« 2022年9月 | トップページ | 2023年2月 »

2022年10月

2022年10月28日 (金)

あの9分のシチュエーションなので(ルヴァン杯決勝 vsC大阪@国立)

みなさん、おめでとうございます。
貯めに貯めた銀のエンゼルをようやく交換できました。

=============================================================
ルヴァンカップ プライムステージ決勝 2022年10月22日(土)13:05キックオフ
C大阪 1-2 広 島 
得点:53'加藤陸次樹(C大阪)、90+6’ピエロス・ソティリウ(広島)、90+11’ピエロス・ソティリウ(広島)

Photo_20221028232501   

広島の獲得タイトルがひとつ増えました。ルヴァンカップ獲得は初めて。
=============================================================

■ダブルファイナルは聴いていた通り難しかった
天皇杯決勝の敗戦から中5日で見事だと思います。天皇杯決勝とル杯決勝のダブルファイナル。2つの決勝戦を戦うのは1戦目を勝っても負けても気持ちの持ち方が難しいものだって聞いていたけど、応援する側の自分でも難しかったです。選手はそれ以上でしょう。先制されて試合も難しくなったけどそれをぶち破った。先制された以降はボクにとっては思い描いた勝ち方だったので驚きではないけれどそれをリアルに実現させた選手たちはすごい。


■アディショナルタイム長かっただけじゃなくて
”先制された以降は思い描いた勝ち方”というのはボクだけじゃなくて同じように考えていた人は多いかもですね。あのですね、この試合ちょっとこの場面については話したいことがありまして。ピエロスのPKで同点に追いついた時、国立の半分が歓喜に湧く中で自分には喜ぶ選択は無かったのですよ。ハイタッチ求められても「まだ9分ある!!!まだ9分ある!!!」と連呼してそれらすべてなぎ払い歌い跳ね続けたわけです。こういうのを「きのり被害者の会」だとか「きのりウザい・キモい」と言われたりするのはいいんですけど「勝つまで喜ぶのを許さない人」と思われるとしたらそれは違うんですってほんとに。それには言い訳を並べたくなります。ちがうちがうそうじゃない。そうじゃないんです。理由はあるんです言い訳させてと。


■言い訳を並べるとこんな感じ
①時間帯別得失点
C大阪が終盤の失点が多いというのはこれまでのリーグ戦・天皇杯での対戦で知られていたデータですよね。今季のJ1リーグ戦30節までのデータになるけどC大阪は試合終盤76分~試合終了の時間帯での失点が20失点ありまして。総失点数39失点の51%なわけです。試合の締め方に問題があるのかもしれない。

広島との対戦でも

J1第17節 78分:野津田岳人、85分:ドウグラス・ヴィエイラ
https://www.sanfrecce.co.jp/matches/20220618/report
J1第27節 81分:松本泰志、90+10分:ピエロス・ソティリウ
https://www.sanfrecce.co.jp/matches/20220827/report

だったし、天皇杯準々決勝のデータを持ち出してくると
86分:柏好文、90+1分:川村拓夢
https://www.sanfrecce.co.jp/matches/20220907/report

と実際にこの時間帯に失点しているわけです。逆に我々広島は76分以降の得点も多く、総得点49点のうち18得点(全ゴールの36%)。あ、これは今季のJ1リーグ戦のデータです。天皇杯と混ぜて並べてごめんなさい。
と、まぁこのデータがあると同点に止まらず勝つためのゴールを奪えるって気分になるじゃないですか。これ知ってたら歓んでハイタッチとかしてる場合じゃないテンション!力湧き出る!!!


②しかも相手はひとり退場して10人
C大阪の、9人でゴール前を固めて逃げ切るプランをぶち壊したわけです。守るだけでは勝てないC大阪は「守らないといけない。でも攻撃しないと勝てない。」状況になる。攻めたい気持ちの選手、守りたい気持ちの選手でプレーがばらけたり判断遅れたりするはず。彼らが選手間で話をしてプレーを整えようとする前に圧力をかけたい。選手のプレーだけじゃなくてサポーターの声援で圧力をかけたいじゃないですか。「広島が勝つぞ」という雰囲気は選手だけでも作れるかもしれないけれどサポーターにだって作れる。ピッチ上の選手は11人だけどスタジアムには2万人(仮)のサポーターがいたんだから。勝つ確率を高めるには今このときの圧&圧&圧ですよと。


③こっちの守備も変えている
アディショナルタイム(以下、AT)にはシオとガミ(警告1枚)を下げて晃誠とチャジを入れていた。守備の強い選手を下げて攻撃に出ていたのであまり守備の時間を長くしたくないじゃないですか。そしてとにかくC大阪側のひとりでも多く心を折りたいし、サポーターの声も少なくしたいし、少しでも早くとどめを刺したい。そのためにも「ああ、この波に飲まれる・・」と感じさせるような声が欲しくて。歓声は数十秒で止む。だから継続的に発せられる声と圧が必要でそれができるのはチャントやコールなんですよ。だからこの時は喜ぶよりもチャントを続けたかったんです。


④PK戦になると5分5分か、もしかしたらそれ以下・・・かも?
もしこの雰囲気を作りながら延長戦・PKとなったら。「先制されながら追いついた広島」と「10人になりながらPK戦に持ち込んだC大阪」のメンタルの差はそれほどないかもしれない。広島はそれほど優位でもないし、もしかすると6日前にPK戦で敗れたことやカップ戦決勝で8度負けていることを意識してしまうなら広島の選手の方が”負のプレッシャー”を感じてしまうかも。(あとから知ったけど「誰が決勝で勝てないというジンクスを作ったんでしょう」という荒木くんの言葉、勝っていながらゾッとしたわ)
ピエロスのPKで追いついた瞬間にはATに決着を付けるぞという思いもあったけど正直言うと「PK戦は嫌だ」って思ってた。ここから勝てないという結果になるのが怖かったんですよ。
歓声にも力はあります。もちろんそう。すごい力になる。でもゴール裏の真ん中にいるからには意志ある声と言葉で応援の空気を作って、それを広島サポーター全体へ拡げていって広島サポーターみんなで声出して手を叩いて「勝つのは広島だ」という響きと雰囲気にしたかったんですよ。


■つまりは、勝ちたくて奮って怖くて震えてた
こういう訳があってボクはここはチャントをそのまま続けるという選択をしたわけです。これだけ長々と書いたけどつまりは「勝ちたかった&怖かった」ということです。逆転のゴールを決めた時はもちろん周囲みんなで喜びましたよー。ここでハイタッチ無視されたらどうしようかと思ったww

そして

PKで同点に追いついた→「まだ9分ある!!!」
ピエロス2点目逆転した→「もうAT無いよね?無いよね?」

という感じでしたw

ゴール裏ど真ん中ってやはり応援の雰囲気や圧を作る発信源だと思うので感情だけで応援するんじゃなくて、今どんな音や声、言葉が勝つために有効かってことを考えて行動するといいはずだってボクは考えています。試合の中でシチュエーションによってはゴールシーンには喜び合ってサポーター同士で気持ちを合わせて盛り上げていくこともあるし、喜びはひとまず置いておいて自分たちの選手には熱さと厚さを伝えて、相手の選手には圧を突き付けることも。ゴールを決めてもらうとか、選手に勝ってもらうということではなく勝つために自分の立場でできることを。

もし今後似たようなシチュエーションがあったときに「ここで圧かけて相手飲み込むぞ!」と『大脱走』を1000人くらいの歌うサポーターと19,000人の大歓声&手拍子で戦えたら、うちらまた勝てると思うんですよね。
ル杯決勝の映像を見返すとゴール裏やっぱり跳び続けているサポたくさんいた。そうそう。ボクはそういうのをまずは1000人規模でやりたいんですよね。1000人規模でできたらそれが5000人規模に膨らませることはそんなに難しくはないんじゃないかなって思ってます。
常には無理だろうし、いつもじゃなくていいんです。「ここぞ!!!」の時にね。


221022選手もとても嬉しそうで試合後が長かったw


あー、ウザったウザった。ウザいのこのくらいで終わりにしておきましょう。
こんな風にウザい話ばかりするから試合後の祝勝会に呼んでもらえないんだとか自覚はありますw
ル杯決勝は帰りの新幹線の時間もあって優勝祝賀会のせっかく誘ってもらえたのに欠席しちゃったんですよねぇ・・貴重な機会を。。。

コロナ禍を完全に脱してはないけれど、小規模にでもまた以前みたいなウザい飲み会したいですね。
参加してくれる人がいればですけど。

| | コメント (0)

2022年10月19日 (水)

【サポ】自分の口の使いみち

■やっぱり猫が好きです
youtubeがまだ天皇杯の動画を「あなたへのおすすめ」と表示してくる。完全に間違っている。
オレは猫の動画を観るのだあああ。
Photo_20221019011101


■またサッカーを好きになる
とはいえ、まだ天皇杯決勝のこと(ル杯決勝のことと同時に)考えてる。その試合で得点を決めた選手がPK戦で外すとか聞いたことも実際に見たこともあるし、PK戦に至る前に一度被PKをストップした甲府の河田晃兵選手の壁はおそらく厚いぞと、みなさんも想像もできましたよね。PK戦をや山本英臣選手の一件とか出来すぎかと思うかもしれないけれど長くやってきた選手はそういうことも起こすんでしょう。
負けはしたけどこの試合を経験してまたサッカーを好きになったしサッカーってすげぇなーと思うのですよ。


■「サッカーってすげぇんだよ。」
人間がサッカーに勝てるわけない。サッカーのルール内で起こることは我々人間は受け入れるしかないのだ。
勝ちたいなら、目の前で起こる現実に対応する。対応する。対応する。その連続の90分です。ただただそれです。天候とかジャッジとかサポーターがほぼ影響できないことと戦っても勝利に繋がることはほぼ無い。それよりは目の前の現実・状況を見て選手が奮い立つような応援をしたいと思うし、サポーターの応援を増幅させるような雰囲気を創りたいって思います。


■自分の口の使いみち
コロナ禍でスタジアムの声を失って余計目立つ(聞こえる)んだけど、判定や相手のファールに怒りを表すサポーターの声がよく聞こえる。天皇杯決勝でもそんな場面が何度もあったけど、1点を追う展開で広島の選手がペナルティエリア手前でファールを受けた。そのファールをとにかく許せない人が多い。ファールした選手に怒りをぶつけたりわぁわぁ喚いているのだが。いやそれよりファールを受けた選手を励ましたり称賛する声に自分の口を使った方が良くないですか?と。自分はその展開ならファールに怒るより「ゴールを決めるチャンスだ!!!」ってコールやチャントの声量を強めますけどね。

ピッチ上で起こる事象に反応して感情を発散するというのはサッカーの楽しみ方のひとつなので「やめましょう」なんて言いませんよ。それぞれのスタイルでサッカーを楽しみましょう。でも、その感情のぶつけ方では勝利に繋がらないと思うんですよね。本当に目の前の戦いに勝ちたいから自分の口から出せるものを有効に使ったほうが良いですよね。

| | コメント (0)

2022年10月17日 (月)

【天皇杯】来週また重要な試合があるらしい(天皇杯決勝 vs甲府@日産ス)

===========================================
天皇杯決勝 2022年10月16日(日)14:00キックオフ 日産スタジアム
甲府1(延0(5PK4)長0)1広島
得点:26分 三平 和司(甲府)、84分 川村 拓夢(広島)
221016
やるべきことがまだあるというなら、それをやるだけ。
===========================================

決勝戦だとしてもボクの目標はすべての試合で同じです。それは試合が終わって帰る時にサポーター同士「またね!」と言い合えること。
これまで経験してきた試合、ほとんどそれを出来てきたしつまりはほぼ毎試合目標達成してきた。どんな試合でも。0-7の等々力だって4-5の長居だって、2-2のソウルとかもあったなぁ。試合後に選手バスを見送ったサポ数人で食べに行ったサムギョプサルが美味すぎて、あれ笑いが止まらなかったわ。散々食って食って飲んで食って「今日の広島サポ、サムギョプサル食わずにどうやってこの悔しさ消化してるんだろうね!ガハハハハ!!!じゃあ、また来週!!!」って言ってね。


でも、この試合ではできなかったです。残念。


この試合が終わった直後に「また来週!」と笑って言えなかったです。
ここでの「また来週!」は「ルヴァン杯決勝で」ってことなんだけど、まだそっちに気持ちを持っていけなかったんですよ。
確かにル杯がある。でもすぐにそれを考えることを自分の頭と心と熱い手のひらや張ったふくらはぎが許してくれなかった。まだ「ルヴァン杯」という言葉を使いたくなかったんですよね。
試合後に何人ものサポーターと挨拶は交わせたけど、カレンダーの意味だけの「また来週」という言葉を口から出しただけ。もちろん一緒に戦った仲間と称え合う気持ちはあるんだけど。面白いこと言って笑いを取れればいいんだけどオレ面白いこと言えないただのウザい人なので。あーだめだめだー。


1週間とは言え中5日しか無いし前日入りするために金曜の夜には出発なので準備は急がないといけない。ダブルファイナルに合わせて工作した作品もネタ替えしないといけないし。忙しい。まだ完全に切り替わっていない頭で土曜日のことを考える必要がある。頭がスムースには動かないうちにもう1日終わり。
明日からは具体的に動こう。結果を受けて自分がどういう行動を起こすかが大切ですもんね。


ちょっとみなさんご存知?土曜日、なんかまた試合あるみたいですよ。どうも重要な試合らしくて。目の前に試合があるだけでモチベーション。がんばりましょう。やってみましょう。ただその1試合を勝つためにできることを。




| | コメント (0)

« 2022年9月 | トップページ | 2023年2月 »