2020HIROSHIMA赤ユニ(ル杯GL第1節 vs横浜FC@三ツ沢)
============================================
2020年02月16日(日) 14:03キックオフ ニッパツ三ツ沢球技場 4,287人
曇のち雨、弱風 、気温10.2℃ 、湿度90.0%
横浜FC 0-2 広 島
得点:25'ドウグラス・ヴィエイラ(広島)、47'レアンドロ・ペレイラ(広島)
============================================
昨年から考えていたんですよ。サポカンの時にクラブカラーのことを提案しようって。
クラブカラーと言っても紫じゃなくて、黄緑と橙のことでした。
ところが、紫すら大切に出来てない、それどころじゃない事件が起きまして。いやまぁおおごとよw
当日はひとり焼肉して、寝る前にこんなツイートしてたんですよねー。
どう怒るか、どう伝えるかを考えながらもうこんな時間になってしまった。
— きのり (@inhalesfc) December 23, 2019
てゆか怒ってるというより困っているし心配なのである。
まずはクラブに意見と思いを伝える。クラブからスッキリとした答えは今は出てこないかもしれない。NIKEさんとの関係もあるし。NIKEさんはサポーターの心情を考えて何かしてくれそうにはない。あと、サポーターのクラブカラーやアイデンティティについての考え方を高めていきたいなと。
— きのり (@inhalesfc) December 23, 2019
サプライヤーがNIKEになった時にある程度の覚悟はしたけど、その覚悟以上のしんどさを課されてしまったようだ。受け入れられないけど。
— きのり (@inhalesfc) December 23, 2019
当日はこのくらいだけど、この後もずーっと考えましたね。
ほんでサポカンのあとには「セカンドユニの説明、きのりさんは納得しましたか?」と複数人から質問されました。
その答えですけど「その日の説明だけで”納得”できるものではないし、これから例えば1年くらいのクラブの活動を見てどういう感想を持つか?でしょうね。」といたしました。自分としてはこういう回答です。
横浜FC戦の試合翌日に「アウェイユニ」でツイート検索するといろいろ出てきて興味深かったですな。
ユニの件はもうどうでもいいとか、どんなユニフォームでも選手を応援しようとか、やっぱり受け入れがたいとか、同じ広島サポでも現時点の思いは様々なのです。
自分も事件が起こった当日からいろいろいろいろ考えて、考えたけど当初の考えとほぼ変わって無いです。ただ、ひとつ自分の中でも新たになった考え方に「紫をひとつの色に限定しないという手もあるな」というのも頭にはあったります。この考えはまた別の機会にポジティヴな表現でお話したいと思ってます。
さてさて、色んな思いはあるでしょうが自分としては今どういうフェーズかと考えてみたわけです。
まだ心配する気持ちもあるし、多少の怒りも残っているし、それでもチームと選手とサポーターを応援したいし、難しいんだけれども、考えや価値観が整理されるのは1年後くらいかもなーと思います。
それくらいの時間がかかるなら、歩きながら考えるしかない。止まっているわけにもいかない。
つらつらツイートしながらふと思ったのが「サンフレッチェを紫の代名詞にしたい」ということ。これはひとつの目指す未来になるかなぁと。
これは応援の話だけど。「サンフレッチェ広島を紫の代名詞」にするために視覚に伝わる紫の風景を数多く作る必要がある。そのための一人ひとりの小さな行動の話です。#sanfrecce#紫を取り戻せ
— きのり (@inhalesfc) December 25, 2019
■The STANDARD~選手入場時のタオルマフラー~ https://t.co/jqiaITV3w9
応援したり、サポーターとして活動する中で今までよりももっと色を大切にしたいなと。
クラブが分かってないとしたら、サポーターの活動も足らなかったのかなーとも思うし、クラブが”分かっていたとしてもできない”としたら、じゃあサポーターの立場でできることを考えて活動しちゃえばいいんだろうなーと思うんですよ。
サポーターはクラブに対して何かをやめろだなんて言える立場ではないかもしれない。でも、前向きに何かをやることはできるので。
ゲーフラには「紫」とか「Violet」とか入れとくのがいいんだろうし、普段使いの小物も紫にしたり。まぁ、これくらいは当たり前か。
自分が好きなのは、「お、これサンフレッチェっぽいな!」と感じる服とか見つけるの。
広島の街に紫を増やすのが大切だもんねー。まだまだ。もっともっと。
んで、自分が買ったもの紹介するとですね・・・
【montbell:ストームクルーザージャケット】
フジロックのために買ったんだけど、普段(サッカー観戦)にも使えるようにと価格よりも色で決めたこれ。ゴアテックスだし苗場の雨もこれで凌いだのです。オレンジが差し色なため、サンフレッチェっぽくも見えるのよね。
今年のフジロックではこのジャケットに、公式のウォータープルーフバッグを合わせたらいいかなーとか考えてるんですよねー。
(ウォータープルーフバッグ)
【野鳥の会長靴(メジロ)】
これもフジロック用に買ったので、雨具なやつはだいたいフジロック。この長靴の何がいいかって、付属のコードロックに「紫」と「橙」があるってこと。買った時はそれが付属されているの知らなかったんだけど、組み合わせるとサンフレッチェっぽくなって最高!
・・・って画像探したり貼ったりしてたら良さげなものをまた新たにいくつか見つけちゃった。この話はあらためてネタにしよ~。
あ、黄緑と橙って、この記事で言ってたの、なんで黄緑と橙のこといってるかというとサンフレッチェのフラッグにも使われている色だからです。
ほんで、この黄緑と橙の使い方で、サンフレッチェがより認識されるために上手く使えたらいいのになーとボクは考えているからです。この話もまたの機会に♪
まだ色のこと言ってるの?
言います。こんなことがあったから今まで以上に言います。今まで以上にクラブの色を大切にします。
今の時点、クラブの色って何色かがきちんと明確でない気もしますけど・・・だからこそ、ですね。
| 固定リンク
「カップ戦」カテゴリの記事
- あの9分のシチュエーションなので(ルヴァン杯決勝 vsC大阪@国立)(2022.10.28)
- その場所を創りたくて明日を熱くする(ル杯準決勝第1戦vs福岡@ベス電)(2022.09.20)
- (ル杯GS第5節 vs横浜FM@エスタ)(2021.05.07)
- ピッチに本物、スタンドに理想(ル杯GS2節 vs横浜FM@三ツ沢)(2021.03.29)
- ここから上は今津です。(ル杯第1節 vs清水@エスタ)(2021.03.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント