからってなんとかなるような状況には見えないけれど、だからってがんばらないわけにもいかないので。
選手が結果を出してから頑張るんじゃサポの意味ないじゃん?
| 固定リンク
「トップ」カテゴリの記事
- 【トップ】3回優勝☆☆☆願ってましたホント(明治安田生命2015Jリーグチャンピオンシップ vsG大阪@万博・エスタ)(2015.12.09)
- 【トップ】さあ、CSってか35節と36節をひとつずつ(2nd第17節(34/34)vs湘南@エスタ)(2015.11.26)
- 【トップ】正直イメージできなかったあの言葉(2nd第16(33/34)節vsG大阪@万博)(2015.11.15)
- 【トップ】勝ち方を知っているサポーターになろう(2nd第15節(32/34)vs甲府)(2015.10.25)
- 【トップ】ここでようやくスイッチオン!(2nd第14(31/34節vs川崎@エスタ)(2015.10.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント