« なんでもない前方へのパスだけで(第34節 vs札幌@札幌ドーム) | トップページ | 2019開幕してまずあれやこれや(第1節 vs清水@エスタ) »

2019年1月23日 (水)

自分がユニフォームを買うと、その選手が移籍するJサポあるある

■フロントと選手は通り過ぎる存在で、残るのはディナモと俺達だけだ・・・

2019年シーズンユニフォームの販売も始まったところで、twitterでこんなアンケートをさせて頂きました。

自分がユニフォームに背番号を入れた選手が、
シーズン終了後に移籍してしまった経験が・・・

⇒ある
⇒ない


たくさんの方にご回答を頂きました。ありがとうございます。
「自分がユニフォームを買った選手はみんな移籍する」って話は、自分の周りでもよく聞くので、これはサポーターあるあるなんだろうなぁと思っていましたが・・・

リプライもたくさん頂きました。ありがとうございます。
「シーズン途中で移籍しました!」というのもあり、サポーターはそういう突然の悲しい別れを経験しながら、それでもクラブに残るものなんだなぁと。
(選手とともにクラブを移るサポーターの方もいますね。それもまたサポーターライフ。)



■さて、アンケートの結果は・・・




きれいに7:3ですね。
まぁ、こういうアンケートと言うのは「回答をしてくれた人での結果が7:3でした」ということで、サポーター全体での比率ではないとは思うのですが、「シーズン終了後に移籍」と、条件をそこそこ絞った設問でこれです。

そう。みなさん、仲間はたくさんいますよ・・・



■ずっといる選手は、いない

そんなこんなで「なんで自分がユニフォーム買うとその選手は移籍するんじゃぁぁぁ!!!」と嘆く人がいたり、「おまえが背番号付けるとその選手が移籍するからユニフォーム買う時は12番にしろよ!」と悲しいことを言われたりする。いやちょっとそれひどいw

でも、Jリーグクラブのチーム編成はだいたい30人くらいというところが多いみたいですから。
限られた予算で、各ポジションや役割、年齢もかな?考えながら編成するわけです。余剰戦力を抱えることは簡単ではないし、限られた条件のもと選手を入れ替える必要もあります。
これまでクラブを支えて来てくれた選手でも別れの時は来るし、出場機会を求めて自ら外へ出る決断をする選手もいます。若い選手は育成型期限付き移籍で思いもよらないタイミングで旅立つことがありますしねぇ。
サッカー選手の現役期間も長くはないし、試合に出られる環境や「もっとサッカーが上手くなれる」環境を求めて移籍するというのもありますもんね。

クラブの歴史と選手の現役生活のベストマッチというのは、サポーターが望むようには合致しないものなのかもしれない。
淋しいけれど、これがプロサッカーなのよね。

ずっといる選手は、いない。
だから今、応援するのだ。



今、応援できる選手のユニフォームを買おう(高いけど)。
今、応援したい選手のユニフォームを買おう(高いけど)。



■マスコットのユニってどう!
そういえば、先日twitterの誰かのリツイートで見たんだけど「マスコットの背番号も付けられたらいいのに!」って話。確かに、マスコットは移籍しないですからね。

例えば広島ならサンチェは「320(サンフレ)」だし、フレッチェは「903(くまさん)」。
FC東京のドロンパは「1068(ドロンパ)」だし。
販売されるなら、マスコット好きの人はこの選択はありなのではー?


あ、マスコット総選挙の投票よろしくですー!!!



ん?あれ?V.ファーレン長崎のヴィヴィくんの投票をお願いするツイートが貼られちゃったねー。


・・・まぁいっか☆



■とかなんとか言うてますけど、実は

こんなアンケートをして、こんな話題でブログを書いてますけど、ボク自身がどうしているかというと、背番号は「県番号」にしています。

県番号ってのが何かってご説明しますと、北海道の「1」から沖縄県の「47」まで、都道府県にはそれぞれ番号が振られているんですね。

全国地方公共団体コード(総務省)
http://www.soumu.go.jp/denshijiti/code.html
(1)北海道 (2)青森県 (3)秋田県 (4)岩手県 (5)宮城県 (6)山形県 (7)福島県 (8)茨城県 (9)栃木県 (10)群馬県 (11)埼玉県 (12)千葉県 (13)東京都 (14)神奈川県 (15)新潟県 (16)富山県 (17)石川県 (18)福井県 (19)山梨県 (20)長野県 (21)岐阜県 (22)静岡県 (23)愛知県 (24)三重県 (25)滋賀県 (26)京都府 (27)大阪府 (28)兵庫県 (29)奈良県 (30)和歌山県 (31)鳥取県 (32)島根県 (33)岡山県 (34)広島県 (35)山口県 (36)徳島県 (37)香川県 (38)愛媛県 (39)高知県 (40)福岡県 (41)佐賀県 (42)長崎県 (43)熊本県 (44)大分県 (45)宮崎県 (46)鹿児島県 (47)沖縄県


というものです。
なので、自分は広島県の「34」です。初めて背番号入りのユニフォームを買った時からずっとこれ。
「広島県」のサッカーを応援する感じで。
同じ都府県に複数のJクラブがあったりすると、この選択は取りにくいものかもしれませんが・・・今のところは広島県にはJリーグクラブはサンフレッチェだけなので、これでいいかなと。
ちなみに今の広島の「34番」はGK中林洋次選手です!

市外局番ユニとか販売されてもいいと思うけどなー。FC東京で「175(イナゴ)」みたいな愛称と絡めたりとかもw


ボクの番号の話あたりから蛇足な余談でしたが・・・
はい!いよいよ2019年シーズンも始まります!
今季しっかりと自分のクラブを応援する準備をしていきましょう!!!
ちなみに、今のところサンフレッチェのユニフォームは野津田岳人選手のユニが予約数1位だそうですね(・∀・)♪


あ・・・んー・・・ガクが1位ってことで、最後にしゃーなし貼っとくかな。しゃーなしな。




|

« なんでもない前方へのパスだけで(第34節 vs札幌@札幌ドーム) | トップページ | 2019開幕してまずあれやこれや(第1節 vs清水@エスタ) »

サポ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自分がユニフォームを買うと、その選手が移籍するJサポあるある:

« なんでもない前方へのパスだけで(第34節 vs札幌@札幌ドーム) | トップページ | 2019開幕してまずあれやこれや(第1節 vs清水@エスタ) »