リーグ

2023年3月20日 (月)

声と言葉とガヤとポジティヴが戻ってきつつある(第5節vs柏@エスタ)

=======================================================
2023年3月19日(日)14:00キックオフ
明治安田生命J1リーグ 第5節
広 島 1-0 柏

エディオンスタジアム広島 入場者数:15,749人
得点:82’塩谷司(広島)

230319hiroshimanight
※試合後の選手挨拶、選手たちといっしょに『HIROSHIMA NIGHT』歌えた&そのあと
 「おうちへ帰ろう」も歌ってたwホームバージョンだ!
=======================================================

シオがゴール決めて1.5万人超えでのコール&レスポンス。よかったですねぇ。
今季からエディオンスタジアム全ての席で声出しできることになってはいたけど、あれだけの声をみんなで出せたの・聞けたの久し振りだわ。
コロナ禍が影響してB6・ゴール裏に限らずスタジアム全体で以前ほど声は出てなくて、それってやっぱり誰もが声を出すことを抑えて我慢してきた3年間からすぐに元の通りってわけにもいかないですよね。まだ感情を出すのが抑えられていたり喉にフタがされてるような感じ。


コロナ禍以前は、選手のいいプレーにはその選手の名前を呼ぶ声とか、シュートを打つのを求める「シュートぉぉぉ!!」とか、やたらと「勝負!勝負!」と突っかけるのを求めるおじさんとかたくさんいたんだけどな。声援がすぐには戻ってこない。ワーワーいう声も全然無いし、感情の抑えがなくなって声援が増えるのにはもう少し時間はかかるものなんだろうなぁ。今は戻ってきつつあるとこですかね。


でも・・・、ともすればネガティヴな言葉や野次・罵声、大きなため息が起こるのがサッカー観戦の常。何もしなければネガティヴな言葉の方が増えがち。だから自分はポジティヴで前向きな言葉を意識して出し続けたいタイプのウザいサポーターなんですよねー。「いけるよ!」って言いたいし「次で決めるよ!」って言いたいし「大丈夫、もう一回やったろ!」って勝つために声と言葉を遣いたいわけです。劣勢の時なんかはチョットいいプレーがあっただけでとにかくポジティヴな言葉を発したいし、優勢の時も勢いと元気を増すような言葉を発したいです。で、それをやってるときはご注意くださいウザいです。それでも応援の声と言葉を増やしたいっすわ。

注! ウザくてごめん やたらとポジティヴ ごめん
ときどき噛んじゃうごめん 耳ざわりでしょ? ばもす!(オイ!!!)


いやぁ、やっぱりスタジアムの声ってほんといいものですねぇ。



カリさんのカバーがあったわ。


【MV】可愛くてごめん//Sorry I'm so Cute!(Mori Calliope Cover)

| | コメント (0)

2023年3月14日 (火)

『イージュー☆ライダー』と『広島へ帰ろう』の両方を確実に歌う方法(第4節vsG大阪@吹田)

==========================================================
2023年3月12日(日)16:00キックオフ
明治安田生命J1リーグ 第4節
G大阪 1-2 広 島
パナソニックスタジアム吹田 入場者数:18,765人
得点:2’ナッシム・ベンカリファ(広島)、70'宇佐美貴史(G大阪)、90+4'満田誠(広島)

230312
==========================================================

■ビジター席完売してたらしいですね
ゴール裏でも端の席なら座って観られるかなぁ?と思って席を決めたけど、自分がいたブロックでは選手がウォーミングアップに出てくるとほぼみんな立ち上がって「あー、まったりするわけにもいかないかw」となってトイレでユニに着替えて来ました。サポーターが作る雰囲気に抑えはきかなかったです。声を出す応援は昨季の最終節(vs鳥栖@駅前ス)以来っす。でも、ビジター席完売でサポ多いし屋根の反響はあるしで声出しやすかったですね。広島の新スタもこんなふうに屋根の反響を感じられるかなぁ。楽しみ。




■脊髄反射の涙腺は 萎んだ脳で歌えて感謝です
いやぁ、よく歌いましたね。
マコがPK決めたあとに贈られたチャント。正直なとこ「もう出すのか!」と思ったのは寿人が久保竜彦のチャントを贈られたのは広島加入年(2005年)の17ゴール目をあげた試合、ここまで待たされたから。日本人選手での得点ランクトップに立った時ですね。その試合後だったっけ?あの演出はよかった。

20051127

寿人は17ゴールまでかかったけど、マコは通算10ゴールでうちのサポグループにしちゃ「思ってたより早いなw」って思っちゃったんですよねーww
いやでもね、みんな歌いたかったよねー。歌いたかったんだよねー。もったいぶることはないっすよね。やったー。やったよー。



■『イージュー☆ライダー』と『広島へ帰ろう』の両方を確実に歌う方法
Jリーグのアウェイゲームでは「試合後、選手がフィールドから退いたら応援を終える」という暗黙の了解ではないのに了解させられている事項があります。そういう暗黙の了解がサポーターには無いはずなのに、確かJリーグ側から「暗黙の了解があります」という公式見解が語られたのが始まりだったと記憶してます。

なのでだいたいそれを守ってるんだけど、この試合では喜びすぎ+マコのチャントを歌いすぎ時間が押してしまったのです。『イージュー』歌い始めには選手ほぼ捌けてたような気がする。で、アウェイで勝ったらさっさと撤収の原則に則り自分も帰り支度してたなか・・・・・・聞こえてきたんだよねー。聞こえてきちゃったんだよねー。


「帰ろう~帰ろう~広島へ帰ろう~♪」(どうも自然発生で、サポグループ主導ではなかったらしいですけど)。


アウェイで勝ってあんまり長いこと騒ぐと挑発・煽り行為と取られて相手サポの中にいるヤバい人たちの逆鱗に触れるので自重が必要ではあります。他クラブで乱闘になったの見たことあるし、広島サポもスタンドでビッグフラッグを畳んでいたら「挑発だぁぁぁ!!!」と相手サポを怒らせてしまいスタジアムから出られなくなったこともあったり(軟禁)。
何か事件が起きれば今後、試合後に歌うことなどを今以上に厳しく制限されることもありえるのでほんと今の楽しみを継続するにはある一定のラインで自重するか、もしくは工夫をする必要がありますね。


他クラブと比べて広島はアウェイ試合後の選手整列~サポーターへの挨拶~退場までが長めだと自分は感じてます。スキッベ監督就任前からですねこれは。特に今は試合後にフィールド上で円陣を組むのでね、長いですね。
でもアウェイ遠征の、アウェイで勝つ醍醐味と言って過言ではない『イージュー☆ライダー』を歌った後の『広島へ帰ろう』のサポーターみんなで大合唱、これはやりたいですからねー。


自分が思うにはこうですね。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
①試合後選手整列のタイミングで「GRANDE VIORA 広島」等のコールを入れる。 
 ↓
②選手がばらけて円陣を作るまで、特に活躍した選手へのコールをする。円陣が組まれている間は静観。
 ↓
③円陣が解けて、選手がゴール裏へ歩いて来るとき『イージュー☆ライダー』を歌い始める。
 ↓
④選手にサポ前整列してもらいつつ『イージュー☆ライダー』最後まで聞いてもらうよ!
 ↓
⑤『イージュー☆ライダー』歌い終わったら、選手&サポ「おおおーーーーーーうぉーい(バンザーイ)」やる。
 ↓
⑥選手が引き揚げ始める(ここでコール、個々の選手へのコールなど入れるのも可)。
 ↓
⑦『広島へ帰ろう』歌いはじめ~選手がフィールドからいなくなるまで。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

コールリーダーの後説もあるのでそれも目一杯引っ張るとアウェイでは良くないかもしれないけど。自分は後説だとしても対戦相手のサポーターにホームで長々やられるの好きじゃないですし。ただ、それが嫌ならホームで負けてはいけないって思ってるので我慢しているだけ。いつもムカついてはいます。


でも、これなら確実にその2曲両方歌えると思いません?

応援は気持ちが動いて、その動きに応じて行うものなので形式的にしてしまうのはベストじゃないと思っているけど勝利後は型を作っていいかなと思ってます。様式美というか。
こんな感じで実現して欲しいなぁ。歌いたいんだよ、2曲とも。

あと、『イージュー☆ライダー』ほんとに好きなチャントなので選手のみんなに聴いてもらいたいし、サポーターみんなでタオルマフラーを掲げて歌っている姿・景色を見て欲しいんですよねー。

| | コメント (0)

2023年3月 5日 (日)

都合よく覚えて忘れて第3節vs横浜FM@三ツ沢

金Jの何がいいかって、試合を消化して土日まるまる休みがあるのと勝点3を確保したあと他クラブの試合を高みの見物できることだよなー(って、勝てませんでしたけどw)

========================================
2023年3月3日(金)19:00キックオフ
明治安田生命J1リーグ 第3節
横浜FM 1 - 1 広 島
ニッパツ三ツ沢球技場 入場者数:10,854人
得点:4'東俊希(広島)、64'アンデルソンロペス(横浜FM)
========================================

開幕から2試合、手応えはありながらも勝ち点1
広島の良さが表現された先制点(俊希、復帰後初ゴールおめ!)
ナッシムうまー!シュート弾かれたあああ

マコのFK!!!ポストぉぉぉ!
ピエロスもうちょいいいいい!!!
相手が退場で10人に。なかの大丈夫そうでよかったよ・・
鞠より5本多いシュート14本打ってる

この試合を経験したあとだから「勝ちたかったなー」という気持ちがすげぇ膨らむよねぇぇぇ。
現地のサポは寒かったんだろうし。



惜しい気持ちも悔しい気持ちももったいないという気持ちもあるけれど、ここはあえて試合の記憶をぼやけさせて「前年王者の横浜F.マリノスとのアウェイゲームで勝点1獲ったぞ」とだけ思うことにします。

この試合の中身を知っているからぐぎぎってなるけど太字部分だけ思えば悪くない。ぐぎぎっと引っかかった気持ちを残して次の試合まで過ごすよりもあえてぼやかして、いいところだけを記憶に残してというのもサポーターが気持ち荒立てず長いリーグ戦を戦うための技術ってことで。
自分らのクラブだけじゃなく他も見てみると思ったより苦戦と言うか1勝挙げれてないのうちだけじゃないしな。まずは5試合で勝点5。


鞠がちょっとやっぱり強かったのひとまず次の対戦の前まで忘れとくわw

Photo_20230305215501


ひとまず1勝したい。
来週のG大阪戦@吹田行こうかなー。勝ちたいッッッ



| | コメント (0)

2023年2月26日 (日)

第2節vs新潟

========================================
2023年2月26日(日)14:03キックオフ
明治安田生命J1リーグ 第2節
広 島 1-2 新 潟
エディオンスタジアム広島 入場者数:13,266人
得点:14'太田修介(新潟、37')鈴木孝司(新潟)、79'塩谷司(広島)
========================================

この感覚が妥当なのか正常なのか正しいのかそうじゃないのか分からないけど、前節より受け入れ難いわー。
と、試合終了後は思っていたけど受け入れて次の試合へ向かうかって落ち着いてきた。
ジャッジのとこはよく見えてないし、うちのテレビでDAZNがうまく映らなくてさっきようやくハイライトだけ見た。
千葉ちゃんの千葉ちゃんはまだ見てないです。


開幕から2試合で勝ち点は1、得点が1。昨季で積み上げたものはあるけど作りながら戦ってきたのが昨季だし、今だってまだ作っている最中なのでね。今季の最終盤には今とは違うチームになってるんだろうし。ちょっと今日の試合はよく分からなかったんで・・・次節は横浜F.マリノス戦で出来上がってるチームなぶん今の広島が何を出来るかってってのが分かりやすいんじゃないかと楽しみにしてます。3節この状況でアウェイ鞠戦ってあんまり嬉しくないけどなー。なるべくリアルタイムで観たいです鞠戦。
新潟についてはもうすぐに詳しい人がまとめてくれるだろうからそれが出てきたら見てみます。


試合後には千葉ちゃんB6まで来てくれた。
230226 


新潟に負けたのって2012年以来らしいけど、もしかしてあれか?毛利武者が来て負けた5月3日の試合。2012年は結果優勝しているので縁起物じゃわ!!!

はい。ウザい感想を抑えたらこのくらいしか書けないわ。ウザいキモいはまた今度。。

 

 

 

 

| | コメント (0)

2023年2月25日 (土)

2節の男、千葉和彦ちょっとおとなしくしてほしい

第2節アルビレックス新潟戦ってことで、2節の千葉和彦はやばい!!!と恐れていたのですが。

 20122013_20230225214901

調べてみると2節のゴールは広島加入時の2012年と翌季2013年とで連続してゴールを決めていたからで最近では開幕節の千葉和彦のようです。

20212 20232


いや、てゆか千葉ちゃんすげえな。開幕節アウェイでしっかり勝点持って帰るゴール決めるなんてな。
雪国クラブの宿命とはいえホーム開幕戦が2節や3節になりがちなんだけど、この先制後の逆転喰らい~の同点ゴールってな。


まぁ、乗せてはいけない選手なのは間違いないのでおとなしくしていて欲しいものです。
しかしなー、千葉ちゃんが黙るのってACLでの連戦で疲労困憊になった時くらいだって聞くもんなぁ。明日もうるさいんだろうなw



しかしながら新潟戦にはみずくん来てくれるらしいな!!!




3度リーグ優勝したときの3バック

塩谷-千葉-水本

揃うじゃん!!!

誘ってんじゃん!分かる!?の森脇良太の記憶をすっ飛ばしてしまうじゃん分かる!??
(2012年リーグ初優勝時の右ストッパーは良太ですw)


トークショーもあるみたいで楽しみ。
まだまだあったかくはならないみたいだけど明日は早めにエスタいこー。




 

 

| | コメント (0)

2023年2月20日 (月)

エスタさいごのシーズンはじまり寒くてもビールうまい(第1節vs札幌@エスタ)

===================================
2023年2月18日(土)14:03キックオフ
明治安田生命J1リーグ 第1節
広 島 0-0 札 幌
エディオンスタジアム広島 入場者数:13,121人
得点:
===================================

いよいよエディオンスタジアムのラストシーズン。

230218_20230220223301

その1試合目がこの雨だっていうのが「ビッグアーチをしっかり味わってくれなー!!!」って言われているようでした。
みなさん雨の中おつかれさまでした。次節は良い天気になりますように。

230218 


おまつり広場のスタジアムグルメに大八さんが帰って来てくれてうれしい。
満足度の高いたこやき(なのだが写真がないw)

230218_20230220223601 

あと、物価高騰のなか生ビールは600円で価格据え置き。量が減ったりすることも覚悟していたけどこれまで通り!!!
泡はほぼ無しでカップからビールが溢れんばかり(てか当然こぼれるw)
寒かったけどやっぱりスアジアムで飲むビールはおいしいのだよー。


選手たちはたくさん走ってガシガシとボール奪いに行くしパスも通るしシュートも打てて、ゴールも勝利ももうすぐって感じたけどスコアレスドロー。落胆する気持ちもあったけど期待する気持ちも高まるスタートを切りましたかね。次節もホームなのでそこで今季公式戦初勝利を決めたいっすね。


230218_20230220225401 


このスタジアムでシーズンを過ごすのは今季が最後。
思い出がありすぎ。ここで何試合戦ってきたか自分の試合数を数えてみようかな。
2007年はここでJ2降格が決まって「ビッグアーチの歴史に悲しい思い出を刻んでしまった」ような気持ちになって、この傷を癒すにはここでJ1リーグ優勝するしかないんだよなーと妄想していたんだけど。それが5年後に来るなんて想像するのは難しかったですよねぇ。でも2012年にビッグアーチに借りを返して、2015年にビッグアーチにプレゼントができたような気持ちで。良い思い出をたくさん作って感謝を込めて今シーズンを過ごしていきたいですね。

2023年シーズンもみなさまどうぞよろしくです。
昨季までよりアウェイも行くようになるかもー。


| | コメント (0)

2021年5月29日 (土)

はやおのゴールでの勝点というか時間もすごくて(第16節 vs浦和@エスタ)

===============================================================
明治安田生命J1リーグ 第16節 コカ・コーラ ボトラーズジャパン スポンサードゲーム
2021年05月26日(水)  19:01キックオフ  エディオンスタジアム広島(3,681人)
曇、弱風 、気温18.0℃ 、湿度58.0%
広 島 2-2 浦 和

得点:15'キャスパー ユンカー(浦和)、23'ハイネル(広島)、84'興梠信三(浦和)、90'+2川辺駿(広島)

210526
===============================================================

連戦中にシステム変えたけど、もともとやってきたシステムだし観る側として違和感ないなーと思ってます。
C大阪戦よりも4バックっぽく見えた時間もあって、ここまでの戦い方が今に活きていればいいなーと。3バックにして昨季と同じ状態に戻るなら意味は無いけど、選手も少し替わっているので新たな積み上げに期待っすよ。


4バックでの左SBで、フジーいいねぇって感激して、SBでのプレーを楽しみにしていたんだけど3バックでのWBでもすごく良いですな。
アシストが付くわけではないけどこの試合の2得点目に貢献したフジーは褒め褒めの褒め。称えて称えて称えたいです。
「連戦で大変ですね」とか疲労やコンディション調整の難しさを脳裏に浮かばせるようなことはわざわざ言いたくはないけど、「連戦ラストですね」という言葉なら、選手を称える意味と力出し切って勝って締めくくろうという意味でかけさせてもらいたい気持ちです。



そしてはやおのこと。ゴール決めた人。
今季3つめのゴールだけど、3ゴールとも後半で勝点を増やすゴールなんですよね。

  6節:大分戦 87分 スコア1-1の状態から1-2 【勝点+2】
20節:脚大戦 65分 スコア1-1の状態から1-2 【勝点+2】
16節:浦和戦 90+2分 スコア1-2の状態から2-2【勝点+1】

すべて決勝点で、後半のゴール。そのうち2つは試合終了近い時間。1ゴールは1ゴールなんだけど、勝負を決めるとか獲る勝点だけじゃなくサポーターの心が大きく動くゴールをはやおは決めてくれてるんだよなぁ。
はやおがボランチから上がってきてなんとかしてくれるのユースの時も見たけど、こんなに似た感じでトップチームでも見られるとは。嬉しいです。大歓声と大きな拍手大きなチャントで称えられる日が早く来ますように。


フジーの煽りにも応えたいしな!!!




| | コメント (0)

2021年5月26日 (水)

やってみて、やってみて、やってみて分かったことを活かして戦う(第15節 vsC大阪@長居)

===========================================================
2021明治安田生命J1リーグ 第15節
2021年05月23日(日) 15:03キックオフ  ヤンマースタジアム長居
晴、弱風 、気温26.4℃ 、湿度44.0%     入場者数:0人
C大阪 1-2 広 島
得点:47'奧埜博亮(C大阪)、50'ジュニオール・サントス(広島)、59'浅野雄也(広島)
===========================================================

スピーチとVARは短い方がいい。

などと申しますけど、ゴールが認められてよかったですな。しかし長かったw


いや、まあVARはDAZNの「Jリーグジャッジリプレイ」に任せて、3バックの話ですかねぇ。
昨季終盤は得点が獲れてなくて、その打開策として4バックしにして前線の枚数を増やすということだと思ってましたが。で、自分は得点が獲れるなら4バックでも3バックでも良いという考えです。あとはそのシステムに適した選手を編成できるかと、選手がそれでプレーしやすい仕組みを作れるかだと思ってたんですけど。そこには「???」を感じながら過ごしてきて、このC大阪戦で3バックへの変更となったんですね。



これは長くやってきた布陣なのでプレーも整理できていて、ひとまず上手くいったかなと思います。5バックで守れば勝点1は取れそうだと思っていたし、17連戦最後の3試合で勝点合計で「3」取れたら良しとする・・・という自分の中の目標にはこの試合で到達できたし。ひとまずOKではなかろかと。



「最初から3バックで良かった」とか「早く3バックに戻せば良かった」と言う声も聞こえはしたけど、昨季終盤の得点の取れなさを思い返すと、今季の新しいシステムはありだと思ったし自分は期待してましたから。やってみたことは理解できることだし何もせずに停滞するのは没落だしなーと。

やってみないと分からないこともある。
広島のサポーターにも2006年に「応援を拡げる」ことを目的にB6のサポーターが広がって布陣して応援がそりゃもうやりにくい状態になったという経験がある。あれも「やってみて分かった、やったから分かった、分かって元に戻すまでかなり時間がかかった」もんねぇ。



今季のここまでを踏まえて、この先の戦い方も決めていくんだと思う。その際に、4バックをやることで得たものがあるなら活かしていけばいいし、ここでまた3バックをやってみて改めて気付くことがあればそれも活かして欲しいですな。
見たところ、4バックに見える時間帯もあったし状況に応じて使い分けできるなら良いことかなーと思っております。

17連戦ラスト3試合限定の戦い方かもしれませんけどね。
でも、選手はこの方が動き易そうには見えました。ボールも回ってたし、WBのカッシー・フジー良かったもんなぁ。




| | コメント (0)

2021年5月11日 (火)

降格するクラブの特徴は知っているつもりです(第13節 vs鳥栖@駅前ス)

=========================================
2021明治安田生命J1リーグ 第13節
2021年05月08日(土) 14:03キックオフ  駅前不動産スタジアム
曇、中風 、気温22.7℃ 、湿度51.0%      入場者数:6,679人
鳥 栖 0-0 広 島
得点:
=========================================


■降格の気配に敏感
いやほんとにね、2度の降格ともに「なす術無く降格」という受け取り方はし難いものでしたから広島の人は降格の気配には敏感なんだと思います。厳しく書かれたけど、そういう気持ちになるのは分かります。気持ちはね。

【夢に復讐される前に】(中国新聞)20210509
https://www.chugoku-np.co.jp/blog/article/article.php?comment_id=10411&comment_sub_id=0&category_id=1103

38節のうちの14試合を終えているうえに今季も大型の中断期間が無いのです。17連戦中という困難の中で城福さんも大変だろうけど、変更することも必要でしょう。鳥栖戦では戦い方も変えていましたね。プレスのかけ方が無理しすぎてなくて空いたスペースも素早く埋めようとしていたので。
今月末までル杯含めてあと6試合。なんとか勝点積み上げて乗り切りたいです。



降格するクラブの特徴は知っているつもりです
考えてたくはないけど、再認識としてこの話を。
降格するクラブというのはこんな特徴があると分かっているつもりです。


①失点が多い
②前半・後半の開始直後や終了間際に失点する
③得点した直後に失点する
④0-1で負ける


守備に全力を注げば「今季の広島は降格しないですよ」と言いたくなるくらいに守れるとは思うんです。それでも広島の場合は④の「0-1で負ける」が心配。33節でギリ残留を決めた2017年 を例に挙げると22節までの13敗戦のうち0-1の負けが7回あるんです。

負けた試合の半分は「0-1」

ってね・・・「0-1」の敗戦というのは「1点も取れずに負ける」ということで、相手から見れば「1点獲れば勝てる相手」、これはプレーする選手も応援する我々もキツイですよ。

Software557612_1920400x270mm100 



■残留争いは「相手がある」闘い
残留争いは、観ていて安心なサッカーをすれば勝ち残れるわけでもないし、自分たちのサッカーができれば勝ち残れるわけでもない。得点が少なかろうが失点が多かろうが見ていて不安なサッカーをしていたとしても、下位4クラブよりも多く勝ち点を取れば結果として勝ち残れる闘いです。自分だけの闘いではなくて「相手がある」ということ。

ちなみに今季もJ1は消化試合数に差が生じているので1試合あたりの獲得勝点での順位表を作ってみました。

210509

2.0点超えの3クラブはいいとして、1試合あたり勝点1.0を取れないクラブに目を向けてしまう人はもう分かっているひとですな!
この域に沈まないようにしないといけないのです。

なんだけど、4月以降の順位表も確認する。この1カ月ちょいの状況が見えてくるのです。

2105094 

ちょうど広島が勝てなくなった時期(17連戦開始)と被るので広島に意地悪な期間の区切り方になってしまいました(広島はこの期間の1試合平均勝点0.75)が、1試合あたり勝点1.0を取れないクラブが多い。全部で7クラブもいる。クラブごとに状況やその要因は異なるとは思うけど、自分たちが苦しいのと同じく他のクラブも苦しいはず。
サポーター側の話をすると、苦しい中でどういう過ごし方や応援ができるかの差があるのだと思います。

残留を争うのは、自分の理想に反していても相手より”勝点が”優れれば勝つし、自分の理想を追ってはいても相手より”勝点が”劣れば負けるもの。4クラブより多くの勝点を取ればいい。言葉で言うのは簡単で、実際はそんなに簡単なものではないけど。しかしまぁ、自分を見て、相手を見て、この闘いがこの先どうなるかを冷静に見ながら、”厚く”応援したいと考えておりますよ。





| | コメント (0)

2021年5月 2日 (日)

それが広島の色だけど(第12節 vs神戸@ノエスタ)

==========================================
2021明治安田生命J1リーグ 第12節
2021年05月01日(水) 15:03キックオフ  ノエビアスタジアム神戸
屋内、無風 、気温20.3℃ 、湿度66.0%      入場者数:0人
神 戸 3-0 広 島
得点:11'古橋享梧(神戸)、25'古橋享梧(神戸)、31'中坂勇哉(神戸)
===================================================

■Jリーグあるある&降格するクラブの特徴を知っていますので
中国新聞で6年負け無しとか書かれたし、DAZNの配信でも神戸は2011年を最後にホームでの広島戦で勝利なしと述べられたり。メディアで言及され始めた時にそのジンクスは終わるんだよなーと思っていたけど、この試合に関してはこの「あるある」ではないと思います。

さて。「今日はもう簡単な試合にはならないぞ」と試合に臨みましたが早々と先制点を献上。「広島は勝負弱いだけだから降格はない。降格するクラブは大量失点するもの。」とツイートしようとして、いや・・・ちょっと待てよと。それが現実になることが無いわけではないからやめといたんだけど。ほんとにそっちの結果になっちゃった。
次節以降も複数失点を続けるかどうかは軽々しく予想はしないけど「前から行ってボールを奪えず、中盤を自由に使われて、難しい状況で最終ラインでの守備をすることになる」とそうなる。

Photo_20210502124901
https://www.j-n.co.jp/books/?goods_code=978-4-408-45469-6



■監督が何人替わっても同じような色
広島の色だと思っているのですが、広島は「やるべきサッカーをして勝つ」という戦い方をしますよね。
自分がサポーターになったのは小野監督の時。小野さんは試合の前までに準備して、試合が始まってからあれやこれやと手を加えて勝ち点を取る印象はないです。自分でも気づけるような派手な采配はなかったように思います。
ミシャは言わずもがなですね。徹底的にミシャのサッカーをやりますから。
ぽいちさんも試合中に何か大きく変えて勝ち点を取るよりも広島のサッカーを徹底して整備して勝ち試合を作っていました。
望月監督とヨンソンは非常時なので並べて比較できませんが。

ミシャとぽいちさんの時代によくあった負け方は「相手の順位に関係なく、相手が広島対策を徹底し、それを遂行できた時」というもの。だから下位のクラブに負けたり、ホームで負けることも多くありました。


2015年なんて、あの味スタ での勝利以降アウェイで負け無し。

(2015年アウェイ試合結果)
2015
https://data.j-league.or.jp/SFMS01/search?competition_years=2015&competition_frame_ids=1&team_ids=10&home_away_select=2&tv_relay_station_name=

(2015年ホーム試合結果)
2015_20210502130301
https://data.j-league.or.jp/SFMS01/search?competition_years=2015&competition_frame_ids=1&team_ids=10&home_away_select=1&tv_relay_station_name=

ホームで5敗しています。ホームで5敗したクラブが年間最多得点(当時)で優勝ですからね。特徴が出てるんじゃないですかね。
相手クラブは広島ホームでは自分たちの本来のサッカーよりも広島に”やらせない”ためのサッカーをしてくることも多くて、2分5敗。

「自分たちがやるべきサッカーができると勝つし、それができないと負ける」というのが広島の色で、広島の歴史で最高の結果を残した2015年ですらそうだったと言えると思っています。



■現実は17連戦、4クラブ降格
城福監督の言う「広島らしくゲームに入る」「我々らしいサッカー」というのは、インタビューでは具体的に表さないだけで、それは今わざわざメディアに言わなくてもいいと思います。ただ、「広島らしくゲームに入り、我々らしいサッカーをして勝つ(それができないと負けます)」という考えとほぼイコールと思えるところに心配があります。

自分はその考え方、勝利へのアプローチは好きだし、それで成果を得られるなら理想的だと思っています。自分がぽいち時代の広島が好きなのもホームで苦戦するのは痛かったし受け入れがたかったけど「それは広島の強さ故」だと誇りにしていました。

でも、今はそれだけでは勝てないし、17連戦でスケジュールもコンディションも選手起用も難しいでしょう。どのようなトレーニングをして試合の準備や戦い方の共有するか、それで勝ち点を獲っていくかを突き詰めて結果に重きを振っていかないと不味い状況にあるかと思います。



■今、やれることは少ないけど選手にかかる無理を軽減して
城福さんが現実的に振り切った時の強さをもう一度見せてくれたら。短期的にでも。それもそれで積み上げが無いとかこれまでを壊すということを批判する人もいるでしょうけど。
2018年の監督就任時は前年に勝点1差でギリギリJ1残留したクラブで、ほぼ前年の選手を引き継ぎ降格させないというミッション。さらに選手も育てねばならないという広島の宿命も背負って。徹底的にパトリックに点を獲らせる方法を取ってそれが上手くいった。それでJ1を制することが出来ると見込んだわけではなかったけど、他のクラブがこぞって苦戦していたのもあって首位に立てたと自分は捉えています。

当時との状況は違うし、同じように現実的な戦い方で首位に立とうなんて思いませんが、選手にかかる無理を少しでも軽減して守り方と点の獲り方を共有する。それをやって欲しいと思います。
選手は2007年と同様に揃っていると思いますよ。選手がいないというといくらかのクラブから怒られる。
広島らしいサッカーをいつもできるほどJ1は甘くない、いやサッカーは甘くない。相手があってのものだから。

Photo_20210502122001 


ただただ、声と言葉で応援できないのが何より苦しいんだよなぁ。
選手たちに言葉を届けたいんだよなぁ。



| | コメント (0)

より以前の記事一覧