この街のサッカー(J1・1st第2節vs松本@アルウィン)
自分はサッカーが好きでサポになったわけじゃなく、自分の街が好きで自分の街のクラブのサポになった「この街のサッカーを愛す」というパターンです。
=========================================================
明治安田生命J1リーグ 1stステージ第2節
2015年3月14日(土)19:04キックオフ
松 本 1-2 広 島 (アルウィン)
得点者:7'柏好文(広島)、12'オビナ(松本)、45+3'森崎浩司(広島)
=========================================================
”この街のサッカー”を成り立たせるのにはいくつもの要素があるんだと思う。
例えば、松本のサッカーと広島のサッカーを比べて、それに「勝ち」と「負け」を付けるとしたら。
ボク個人の感覚で言わせてもらうと、広島が優っている部分もあれば、松本に一歩二歩譲る部分もあったり、中には”サウジアラビアくらい遠くまで行かれてしまっている”要素もあるように思う。
Jリーグ通算戦績とか、獲得タイトルとか、日本代表選手輩出数とかはクラブを比較する要素だろうけど、自分はそんなに気にならない。
それよりボクが気になるのは、
この松本遠征で言えば、その街がクラブを愛し、支え、必要としていると感じられる文化。
その街にあるサッカースタジアム、そこに集まった人の楽しんでいる風景。
試合になれば、メインスタンド、バック、ゴール裏とすべてのスタンドを埋める緑の濃さ・深さ。
選手入場の時に立ち上がりタオルマフラーを掲げる人の多さ。ゴール裏に限らずサポーターが応援に関わる参加感。
得点時の暴れ荒れ狂う緑の激しさと美しさ。その「ひとつ」さ。
こういうこと。
サッカーは得点数を競う競技だから、スコアで勝敗が決まるけど、ボクがスコアで勝つことの他にいつも思ってるのは「この街を幸せにするのにサッカーを役立てたい」ということ。
いつも頭にそういう思いがあるので、「松本と広島、どっちが自分たちの街を幸せにしているか?」ということを意識しながらこの遠征を楽しんだ。
広島におけるサンフレッチェの貢献度、愛され度合い、どれくらい必要と思われているか、サンフレッチェが広島の街を、人をどれくらい幸せにできているのか。
選手を応援するだけじゃ、足らないんだとボクは思ってる。それを踏まえて行動している自負もある。
でも、この遠征を体験して、自分ももっとひとつひとつ頑張らんとなと、思わされましたわ。
今日もひとつになって 追い求めろ 俺らと
信州 松本のFootballを 行け 山雅
山雅のチャントは好きなのばっかりだけど、この曲もすごく好き。
https://youtu.be/C_mgsqILDRg
見せてもらったと思います。「松本のFootball」を。ピッチ上だけでなく松本のFootball文化も。
そして、見せてもらった「松本のFootball」はまだ発展途上なんだろう。そしてこれからもっと発展していくのだと思うと・・・・・・こりゃ恐ろしいですよw
ほんと困ったもんだww
| 固定リンク
「トップ」カテゴリの記事
- 【トップ】3回優勝☆☆☆願ってましたホント(明治安田生命2015Jリーグチャンピオンシップ vsG大阪@万博・エスタ)(2015.12.09)
- 【トップ】さあ、CSってか35節と36節をひとつずつ(2nd第17節(34/34)vs湘南@エスタ)(2015.11.26)
- 【トップ】正直イメージできなかったあの言葉(2nd第16(33/34)節vsG大阪@万博)(2015.11.15)
- 【トップ】勝ち方を知っているサポーターになろう(2nd第15節(32/34)vs甲府)(2015.10.25)
- 【トップ】ここでようやくスイッチオン!(2nd第14(31/34節vs川崎@エスタ)(2015.10.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント