移籍

2014年12月21日 (日)

【移籍】サポーターのお仕事(ナオキの移籍)

自分、なんで【移籍】なんていうカテゴリーを登録しとんじゃろうねw
サポーターとしてそういう話題からは逃げられないとは思うけど、毎年毎年よくもまぁww

■石原直樹選手完全移籍のお知らせ(広島公式)
http://www.sanfrecce.co.jp/news/release/?n=7675&m=12&y=2014
自分としては、ナオキのコメントはすぅーっと受け入れられたなぁ。いいコメントもらえたと感じてます。

J1で2回も優勝できた。ナビ杯決勝にも行けた。ナオキのおかげ。ほんと感謝してます。
もう「ナオキー!!!」と叫ぶことは無い。ナオキのプレーで喜べることも無い。それは淋しい。
でも、この世界だからね。
ナオキはナオキの仕事をすればいい。オレはオレの仕事をする。




■最終節、ナオキのゲーフラ作りました
141206fw92015hiroshima

ボクは寿人が「このメンバーでサッカーできるのは・・・」という秋の風物詩が出てくるまでは、移籍報道で騒がないんですが、いよいよ寿人が発したので、「これはあかんな」と。ナオキの場合、最終節の時点で決まってはなかったのかもしれないけど。
でもね、決まってる決まってないとか関係ないんですよね。


■悪あがきに込める意味
実際のところ、選手が他クラブに移籍していくときに、泣いて喚いて、「行かないで!」とメッセージ出して悪あがきするのはサポーターの仕事だと思ってます。
そしてそれは、選手の「送り出し方の一つ」だとも思ってます。
惜しまれて移籍する選手にできるかできないかは、サポーター次第です。
選手が残ってくれればそれは嬉しいし、移籍されてもサポーターのその選手のための最後の仕事は果たせるわけで。もし、移籍されることに自分の覚悟決まってるなら感謝の気持ちを込めちゃってもいい。

まぁね、広島のサポーターが自分が受ける傷を浅くするために「心の準備」をしちゃうのは理解できなくもないんですよ。でも自分は、「心の準備」と一緒に悪あがきくらいしようって考え。それもサポの仕事だし、その選手に対してできる感謝の表し方でもあるよって思ってます。
普段は、現地でビニテゲーフラ作る場合はあんまり目立たないところでやってますが、最終節はこそこそやらず、人目に触れる場所で作ってました。
「オレは悪あがきしますよ。みなさんも一緒にどうですか?」という意図を込めて。


■もしその姿を見てくれるなら
結果として、ナオキは移籍するわけですが、自分はやることやったなと。
だからって、清々しいとかそんなわけありゃせんですがねw
やろうかやるまいか迷って、やらずにモヤモヤを残すよりはいいってくらいだけど。
暗い話ですねwww

しかしまー、ボク思うんですけどね。
そうやって泣いて喚いて悪あがきするサポーターの姿を、次の年も広島に残る選手が見てくれているかなと。広島のサポーターの心情を読み取ってくれるかもしれないなと。
もし、そうであれば、それはそれで悪あがきにも意味が生まれるんだけどね。



■何か意味のあること

いい加減、選手の移籍に慣れてきたじゃん?
慣れたっていうか、広島がどういう風になって選手がどんな風に移籍していくかを学んだ。
なら、サポーターもただそれを受け入れるんじゃなくて、何か意味のある行動に繋げられるんじゃないかと思うんですよね。

やられるにしてもやられ方がある。負けるにしても負け方がある。
ボクらがそれをきちんと考えて、受け止めて、能動的に行動して、自分たちに起こる辛いことにも意味を創れるサポーターなら、ボクらはやられっぱなしじゃないし、負けてもいない。








| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月11日 (日)

【移籍】ノリ、仙台へ期限付き

8/11【石川大徳選手 ベガルタ仙台へ期限付き移籍のお知らせ】(広島公式)
http://www.sanfrecce.co.jp/news/release/?n=6368

意外な気がしたー。
ま、広島で一番ハードで困難なWBをやれる選手は他のクラブでも通用すると思ってます。
運動量もポジショニングの良さも必要で守備も攻撃もやらなければいけないポジションで、昨年の優勝メンバーですよ。

広島で、一番ハードでムズいポジ。
そこをこなせる選手を獲ってくるのも育てるのも簡単なことじゃないので、「片道」だとか軽く考えたくない。
成長して「半年間」でレベルアップして、再び広島でポジション争いに挑んで欲しいっす。

右WBはミカ、ソッコ、靖奈で回していくのかな。
ミカとソッコは実績があるので、あとは靖奈が何試合出られるか。
ノリが居ない間に実戦経験を積まないとね。楽しみだわ。


それと改めて気になったのが、ノリは10月の広島-仙台(Eスタ)にも出場可能とのこと。
期限付き移籍だとレンタル元のクラブとの試合には出場できないなんて条件が付いたりするけど、広島ってこれまでもそういう条件付けたりせんよね。
2008年の徳島戦では(西河)翔吾にいさんにゴール喰らったりしてなw

直接対決の出場可否ってどう決めるんだろうね。

両クラブで契約をまとめる際に話し合うんだろうけど。
その選手の成長のためと言っても結局のところ1試合出るか出られないかでそれほど大きいことでは無いようにも思うけど?
対戦することになってもその選手にはどう対応し、どう抑えればいいか分かってるから問題ないとか?w
移籍自体がどちらからのオファーなのか?とか、レンタル費用とかも関係するのかなぁ?


なんにせよ、こういうときに広島の寛大さというか人の好さとか感じるんだよなw
そこの理由を正確に知らずに勝手に想像を膨らませるとねww


まー、出場できるという条件なら10/26(土)の仙台戦ではノリが「やっぱり広島いいなぁ」と思ってくれるように迎えてやりたいね(ブーイングで迎えるとか拍手を送るとか、それだけの問題じゃないです)。
抑えるのは当然だけど、航平vsノリは見たいわwww
あと、ユアスタ(球技用スタジアム)の良さを説得力を以って語れるようになって帰ってきてくれたらいいなw
もしやそこも計算に入ってる???www

いや、そこまではないかw


ま、とにかく、、、
うちは育成型クラブ。サポだって選手を育てること、真剣に考えてますよね。




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月15日 (土)

【移籍】まずは仕事しよう。

広島サポがここ数年で学んだのは、選手に自分の気持ちを伝えることよりも自分のメンタルを守るために心の準備をすることか。

=======================================================================
12/13【広島DF森脇が浦和移籍 ペトロ戦術熟知】(ニッカン)
http://www.nikkansports.com/soccer/news/p-sc-tp1-20121213-1059108.html
12/13【森脇、移籍濃厚「しっかり考えて答え出す」…広島(スポーツ報知)
http://hochi.yomiuri.co.jp/osaka/soccer/jleague/news/20121213-OHO1T00029.htm
=======================================================================

ひとまずこういう記事が存在するので、その記事の存在自体は現実。どこまでが真実かは分からんけど。
なにやっとんニッカンwもうちょい引っ張れやww答え出すの早いよwww


先に、ここだけは想像で言わせて頂くと、ボク自身は良太の移籍は「可能性あるなー」と思ってます。出て行くに足る理由が無くはないし。まー、その想像や予想を述べるためにこの記事書いているわけじゃないので特にその理由とかを語ったりしませんけど。

ただ、ネット上に流れるうちのサポの発言を見ると、移籍を決めているのは良太本人じゃなくてサポの方だなと。
まだ決まってないのにもう決まったこととする発言ばかりなのが、まず現時点で残念。
心の準備をすること、それはちょっと「サポの本分」とはズレる気がする。
そういうのサポーターの仕事をやった後でも遅くないと思うんよね。
心の準備は、口には出さずにネット上で拡散せずにこっそりと、同時進行でやればいい。


良太のことを愛してる振りして、いい加減な対応をしてる。
良太の理解者である振りをして、良太のためになる行動はもうやめている。
サポを名乗る人がそうであるのは、残念だなぁと。

移籍を決めて、広島を出ていくとしても、惜しまれて出ていく方が、何か重いものを振りきって出ていく方が、その先の彼の人生に意味を持たせると思うのです。どういう選択をしようが、彼の人生が濃いものになるようサポーターができることをウザくてもやりきりたいもんです。
我々は彼に楽しませてもらうだけの存在ではないから。

重くウザイ存在であってもいいと思う、オレたちは。
重さウザさを、彼がこの先の自分の力にしてくれればいい。


それにね、「行かないでくれ!」という多くの声や想いも新天地への向かう彼への手土産だとすれば、覚悟を決めた上でそういう言葉や想いを届けることだって彼のためになる。サポーター論とかなんとかいうけど、人を支え援ける行動は、まず人としての優しさ、愛情、礼儀、敬い、からなるものだと思う。それがあってこそ。自分のためじゃなく、支え援けたい彼のためであってこそ。サポの本分が分かるなら、最後まで「彼のために」と動こう。

例えば陽介が移籍した時、あいつはもう決断していて、オレも腹くくった後だったけど「来年も一緒にやりたい」と伝えに行った。仕事終えて新幹線に飛び乗りJリーグアウォーズの会場へ。アウォーズの後に陽介に会えた。願いは叶わなかったけど、想いを伝えることはできた。移籍するとなっても、それがそのシーズンまで一緒に闘ってくれた陽介への手土産。あいつへの敬意。


ま、つまりは移籍するとしても「オレは必要とされていた」と思って出て行って欲しいんだよなー。
それを力にして新たな場所で頑張って欲しい。






つーか、広島サポの「移籍が既定路線としたような今の態度」じゃ良太も「いえ、移籍しません」とは今さら言いづらいだろw
となると、良太の移籍を後押ししているのは広島のサポーターってことになるじゃねーかwww

決定してない時点で、「移籍されてもあまり影響は無い」とか良太をけなすような発言もあるくらいだしなw

そう言いたい気持ち、そう言ってその時に備えたい気持ちは分かる。すごく分かるwオレも決まったらそういう発言をすると思うwwいや、絶対するwww

でも、そういうこと言うのは決まってからにしようよww
今はまだうちの選手だぞwww



たしかに良太の移籍に備えての補強は行っているようだし、影響を小さくしようという動きはすでにある。
ただ、シオがいる方が守備力は上がるとか、後ろが堅くなれば前線の攻撃力は増すとか言ってるやつはサカつくでもやっててください。
優勝争いと優勝を勝ち取る経験をした主力選手(の中で若い方の選手)がひとりいなくなるんだぞ?そう簡単に こ っ ち か ら 手放していい選手じゃない。ポイチさんや今季の広島が培い、身に着けた守備組織・守備戦術、チームの作り方のある程度が他クラブに 安 価 で 買われてしまうんだぞ?数値化された選手の能力だけじゃない、そういうクラブ・チームの力も奪われるに等しい。
テレビゲームじゃねーんだよ!!!


サポーターがね、先に終わらせちゃだめだよ。
シーズン終了時には移籍を決めていた陽介の時とは違う。
クラブ間のやりとり(と本人のごにょり・・・)でサポの力なんか及ばなかった槙野の時とは違う。
まだサポーターの仕事は残ってる。

幸い、明日は優勝パレード。
良太に気持ち伝えるチャンスがあるわけだ。
ゲーフラでもダンマクでも、良太に見せてあげて欲しいわ。
声をかけてあげて欲しいわ。

たぶん

「良太(今まで)ありがとう!(浦和行っても)がんばれよ!!!」

みたいなことを早々と言っちゃう人も多いんだろうけどwww


まずサポの仕事やりきってからにしようぜ。
ほんとのとこ、まだ早いっつーのwww

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年10月27日 (木)

【移籍】「うちはまぁ、こんなもん」が選手を移籍させる?

そろそろ『サカダイ』や『サカマガ』も各クラブの補強や選手の移籍について記事を書く。
そういう記事を楽しむのもサッカーの楽しみ方のひとつだと思うし、ボク自身も楽しんで見たりする。楽しいというより興味深いって言った方がいいかw

111025_2


広島は過去2シーズン、ユース出身の陽介と槙野を失ってきたわけで「選手の移籍」についてサポーターも以前より考えることが増えたと思う。もちろん獲得できた選手もいるけれど、”失う”ことのほうがインパクトはデカイわけで。
ボクも以前より考えるようになったし、今後ますます選手の移籍は活発になるのかもしれないなーと思ったりもする。サッカーファンの目線で見ればそれは楽しいんだけど、特定のクラブのサポーターの立場からすると楽しんでばかりはいられない。

そんな前置きで選手の移籍についてつらつら。



選手というのは成長し続けなければ生き残れないし、「成長できないことの怖さ」を感じている選手は多いと思うし、その怖さを感じていて欲しいと思う。
そう考えれば、クラブとサポーターがしちゃいけないのは

「このクラブにいては成長できないかもしれない」

と選手に思わせてしまうこと。


不本意ながら・・・広島には少なからずその雰囲気があると思う。


もし選手にそう思わせてしまったなら、彼らに移籍を検討されても「移籍して欲しくない」とはサポーターが簡単に言えないと思うんだよな。
選手の成長に、選手が成長したいと思うことに、サポーターがそこにどう関わるかが大切。
たかがサポーターが選手の人生に関わろうってんだから、簡単なもんじゃない。
できることはほんと小さなことだと思う。でもやらなきゃならんと思ってる。


サポーターも上に行く意志を表現し、選手はもっとやれる信じて、鼓舞する。
選手ができなければ叱咤し、選手がやれた時には思いっきり称えて、歓喜した姿を見せる。

サポーターからの、選手への期待を見せること。
サポーターから、選手へ求めること。

こういうのが大切だと思う。


「まぁ、こんなもん」というサポーターの気持ちが選手に伝わったら、選手たちがそんな場所に留ろうと思うだろうか?
期待されてない場所よりも期待されている場所の方が選手は成長できると思う。
求められてこそ、選手も今以上の力が出せるんだと思う。
期待しようよ。求めようよ。

確かに資金力は弱い。地方のデメリットはあるし、未だに3大タイトルの獲得は無し。
言い訳はいくつも出てくるし、ネガティヴになろうとすればその方が容易。

「うちはまぁ、こんなもん」

その 妥 協 や 諦 め が今の広島からすごく感じるんよね。

選手とサポーター、双方が強くなっていくために成長するために、まず「うちはまぁ、こんなもん」、これをやめよう。選手のためにも、サポーターのためにも、クラブのためにも。
現状認識はもちろんしなけりゃならん。でも、それが妥協したり諦めるために行われる現状認識では本末転倒だもんね。


「選手が一番幸せになれる場所はここだ」


そう言えるサポーターであろう。そういうクラブを創ろう。

100718jsgoal

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年7月21日 (木)

【移籍】ザキさん期限付き移籍。山形アウェイは最終節か。

ザキさんは来た時も突然だったけど、去る時も突然過ぎるな。


【山崎 雅人選手、モンテディオ山形へ期限付き移籍のお知らせ】(広島公式)
http://www.sanfrecce.co.jp/news/release/?n=4648

ザキさんのコメントの通り、考えてみれば確かに「1年半」なんだな。
この1年半って、ACL出場やナビ杯決勝進出なんかもあって濃かったからもっと長く居てくれた感じするけど。
去年の11月7日(日)の浦和戦で、アディショナルタイムに決勝ゴールを決めた寿人に出したパス。あれ素晴らしかったわ。最近では新潟戦の寿人のゴールを導いたパスもだし。
あと自転車パフォw
ベテランらしく、途中出場が多かったけどその時間に必要なプレーをしてくれるいい選手。
ありがとうザキさん。



いやしかし、今日この話を聞いた時は動揺した。うちは大丈夫なのか?って。
名古屋戦は先発もあるかなんて思ってたのに。

動揺と不安。
オレがザキさんの移籍によって、こんなに動揺して不安になっている意味を、若い選手には分かって欲しいねぇ。

そして、それを求めると同時にね、これからチャンスを掴むかもしれない、チャンスを掴まないといけない彼らをね、熱く分厚く支援していこうと思うよ。

さ、誰もが頑張らないとね。


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年6月 7日 (火)

【移籍】ホッフェンハイムにはすでに断りの連絡を入れた・・・ってなればいいんだがw

2009年シーズンのMVPって陽介だと思ってるんですよ。
甘やかしたくはないけど、やっぱり柏木陽介だと。


6/7【李もドイツ移籍へ!1部ホッフェンハイム浮上】(報知)
http://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/japan/news/20110607-OHT1T00006.htm

「報知は放置」と言われるこのスポーツ報知に載っただけ。
今、どの段階なんだろーね?

この記事だと、

「今夏の移籍市場で李獲得に乗り出した」
「補強リスト上位に入れた」
「ドイツ代理人に李移籍に関する委任状を出しており」
「契約スカウトの派遣も予定」
「正式オファーに向けた最終的な見極めを行うことになる」

こんなとこか。

この情報が本当かどうかは分からないから、「こういう記事が載ったことだけが現実」と捉えてるんだけど。「新聞の記事はガセ」とは言わないけどね。


まー、引き続き情報を集めていくしかないですね。


2009年の陽介はマジすごかったと思う。
猟犬のように走り、ボールを奪えなくてもボールを追い回す。試合終盤になんであんなに走れるのかっつーくらい走って、相手にプレッシャーをかける。それでパスは精度を落とさせて、苦し紛れに蹴ったボールは広島の選手が拾う。だから広島がボールを持つ時間を創れる。守備が強くない広島が試合終盤を守りきれたのは陽介の力が大きかったと思うんよね。
後から思ったことだけど、移籍を検討していた陽介が「広島に何かを残せるように」と全力でプレーしていたってことだろうなと。劇場でgdgdになって座り込んでたのは、あれだけ走れば納得。
去年の槙野についても同じ印象で、広島にどれだけのものを残せるかを考えてプレーしていたように見えたし、広報活動もしていたなと思う。移籍金を残さない移籍だってことは本人も分かってただろうし、だからこそ残せるものをできるだけ残したいという気持ちは移籍の記者会見を通じてでも見えたしね。槙野は移籍金を残さなかったという人はちらほらいるが何も残さなかったわけじゃない。いや、それどころか槙野じゃないと残せないものを残していったなーと思う。

チュンソンはどうだろうなー。広島には2009年の8月末に来たから在籍は2年弱。
とはいえ、代表に行く時も「広島の魂を持って」なんて言ってくれるし、アジア杯であのゴールを決めた後は弓矢パフォーマンスもやってくれたし、「広島」に対しての愛情だか恩義だかは感じてくれてるんだろう。
でも今まで以上に「広島のために」を連呼したり、これまで以上にギアが上がったプレーが見えてきたらもしかしたら移籍???

いやぁぁぁぁぁ!!!www
いやじゃーwwwこの夏に移籍されるとキッツイよーwww
チャントを創ると移籍されるジンクス継続かwww


ま、ひとまずは引き続き情報を収集しながら毎試合のサポートを頑張りまーす。
自分にできることを全力で。







| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月30日 (水)

【移籍】大分サポさんの想いを背負うような気持ち

北京五輪代表でもあるけどオランダWユースだって出てた。
J1でも、もう118試合も出てるんだな。すげー。

【西川周作選手 大分トリニータより移籍加入のお知らせ】(広島公式
http://www.sanfrecce.co.jp/news/release/?n=3412
このたび、大分トリニータからサンフレッチェ広島に移籍することになりました。魅力ある
サンフレッチェのサッカーにひかれたことが、広島への移籍を決意した一番の理由です。
ペトロヴィッチ監督の下、楽しいサッカーをしながらも、しっかりと結果を求めていきたいと
思います。広島のサポーターの前で、早く自分のプレーを見せられるように頑張ります。
応援をよろしくお願いします。


【西川周作選手 サンフレッチェ広島へ完全移籍決定のお知らせ】(大分公式)
http://www.oita-trinita.co.jp/information.php?_mode=detail&id=4153
◆大分トリニータ西川周作選手のコメント
 「大分でユースも入れて8年間本当にお世話になりました。試合に出場した時はもちろん、
ケガをした時や成績が悪い時も応援をしてくれたのは、大分のサポーターの皆さんでした。
今回、このような形で移籍をすることは、自分にとっても大きな決断でした。これまで皆さん
からいただいた恩を忘れずに、新天地となる広島で日本代表という目標に向かって努力し、
大分のサポーターの方にも僕の活躍で喜んでもらえるように頑張ります。常に大分で育った
という気持ちを胸に、一プロサッカー選手として成長した姿を見せたいと思います。そして、
いつか大分に成長した姿で戻ってくる日を楽しみにしています。これからも西川周作を応援
してください。ありがとうございました。」




いろいろ記事はあったけど、ついに決まったねー。
この移籍の経緯を考えるとちょっとした悲しさもあったり。
大分の経営の問題があり、降格があり。
もちろん周作の加入は嬉しいんだけど。

経営の失敗によって生え抜きの主力選手を手放さなくてはいけなくなるとか、悲しすぎる。
将来うちがそういう状況にならないように、今回の移籍についてはただ戦力upということだけでなく、
覚えておかなくてはいけないことがあるなーと。

Jr.ユースから在籍したクラブを離れることはかなり大きな決断だと思う。
自身が望んだ移籍じゃないかもしれないけど、移籍したからにはここで成長しないとね。
その後押しをオレらもやってかないとな。大分サポさんの想いを背負う感じだ。
広島でのコメントには「日本代表」や「W杯」という言葉は入れてないけど、当然それは強く意識
してると思うから、そこを目指して頑張って欲しいね。


イリアンから右サイドのミカに精度の高いロングフィードがスパーーーーン!!!と通るシーンが
今季見られたけど、周作なら同じようなことやっちゃうんかな???w

まー、とにかくすごい補強だわ。これは。











| | コメント (0) | トラックバック (0)