「横浜なら手をたたこう」ってこれだったっけ?違うような気もするけども横浜(第12節 vs横浜FM@日産ス)
===========================================
2020明治安田生命J1リーグ 第12節
2020年08月23日(日) 19:03キックオフ 日産スタジアム
晴、弱風 、気温26.5℃ 、湿度73.0% 入場者数:4,771人
横浜FM 3-1 広 島
得点:’44マルコス・ジュニオール(横浜FM)、'53レアンドロ・ペレイラ(広島)’60ジュニオール・サントス(横浜FM)、’90+3エリキ(横浜FM)
===========================================
DAZNの配信から聴こえてくる音と現地の音は同じではないんだろうけど、それでも日産スタジアムの拍手の音の響きはいいなぁと改めて思うのであります。屋根の効果なのかは知らん。72,000人収容のスタジアムに5,000人入っていないからコンクリートに余計に音が跳ね返るのかは知らん。それでもパラパラ、パチパチ、ザラザラ、ザンザン、強かったり弱かったり、一斉に起こったり徐々に起こったり、そんな拍手の音が耳に入ってきて、ボクはそれをいいなぁと思いました。
拍手をしている人がどんな気持ちなのかを正確には知らないし、横浜F.マリノスの選手がその拍手の音をどのように感じているかも知りませんが、サポーターが今できる応援が拍手にほぼ限られるこの状況下だし、やはりこの音の響きはいいなぁと。
良いプレーした時の「いいぞ!」とか、チャンスの時の「よし!行けるぞ!!」とか、うまくいかなかった時も「次だ!がんばろう!!」だったり、拍手しかできないけどそういう気持ちを込めている人もいるだろうし、そういう気持ちだと思って受け止めてくれる選手もいるのかもしれない。
選手が前向きになれたり、モチベーションが上がったり、テンション上がったり、積極的なプレー選択ができたり、好プレーに繋がるものなら良い音を届けたいよなーと自分は考えるわけです。
あー、くやしい。
次節はホームで、選手たちが気持ち良くプレーできるよう手をたたこう。いろんな気持ちで打ち鳴らそう。
スタジアムに足を運べない多くのサポーターのことを思うと、休んでいられんのです。
最近のコメント