B6の存在感<椅子の存在感(第2節 vs磐田@エスタ)
==========================================================================
2019 明治安田生命J1リーグ 第2節 日本郵便 スポンサードゲーム ジュビロ磐田戦
3月1日(金)19:03キックオフ(エスタ/7,741人)晴、無風、気温8.8℃、湿度76%
広 島 0-0 磐 田
得点:
==========================================================================
最後のアディショナルタイムの被決定機、ああいう場面でやられちゃうのが降格するクラブの特徴なんですよね・・・あの時ほんと一秒呼吸止まったわ。タッチ、タッチ、左手でタッチ。
取れた勝ち点の意味を作っていくために、試合が終わった瞬間からまた一歩。
■B6の見え方
平日ナイトゲームって、だいたい到着が前半終了の頃かハーフタイム。
この試合はゴール裏に座って観てました。B6行ってないです。バモってないです。
なので、試合も観るけどB6やメインスタンドの雰囲気とか見たりしてました。
で、写真を撮ってみたので載せる。
バンデーラを張って、B6の見栄えが良く躍動感がある時。
アップテンポでチャントを歌って、飛び跳ねている人も多い時の見え方。
跳ばずに手拍子の時。
(ちょっとだけ写真の大きさ違うのごめんなさい)
上の写真みたいにバンデーラを張ってないにしても足元に落とすことなく肩にかけるなどしておくと少しはいいんじゃないかなぁとボクは思います。
チャントをアップテンポにした時にかがんでバンデーラを拾い上げる動作(の時間)がもったいない気がするんです。
サポーターがたくさんいて、躍動感を発揮している状態をピッチ上の選手やベンチの選手、メインスタンドのサポーターにも見てもらいたい感じてもらいたいって思いません?
「試合中に選手、スタンドなんか見てないだろ」と思われるかもしれませんが、選手が気にするくらいのサポーターの存在感をこちらが出せていないからで、存在感を増せば選手だって気にしてくれるし、実際に過去にも試合中にサポーターを見たというコメントをした選手もいますもんね。
「メインスタンドに応援を見せるって何?」と言う人もいるかな?サポーターの応援を引き出すのはサポーターの応援ってことはあると思う。てゆか、それができないB6ってどこを見て応援してるのでしょう?もしかして選手だけ見て応援してるんですかね?ホームスタジアムの雰囲気を作ることを意識して、選手の気持ちを動かす前にサポーターの気持ちを動かさねば、とボクは思います。
メインスタンドから試合を、B6を見てみると見え方や考え方は変わるのではないかと。
どうしても、今のエディオンスタジアムはバックスタンド(指定席)の椅子の方が存在感がある。
B6のサポーターがもっと存在感を出していけるよう、できることを増やしていきたいですね。
バンデーラの持ち方や手拍子を頭の上で打つこと、ここぞの時は飛び跳ねて躍動感を出したいし、手拍子以外にも手の動きがあるとなお良い。
ちなみに冬でもボクが半袖に拘っているのは大勢のサポーターが頭上で手拍子を打つときの見栄えが良いからなんすよね。
【サポ】サポーターが作る「人」という字、「人」のパワー(2010/2/11)
http://inhale-sanfrecce.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/post-0bef.html
59秒あたりの人人人人人人の見栄え、見事だなぁ。
この試合、B6から少し離れて試合を観ていた立場で言うのもなんですが。
次のホームゲーム(松本戦)はB6でがんばります。
松本のサポーターも数百人レベルで遠征してきそうだし、あの人らほんと声出すから。B6の存在感も負けじと出していかないとですよね。ホームの応援がアウェイの応援に負けるわけにはいかんでしょう。
| 固定リンク
「リーグ」カテゴリの記事
- はやおのゴールでの勝点というか時間もすごくて(第16節 vs浦和@エスタ)(2021.05.29)
- やってみて、やってみて、やってみて分かったことを活かして戦う(第15節 vsC大阪@長居)(2021.05.26)
- 降格するクラブの特徴は知っているつもりです(第13節 vs鳥栖@駅前ス)(2021.05.11)
- それが広島の色だけど(第12節 vs神戸@ノエスタ)(2021.05.02)
- すべてのチャレンジに意味を創っていく(第9節 vs湘南@エスタ)(2021.04.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント