「見せる応援もっとやりたい」(第2節 vs浦和@埼玉ス)
埼玉スタジアムだけではないんだけど、特にここでは思わされる。
「見せる応援」をやりたいって。
選手入場時にはタオルマフラーを掲げる。手拍子は頭の上で打つ。チャントに合わせて手を振ってみる。
そのクラブカラーとサポーターの躍動感が、ピッチにいる選手の目に入るような視覚に伝わる応援をもっとやりたいなと。
=========================================================
2018 明治安田生命J1リーグ 第2節 浦和レッドダイヤモンズ戦
3月4日(日)16:04キックオフ(埼玉ス/41,324人)
浦 和 1-2 広 島
得点:43'青木拓矢(浦和)、66'柴崎晃誠(広島)、79'稲垣祥(広島)
=========================================================
だいたいのアウェイでは、サポーターの声量は我々の方が少ないので、選手入場時のような相手のサポーターもしっかり声を出すタイミングは声や手拍子の音で張り合うよりもしっかりと我々サポーターの「紫色」を見せたいなと。
選手がアウェイ側スタンドを見て「お、うちのサポーターたくさん来てるな」と思ってもらえるような。
選手入場時って、アンセムが流れてたりするので、声での応援が届かなくはないけど、声に加えて、選手にはしっかりと見せたいし見てもらいたいんよね。
ひとまず選手入場時に限って話すとしますけどね、タオルマフラーを掲げて、アウェイ席全体を紫に染めたいなーと思うんですよ。
タオルマフラーを掲げるというのは、大きな声を出せない人も、そもそも声を出すのは恥ずかしいなぁって人も、立ち続けて応援するには体力が心配な人も、その時に歌っているチャントが分からずに歌えない人も、その日が初めてのサッカー観戦の人も、タオルマフラーが1本あれば誰でもやりやすい応援行為ですもん。
もし一緒に来た友達がまだタオルマフラーを持ってなかったら、ふたりで端と端をもってふたりで掲げるのもアリ。
ちなみに、ボクは自分のタオルマフラーと誰かに貸してあげられるもう1本をいつも持ってくるようにしています♪
多くの人が参加しやすい「選手入場時はタオルマフラーを掲げる」というのを今あらためてみんなでやりたいなーと思うんです。
歌える人は、タオルマフラー掲げながら歌って頂いて。
あと、タオルマフラーを逆さにしないように気を付けてw
選手の視覚に届いて、選手がサポーターがいるスタンドの埋まり具合やその紫色を気にしてくれるようになったら、こっちを見てくれるようになるはずだから!
で、応援の参加感を増していって、声量も相手のサポに負けないように徐々に大きくしていきたいですねー。
| 固定リンク
「リーグ」カテゴリの記事
- はやおのゴールでの勝点というか時間もすごくて(第16節 vs浦和@エスタ)(2021.05.29)
- やってみて、やってみて、やってみて分かったことを活かして戦う(第15節 vsC大阪@長居)(2021.05.26)
- 降格するクラブの特徴は知っているつもりです(第13節 vs鳥栖@駅前ス)(2021.05.11)
- それが広島の色だけど(第12節 vs神戸@ノエスタ)(2021.05.02)
- すべてのチャレンジに意味を創っていく(第9節 vs湘南@エスタ)(2021.04.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント