« 広島のスポーツを観に行く(ACLGS第2節 vsメルボルンV@広域公園) | トップページ | Tを探さなくていい。確かにそこにあれば。(第12節 vs鳥栖@エスタ) »

2019年3月17日 (日)

だからかも。長居でああなりがちなのは。

サンフレッチェの長居スタジアムでの戦績を調べてみた。
あー、なるほど2011年のアレが酷かっただけで、戦績はいいんですね。

J1 11試合 6勝2分3敗
1998年 C大阪0-1広島◯
1999年 C大阪2-1広島●
2000年 C大阪1-0広島●
2001年 C大阪2-6広島○
2004年 C大阪1-2広島◯森崎兄弟アベックゴール(←ボクの初長居参戦です)
2005年 C大阪1-1広島△平日の試合で行けず
2010年 C大阪1-1広島△寿人負傷後の試合
2011年 C大阪5-4広島●清武・播戸・播戸キムボギョン・播戸のアレ
2014年 C大阪0-1広島○開幕戦勝利(フォルラン)
2018年 C大阪0-1広島○2018年アウェイ最後の勝利
2019年 C大阪0-1広島○シーズンリーグ戦初勝利

J2 2試合 2勝0分0敗
2008年27節 C大阪1-2広島◯陽介のJ2年間ベストゴールでの勝利
2008年38節 C大阪2-3広島◯J2優勝決定
たしかに2004年以降で9試合現地へ行ったけど2011年しか負けてない。


だからか。

この戦績も影響しているのかもな。長居で試合やるといつもC大阪のゴール裏に対して「(声)聞こえねーぞ!」、「サポーター少ねぇ!」などという対戦相手を嘲笑する声が広島のゴール裏からちらほらあがる。ちらほらだけど、十分聞こえてきてしまうのよね。

自分のサッカー観戦の考え方として、そういう声をあげることを「やめろ」と言うつもりはないんですけど、実際のとこかっこ悪いなぁって思ってる。かっこ悪いじゃ言葉が丁寧すぎるか・・・ダサいなって思ってる。うん、ああいうのはダサいと表現するのがいい。





別にボクがいいわけするする必要はないんだけど、ダサいなぁと思うついでにぐだぐだつぶやいてみる。
最大収容人数(Jリーグ公式)
・ヤンマースタジアム長居・・・・・47,853人
・エディオンスタジアム広島・・・・35,909人

最大収容人数が1万人差があって、スタジアムの造りやサポーターが配置する場所の違いもあって少なく見えてしまうのはある。
エディオンスタジアムはB6を中心にして人がいて、キャパ3.5万のうち空席になるのはバックスタンド最上段(通常時は開放されてない)やビジター寄りの席。でも、ヤンマースタジアム長居では結構均等に人がばらける(空席がばらける)みたいで。2万人くらい入らないと見栄えはよくならないのんだと思う。

3節の試合では観客数12,044人なので、J1平均で言ってもこれは確かに全体でも少ないんだけど広島もホームで12,000人とかよくあるのでこれは突っ込めない・・・悲しい。。

それと、 「サポーター少ねぇ!」とか言うけどさ、これだけ集まっている広島サポをあなたの力で集めたわけじゃないし、どっちかというとそういう嘲りの言葉をゴール裏で喚くあなたみたいな人がいるおかげで・・・分かりますか?あなたみたいな人のおかげで・・・

Photo


うう・・・やめておこうこれ以上言うのは・・・ガンダムネタを分かってもらおうとするのは・・・

でもとにかく、広島サポが大人数で長居に集結した!って見えたとしてもあなたが集めたわけじゃない。サンフレッチェの力を自分のものと勘違いして、相手を人数で圧倒した気持ちになっているとしたらそれはダサい。

ホームスタジアムの収容率でいえば、うちは下位常連なので。
エディオンスタジアムに来た対戦相手のサポーターが「広島少ないな」って思う試合もたびたびあることを想像すると、あんな風に自分を棚に上げて「サポーター少ねぇ!」って、ダサいわ。




声量のことを言うとね、我々は屋根の反響を使っている立場で「(声)聞こえねーぞ!」とか喚くのもちょっと・・・

190309
【アウェイ・セレッソ大阪戦にて、たくさんのご声援ありがとうございました!】(広島公式)
http://www.sanfrecce.co.jp/news/release/?n=12854


屋根に反響する自分らの音を聞いて「オレらの声すげぇ!」とか感じている人がああいう野次を飛ばしているとしたらダサい。
C大阪ゴール裏に広島サポの声がどれくらい聞こえるかってのを確かめたことないからオレはそういうこと言わんとくわ。向うからしたらこっちの声量もたいしたことないかもしれないし。

ホームの場合でも、エディオンスタジアムに来た対戦相手のサポーターがB6に対して「声知っちゃいな」って思っている可能性が十分あると思うよ。

B6も勝っている時の声量はすごいけど、勝ててない時は声出てないもんな。
B6も勝っている時の声量はすごいけど、勝ててない時は声出てないもんな。
B6も勝っている時の声量はすごいけど、勝ててない時は声出てないもんな。


アウェイでやるなら、相手の声量が小さいということを野次るよりも、相手のコールやチャントが途切れた瞬間にこっち側が圧倒的な大声量で雰囲気をガラッと変えるとか、相手のコールやチャントと同じリズムのものを圧倒的な声量でおもくそ被せてやるとか、そういうのをやりたい。
浦和サポくらいなら長居でもできるのかな。

たいして強くもない犬が、相手から襲いかかられることのない安全な対岸から相手をバカにする声を飛ばすとかダサすぎ。

わざわざ「聞こえないですよ」と言うよりも、こちらの声量を自信満々で聞かせられるくらいになりたい。
でも、ゴール裏でダサいことする人がいるとゴール裏にサポーターが増えないんですよね。


サッカーの楽しみ方はたくさんあって、自分のサッカーの楽しみ方がサッカーの楽しみ方のすべてではない。そういう言葉を発するのがその人のサッカーの楽しみ方なら「やめろ」とまでは言えないんですけど、ただただ、ダサいなぁと。

Photo_3

これまでの戦績が良いスタジアムなんだけど。
ボクらにはまたダサい場所でもあるんだ・・・

|

« 広島のスポーツを観に行く(ACLGS第2節 vsメルボルンV@広域公園) | トップページ | Tを探さなくていい。確かにそこにあれば。(第12節 vs鳥栖@エスタ) »

サポ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: だからかも。長居でああなりがちなのは。:

« 広島のスポーツを観に行く(ACLGS第2節 vsメルボルンV@広域公園) | トップページ | Tを探さなくていい。確かにそこにあれば。(第12節 vs鳥栖@エスタ) »