B6ってなんか特別なんですかね。とか言われたりするとな。(第1節 vs鹿島@エスタ)
=========================================================
2020年02月23日(日) 14:03キックオフ エディオンスタジアム広島 18,713人
晴、弱風 、気温18.5℃ 、湿度28.0%
エディオン スポンサードゲーム
広 島 3-0 鹿 島
得点:20'ドウグラス・ヴィエイラ(広島)、25'レアンドロ・ペレイラ(広島) 、84'森島司(広島)
試合前に見たこの泰志がかわいすぎて帰り道にわざわざ写真撮りに寄り道しました。
=========================================================
■西尾さんの編集が今から楽しみです!
開幕戦は1/34とはいえ、これは思い出に残るかもしれませんねぇ。試合開始直後のボスト直撃2発とともに忘れられないのでは。
コレオの実施があり、聖火台にも火が灯り、晴天で心地よくて。望結店長の無敗記録も更新(6戦4勝2分無敗)!!!
1点目はペレたんの高い位置でのボール奪取からのドウグラスのワンタッチゴールゴールだし、2点目はモリシの超うまトラップとサイドチェンジ、はやおの駆け上がりもダイナミックで今度はペレたんのゴール。ブラジル人FW揃い踏み!これで今季の広島バレたw最後にはまた俊希がボールを奪いペレたんを経由してモリシが派手に決めたニア上ズドン!喜ぶ城福さんの相手をするより選手のもとに爆走するサワケンさん笑ったわ~w
2020年を回想するのに、絶対使われる場面が豊富な試合でした。
今日も北熊さんが城福さんの喜びをしっかり押さえてくれているのでどうぞw
もりしーーー😍
— 北熊 (@Kita11Sanfre) February 23, 2020
NICEゴール
広島3-0鹿島
JFK嬉しすぎる pic.twitter.com/hyv84N3JDs
■それを「元気がない」という優しさ
んー。でですね、この2020年を回想する時に、ひとつ思い返す場面になればいいなーと思うことが他にもありました。
リーグ開幕戦ということもあって意気揚々とする空気はあったけど、それだけじゃない。もしかすると。
コールリーダーからB6のサポーター向けての声かけ。ここから発信していく大切さというか、ホームで勝つという気持ちの表現というか。
去年から、もしくはもうちょっと前からか思っていたのかもしれないけど「B6、元気ないんじゃないの?」と。
「元気がない」とかいう言い方をするコールリーダーは優しい。大勢の前にひとり立つコールリーダーはちゃんと言葉を考えるものなんだろうね。
ボクみたいに「B6全然戦ってないじゃん!」とかウザウザ言わないから優しいしエライ。
■B6って何か特別なんでしょうかね
B6ってね、選手がゴール決めた時に駆けてきてくれたりするじゃないですか。試合後もB6前で挨拶してくれる。勝利後の手つなぎダッシュ&ジャンプも、バックスタンドへの挨拶の後にB6に向けてやってくれるけど、B6とバックスタンド中央の間のあたりのサポーターにはちょっと距離があるのがちょっとだけ気になる。他にも優勝した時やホーム最終節のセレモニーでもB6のサポーターと記念写真を撮ったりしますね。でも、B6だけがサポーターじゃないし、メインスタンドにもバックスタンドにもサポーターはいます。なのに、なぜB6だけそういう特別なことがあるのか。
(この試合では青くんのハッピーバースデーお祝いしたり)
勝っている時、負けている時、優勢時も劣勢時も、いつもピッチの選手に添うような応援の厚みを持っているからだと思う。上げ続けるコール、長く歌うチャント、叱咤する声も励ます声も、バックスタンドやメインスタンドのサポーターより多い時間で出し続ける。
そう思うことで納得しようとしている。
「そういう場所」だとスタジアムのすべての人が同意してくれていないとしても、実際に選手たちがそこに来てくれている事実がある。
そしてボクは常々その事実に応えたいって思うんですよ。
選手に特別な場所と思ってもらえるならサポーターからも特別を提供したい。応えたいです。
■その熱い風、熱い波はB6から起こり、スタジアムに拡がっていく
「元気がない場所」でいいわけないとボクは思うんですよ。スタジアムが静まりかけてもB6からだけは声と手拍子を起こしたい。それが出来ずしてバックスタンドやメインスタンドからの大きな拍手や手拍子な起こらないでしょう。広島が劣勢な時や失点した時なんかに、スタジアムが対戦相手のサポーターの歓声で覆われるとか、そうはさせない。そうはさせないために声を上げるのはB6のサポーターでありたいです。
でも、近年の現実はそうじゃない。「B6が元気ない」。それではスタジアムが、”ホーム”スタジアムが元気になるわけがない。劣勢がそのまま敗戦になる。ため息を積み重ね、肩を落として帰宅させられることに繋がる。
もし、あなたにこんな経験があるなら思い出して欲しいです。B6の応援が凄くて、広島サポーターの応援が凄くて「これだけの応援をして、うちの選手たち勝てないわけがない」と思うくらいのスタジアムの雰囲気、盛り上がり。もしくはサポーターは全力出し切っているという自負と、それに選手が応える上昇気流のような空気。選手の頑張りとサポーターの応援が一緒に混ざり合って熱い風か熱い波になる感じ。
■「B6の特別」に相応しくなるために
「B6元気ないんじゃない?」にこういう意味が含まれていたかどうかは知りません。コールリーダーと話したわけでもないし。
でも、B6の雰囲気はボクもずっと気にしていたのは事実。2015年のチームの強さが影響してそれ以降の広島サポーターの応援が変わってしまい、徐々に劣勢への抵抗力が無くなってきていたと感じていました。そしてこの雰囲気では”ホームで勝てない”なと。
そこにテコ入れというかネジを巻きなおすというか。
うちのサポーターグループの人たちは、一般のサポーターに対しての見せ方や案内・告知、拡散など上手ではないとボクは思っていて、2010年台にサポーターが増えていきながらもそれを活用できてないよなーというのが長年の感想。だからサポーターグループの人たちには感謝しつつも期待しすぎない気持ちもあったんですけどね。
でも、この2020年を回想する時に、ひとつ思い返す場面になればいいなーと思うってのはコールリーダーからB6サポーターに向けてかけられた言葉があったことですね。得意じゃないことだけど、大切なことを発信してくれた感じがしていいなって思いました。開幕だからかもしれないし、ボクの勘違いかもしれないけれども、引き続きB6サポーターに向けて応援の熱さと厚さを出せるような促しと煽りをしていただきたいなと思います。
やはりホームで勝つことが大切。ホームで勝つために応援の発信源・熱源がB6であると、形式的なものではなく本当にそれが実感できるように。
「B6の特別」に自分が自信を持てるように。スタジアム内のどこにいるかで応援の熱さや厚さを計ることはできないけど、B6に立つサポーターのみんなが「ここから応援を発信しているんだ」と胸を張れる。そんな場所にできたらいいなと。そういう応援ができたらいいなと考えますし、自分もそのためにまた応援活動に励みます。
最近のコメント