応援の雰囲気を良くすることだけ(第30節vs清水@日本平
==========================================================
2018 明治安田生命J1リーグ 第30節 清水エスパルス戦
10月20日(土)キックオフ(IAIスタジアム日本平/人)
清 水 2-0 広 島
得点:19'北川航也(清水)、47'鄭大世(清水)
==========================================================
柏戦の敗戦なんて、気にしなくていいってか、これでうろたえていて優勝争いできるかってんだ。
はい。一戦必勝ですと臨んだ試合で痛い敗戦でした。
日本平は広島からより東京からのほうが来やすいアウェイだから実質関東。ビジター席の雰囲気も良かったように思ったのですが、そこからの応援が試合結果につながるわけではなくて。
こっからサポーターが何をできるかって、あんまり大きなことは考えていません、ボクは。
まずは小さいことから。小さいことをひとりひとりができなくて、小さいことを1試合1分1プレーごとにできずして、サポーターの応援が試合結果に影響するなんてことはないと思っているので。
うまくいかない時こそ、サポーターが仕事をするとき。
シュートを撃てば、歓声。
シュートを止めれば、拍手。
DFラインの裏にボールを通せば、歓声。
ボールを奪えば、拍手。
ちょっとでもいいことがあれば「広島が優勢だ!」という声を上げる、拍手を響かせる。
その積み重ねが、選手を乗せていくこともあるかもしれないし、サポーターの応援を増幅させたりもするだろう。
小さい空気から変えていく。良い方向へ変えていく。
それが応援の雰囲気を変えていく、スタジアムの空気を変えていく。
去年のアウェイ神戸戦の前、織田社長に偶然お会いしたことがある。10月を3連敗したあとのこと。
「ボクらにできるのは、応援の雰囲気を良くすることだけ。選手がプレーしやすい雰囲気を創ること。それを頑張ります。」とお話しした。
今の順位表での広島の位置は、その時と逆さまになっているんだけど、その言葉は全く同じ。
1mmも変わらず全く同じ。それをやる。
| 固定リンク
「リーグ」カテゴリの記事
- はやおのゴールでの勝点というか時間もすごくて(第16節 vs浦和@エスタ)(2021.05.29)
- やってみて、やってみて、やってみて分かったことを活かして戦う(第15節 vsC大阪@長居)(2021.05.26)
- 降格するクラブの特徴は知っているつもりです(第13節 vs鳥栖@駅前ス)(2021.05.11)
- それが広島の色だけど(第12節 vs神戸@ノエスタ)(2021.05.02)
- すべてのチャレンジに意味を創っていく(第9節 vs湘南@エスタ)(2021.04.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント