ユース

2012年11月13日 (火)

【ユース】長崎Jリーグに昇格ってことで

JFL長崎の昇格が決まったので~。

121112


よかったですなー。

今年は2試合観に行ったんですよー。
天皇杯の千葉戦と、JFLで先週の三ツ沢へ。

長崎には広島ユース出身の選手が2人(・∀・)!!!
そゆことそゆこと。彼らを観に行ったわけですよー。




■DF 3 藤井大輔(ふじい・だいすけ)
121113
http://www.v-varen.com/%e8%97%a4%e4%ba%95%e3%80%80%e5%a4%a7%e8%bc%94
藤井くんはJリーグ復帰だなー。おかえりなさい!!!
で、ニックネームが「フジイ」と「ダイスケ」ってのが気になっているのだ・・・。
あの”2004年の広島ユース”のメンバーですよ。


■GK 21 金山隼樹(かなやま・じゅんき)
121113_2
http://www.v-varen.com/%e9%87%91%e5%b1%b1%e3%80%80%e9%9a%bc%e6%a8%b9

いいやつだし、がんばりやさん。
立命館大4年のときに蹴職活動で、いろんなクラブに練習参加して、流れ流れて行きついた西の端、長崎でプロになって、来年はJリーガーですよ!!!
来季の契約があればwwwいやまじでよろしくお願いしますw




そして、


マスコットのヴィヴィくんかわいいw
121113_3



やっぱり 黒 目 が大きい方がかわいいんだって!!!


サンチェが不細工なのは絶対に黒目が小さくて、しかも「エロイこと考えてる目」をしてるからだと思うぞwww

121113_4


まじでかわいくないwww

優勝したら賞金でサンチェを作りなおしたいw





| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年12月26日 (日)

【ユース】インカレ出場の仔熊OBを観に行く

Jユース杯は先週で終わっちゃったけど、仔熊OBがまだ残ってるんで今日も平塚。
1000円でこんないい試合観れるなんて、サッカーってええなぁと思う。

============================================================
平成22年度 第59回全日本大学サッカー選手権大会 準決勝@平塚
(関東第2代表)筑波大 1-2 関西大(関西第2代表)
得点者:瀬沼優司(筑波大)37分、藤澤典隆(関西大)78分、84分
============================================================

この2校の仔熊OBと言えば、
筑波大に不老祐介(2年)が右SB先発。
関西大に藤澤典隆(4年)がFW先発。

不老くんはユースではFWだったんだけど、大学ではCBやりーのSHやりーのSBまでw
準々決勝の福岡大戦では、結構激しく守備するし、ドリブルできるし、いいクロスもあった。
今日は先制した後、あんまり攻め上がりがなくて、それほど目立てなかったかも?
つーか目立ってないんじゃなくて、オレが関西大ばっかり見てたせいかもwww

いやー、今日は関西大に見入っちゃうよ。
関西大が先制されたんだけど、後半は関西大ペース。
ボールがよく回って、シュートに持ち込む。後でデータを見たらシュート数が「筑波大5-16関西大」だった。で、藤澤くんが前半1本、後半7本も打ってるwそれで2ゴールですよwww
すごかったなー。

登録がFWにはなってるんだけど、中盤に下がってボール受けるわ、右サイドに走り、左サイドに走りチャンスメイクするわ、と思ったら最終的にゴール前に走り込んでゴール決めてるんだもんなー。
あれだけ走って、攻撃の起点になって、ゴールを決めるって…

織田さんなんで今日来てないん!???w
仔熊OBの大屋翼くん(広島ユース→関西大→神戸)は来てた♪
後藤健生さん観に来てたけど、どう見てくれたかなー?


いやほんますごかったなー。行って良かった。
決勝戦観に行きたいけど1月5日(水)14:00@国立www
仕事始めやっちゅーの!!!wテレビ放送あるんだっけ???


優勝して欲しいなー。できればノリが目立って。















| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年12月19日 (日)

【ユース】オレらの宝(Jユース杯準々決勝 vs横浜FM@長居第二)

「らしさ」が出せたという点で、よかったとは思う。
もちろん勝ちたかったし、勝ってこそ得られるものがあるんだけど。
でも、負けからは得るものがないなんて思っていたら成長はないんでね。
今年もいいチームだったなと。

===========================================================================
12月19日(日)Jユースカップ2010:準々決勝
横浜FM 5-3 広 島(11:00@長居第2)
得点者:14' 松本翔(横浜FM)、35' 高橋健哉(横浜FM)、36' 宗近慧(広島)、43' 脇本晃成(広島)、48' 越智翔太(広島)、81' 松本翔(横浜FM)、109' 星広太(横浜FM)、110+1' 松本翔(横浜FM)
===========================================================================

不思議なチーム。
PKと綺麗に破られたゴールで、前半で0-2とされても負ける気が全くしない。
これまでのいくつもの試合で「気持には引力がある」を表現してきたから、応援する側だってそれを信じさせてもらってる。ほんとにこいつらすごいんで。
0-2がキックオフの合図かというように、そこから同点に持ち込む逞しさ。
先制される前に頼むわw

前半は追いつけないにしても30~45分までを押し気味で終わらせたいなと思っていたらキッチリ追いつくしなw
後半始まると5分でゴールを決めて逆転だし。


3得点は

36分 宗近 慧(DF)
43分 脇本晃成(DF)
48分 越智翔太(DF)



う ち の 3 バ ッ ク は 3 ト ッ プ か よ w w w


後半ラスト10分くらいまで持ちこたえながら、カウンターを喰らい、それを倒して退場。
綺麗にFKを決められる。
そのあと10人で戦っているはいるんだけど、数的不利はそれほど感じなかった。
10人でもより素晴らしいプレーw


しかし結局は延長後半の最後の最後で2失点を喫し、敗退。2010年のユースはここで終了。
トップのナビスコ杯決勝と同じように延長戦の末「5-3」での終了w

トップと似すぎだろwwwDFがゴール決めちゃうわwww
ほんと仔熊のみんなは愛いのうwww

まー、とにかくいろいろひっくるめて広島ユースは素晴らしい。



試合終了後、スタンドへの挨拶で整列したユース選手のその列を「前に出よう」と前方へ出て整列しなおすよう促した主将・宗近。涙を眼にためたままで「これまで応援ありがとうございました。これからも広島ユースをよろしくお願いします」と、しっかり挨拶をし、選手全員が引き揚げる前に再度スタンドへ挨拶。
オレ、試合で負けたくらいじゃ泣かない。それが3年生最後の試合だったとしても、オレらが涙を見せてたら、あいつらが責任感じちゃうじゃん。現に槙野にも陽介にも5年前、今日と同じ長居第二で終戦となって「すみませんでした」って謝られたもんな。謝る必要なんか1mmも無いのに彼らなりに申し訳なさを感じるんだろう。自分を否定するんだろう。だからオレは涙ではなくあいつらを全肯定する笑顔で迎えるようにしてる。

でもね、宗近の立派な振る舞いには感動してぐわっときちゃったな。


本意ではない。今日の結果は無茶苦茶悔しい。
でも、ユースの試合を観に来るならば決勝戦で優勝するユースを観るのもいいけど、負けて終わりになるユースを観るのもいいもんだなと思う。今日、現地に行ってよかった。


勝とうが負けようが、ユースはオレらの宝です。

 



| | コメント (1) | トラックバック (0)

【ユース】年末の最重要イベント!!!

先週の吉田で応援してくれたみなさんありがとー!!!

======================================================
12月19日(日)Jユースカップ2010:準々決勝
横浜FM - 広 島(11:00 KICK OFF@ 長居第二)
======================================================

昨日の平塚(インカレ)のあと、横浜からの高速バスに乗って大阪着。

長居第二での試合って久しぶりだな。
2005年にG大阪に負けた試合以来?

槙野がカッコよかったw
http://sigmaclub.cocolog-nifty.com/sigmaclubblog/2005/12/post_cc78.html

Jユースって長居の印象強いけど、フクアリとか万博とかトヨスポとか刈谷とか意外にいろんなとこ行ってるもんな。



さてさて今日は仔熊OB来てくれるんかなー?
関西へ進学したヤツらは練習予定次第だろうけど。



さすがベスト8にもなれば対戦するのは当然強豪クラブよね。

でも、準決勝、決勝と続けて、笑って終われるただひとつのJクラブユースとなれるよう今日も勝ちましょう!!!



勝てば準決勝は23日、決勝は26日です!
年末の最重要イベントはJユース杯。


クリスマス?なにそれ???




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月11日 (月)

【ユース】やっぱり広島ユースですwww(高円宮杯準決勝 vs静岡学園@国立)

ハーフタイムに「今日は延長勝ちかーw」って延長戦を覚悟していてごめんなさいwww
いや、前半の内容からして、失点の仕方からして、なんとか後半2点獲って追いついて、延長戦で突き放して勝ちっていうイメージしか湧かんかったもんなー。
でも、ほんと仔熊ってすげぇ。逆境に追い込まれてから強すぎ。これまで何度もこんなことあったけど今回もやりやがったwww

=============================================================================
10月9日(土)高円宮杯全日本ユース(U-18)サッカー選手権大会 準決勝
静岡学園高 2-4 広 島 (12:00/国立/人)
得点者:11'利根瑠偉(静岡学園)、44'利根瑠偉(静岡学園)、65'砂川優太郎(広島)、69'砂川優太郎(広島)、77'砂川優太郎(広島)、90'岡本洵(広島)
http://www.jfa.or.jp/match/matches/2010/takamado_u18/final/schedule_result/pdf/m49.pdf
=============================================================================

Photo_2


■「らしくない」ってか、ある意味「らしい」のか・・・な前半
2点ビハインドなんて、広島ユースの場合「さー、こっからですよ」という感じなんだけど、この日はあっきらかにおかしかったんよね。で、うちが悪いのを差し引いても静岡学園が強い。セカンドボールやルーズボールを悉く奪われる。見事なほどに。1失点で凌いだらまーいいとこだったんだけど、連携ミスで2失点目。安い!!!www
この調子で行くと勝てるわけない状態だったから、ハーフタイムのゴリさんに頼るしかなかったわw


■審判がひどい
・・・なんてことはユースを見続けてたらそんなこと分かっとるわな。ユースの応援はトップと違う。審判の質がよろしくないのを踏まえた上でサポートしないと。審判に腹を立てるより、納得できないジャッジによって集中乱したり、切り替えができていない選手を落ち着かせるのがサポの役目じゃけーね。
ほんと宗近の一枚目のイエローカードなんかほんと何が起こったんだかwww
(二枚目はしょうがないけど・・・)


■これが広島ユースです。
前半うまくできなかったのもあるし、0-2になったせいもあって、今大会ここまで見せてきた広島ユースのサッカーじゃなかったけど、あの苦境から逆転するという「広島ユース」は見せることができた。決勝戦にはDFの越智くん、MFに早瀬くんが戻ってくるだろうし、天気も良さそう。決勝戦では、中盤が運動量多く、両サイドが勝負を仕掛ける(砂川くん浅香くんの両サイドはホントすげぇ)と広島ユースのいいサッカーが見れるんじゃないかな。彼らが気持ち良くサッカーできるよう、いい雰囲気を創ってあげよう!
あと、キャラ的にそう見えにくいけど、ゴリさんって実は名将だと思う。育成だけじゃなくて、選手起用が現実的で、采配が当たること多いし。ユースをそのクラブで一番いい監督に見てもらうってのをやってるわけよね。


■1年越しのお披露目
昨年の準決勝で延長戦の末に敗れた後、主将・茶島くんが「このサッカーを決勝の舞台で見せられないのが悔しい」ってコメントしていた。これホント同じこと思ったんよね。すごいいいサッカーをしていた。
今年も去年のメンバーとはまた違うけれど、運動量が多く、玉際も激しく、連動したすごくいいサッカーをしているので、1年待ったけど広島ユースのサッカーをお披露目できるっちゅーことだ!チャジ、今日は観に来てくれるんかなぁ???w


■”実質的初”の最優秀育成クラブ賞受賞へ!!!
ユースが高円宮杯優勝、トップがナビスコ杯決勝進出ともなれば、この賞はうちが確定でしょ!!!育成年代で成果をあげて、トップチームもユース出身選手が活躍し、その他若手選手も頭角を現してきている。今年はぜっっっっったいに獲りたい!!!!!


■さて、決勝戦です。
10月11日(月・祝)15:00キックオフ@埼玉スタジアム2002です。
高円宮杯準決勝@国立+ナビスコ杯準決勝@日本平+高円宮杯決勝@埼スタという3連戦のサポも多いと思うけど、3試合目を勝利で締めてこそ!!!仔熊たちもケータイサイトを見てトップのナビスコ杯決勝進出を受けてモチベーションをあげてるんじゃないかな?少なくともゴリさんは上がってるはずw
日本で一番幸せな3連休を過ごすサポーターになるために、決勝戦がんばって仔熊を応援しよう!!!
今日はユース選手みんな埼スタに来るようだし、寮長はもちろん寮母さんも来られる。関東の大学へ進学した仔熊たちも来てくれるだろうし、その中で優勝を勝ち獲りたい。
あいつらの最高の笑顔が見たいんだよなー♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年12月29日 (火)

【ユース】Jユース杯のネタ駄々流す

Jユース杯のことをあとちょっと。
なんか最近うまく文章がまとまらんので駄々流しになるけど。


■長居に仔熊OBたち
実はJユース杯の楽しみのひとつであるw
関西圏に進学した仔熊OBが毎年誰か来てくれたりするので。

091227jsgoal











http://www.jsgoal.jp/photo/00055500/00055528.html

池田康平(東海大)、宮原大輔(広島大)、宮本将(関西大)。
あ!!!うっちーゴメン!!!wなんだ[次のフォト]ってwwwww
金山隼樹・松田直也(立命館大)の2人も来てた。
大輔の爽やかさは相変わらず。将が今風のモデルみたいになってたりw
短いながらもちょっと喋れたりして嬉しいもんだ。
金山くんとも話したんだが、「吉田町の人にも挨拶したいっす!」って。
お世話になった人たちにちゃんとご挨拶に伺う立派な大人になってます。

中には大人しく観戦できないOBもいるけどな。



■佐藤寿人強化部長も視察に
しかも寿人さんまで来てるw
ほんとこの方はどんだけ広島が好きなんだろうかと。
最優秀育成クラブ賞は広島が受賞すべき(`・ω・´)!!!の人だからな。
うちの育成の部分も気に入ってくれていて、本当にありがたいお方だ。
つか、たぶん寿人は引退後にユース監督の座を狙ってるんじゃないのかとw


■ユースを応援するサポが増加増加
長居スタジアムに響く広島サポの声。
広島から、関東やその他の地域からサポが集結。
どの試合にも来れるわけじゃないけど、さすがに決勝戦なので多くのサポが集まった。
サポグループからも何人か来てくれて応援も締まるしね。
・・・と、決勝だけではなく普段の吉田での試合でも仔熊を応援してくれるサポが増えてるみたいで。
今大会2回戦の川崎戦@吉田や準々決勝の東京V戦@ベアスタで仔熊を応援したサポの
存在は、なかなか吉田や九州方面まで行けないボクにとって本当にありがたい存在。
ユースの応援って、どこまで踏み込んでいいんだとか難しい面も多いけど、育成に力を入れる
クラブのサポとして、ユースに関心を持つ人が増えるといいなーと思う。


■3年生にはチャントを唄ったり

3年前くらいからか、「3年生だけチャント唄ってあげたいねー」なんて隊長と話してたりしてた。
でも、作ってもゴールシーンだけでしか唄ってなかったのでみんなに唄うってできてなかった
んだけど、今年はユースを熱烈に応援してくれてるサポの方々が3年生向けにチャントを創ってくれてたw
基本的に、みんなが知ってる覚えやすい「トップチームの選手の使いまわし」なんだけどねw
でも、ああやってチャント唄って応援することが仔熊たちのモチベーションになればいいなーと
ちょっと望んでるw


■サンスタートニック杯はガラス製だった 

広島サポなら何も言わずとも分かるだろう…
  

091227jsgoal_2  

 

 

 

 

 

 



割 り た い w



あ、「割りたい」って言っちゃったねwww







ありがたい動画をupしてくださってました。
【2009年12月27日サンフレッチェ広島ユース森山佳郎監督の挨拶】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月28日 (月)

【ユース】これが広島ユースです(2009)(Jユース杯決勝 vsFC東京U-18@長居)

「これが広島ユースです。」
多くのサッカーファンにこの言葉を誇らしげに語りかけたくなる。
この試合もまた、そんな気持ちにさせられた。

091227

====================================================
12月27日(日) 2009Jユースサンスタートニックカップ 決勝
FC東京 2-0 広 島(13:33/長居/2,252人)
得点者:26' 重松 健太郎(F東京)、80' 三田 尚央(F東京)
====================================================


「このサッカーを決勝の舞台で見せられないことが何よりも悔しい」
これは主将:チャジ(茶島雄介)の高円宮杯準決勝(磐田戦)敗退後のコメント。
ボクも同じ気持ちだったからこのコメントがすごく印象に残ってる。
すごく広島ユースらしい試合をしていたんだけど、後半ロスタイムにCKで追いつかれてしまう。
延長戦では決着が着かず、PK戦で敗れたあの磐田戦。

Jユース杯準決勝で磐田に勝ち、やはりこのコメントを思い出した。
「自分たちに足りないものがあったから負けた」、その相手である磐田に勝ち、Jユース杯の
決勝の舞台に立つことができた。

その決勝では、前半のうちに森保翔平が退場になってしまい、10人であのFC東京U-18の
連中を相手しないといけない展開になったけど。
それでも「これが広島ユースです」という闘いを見せることはできたと思う。
数的不利をそれほどは感じなかったもんな。

ほんと思うよ。このコたちはすごいなと。
広島ユースって、毎度毎度苦境に強いなと。


そういう広島ユースのサッカー、広島ユースらしさを決勝の舞台で多くのサッカーファンに
観てもらえたのはよかったなーと思う。

まー、ただ、「決勝の舞台で広島ユースのサッカーを見せる」というのは、決勝戦を迎えたチャジにとって、
もうすでに大きな意味を持ってなかったかもしれないけど。
たぶんチャジも広島ユースのみんなももっと大きな目標に目を向けてるだろうから。

今年の3年生のほとんどが大学へ進学するようだけど、ひとつひとつ目標を達成して、4年後に
向けた大きな目標を達成する力を付けていって欲しいなと思うわ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年10月11日 (日)

【ユース】このサッカーを決勝の舞台で見せられないことが何よりも悔しい(高円宮杯準決勝 vs磐田ユース@国立)

0910103


 

 

 

 

 

 

 

この写真の赤と紫が決勝戦の組み合わせになると思っていたんだけどなぁ・・・。
(3位表彰式の三菱養和SC・広島ユースの選手たち)

============================================================================
高円宮杯全日本ユース(U-18)サッカー選手権大会
準決勝 10月10日(土)15:00キックオフ(準決勝第一試合が延長+PK戦となったため)
サンフレッチェ広島F.C.ユース 2(4PK5)2 ジュビロ磐田ユース
得点:10分・大崎淳矢(広島)、43分・海田佳佑(磐田)、75分・井波靖奈(広島)、89分・永井鷹也(磐田)
============================================================================

三菱養和は2005年に初めて観た。
槙野・陽介・りゅう・ツバ(現・広島)、木原(現・阪南大)、中野裕太(現・横浜FC)らがいた広島ユースが勝ったんだけど、三菱養和って強いなー、内容では負けてたんじゃない?と思わされた相手(現・新潟の木暮郁哉が三菱養和2年)。
以来、気にして観戦に行ったりしてたけど、今年も強かったもんなー。クラセンではG大阪ユースに勝ってたし。
うちは今大会GLで同組。ただ、対戦時にはうちが決勝トーナメント進出決定後だったためにメンバー変更して臨んだこともあり0-5の敗戦。
決勝戦でお互いが全力で戦い決着を付けれたらいいなーと思ってたんだけどな。

いやしかし、準決勝まで来るとどこが勝ってもおかしくない。
「強いやつが勝つんじゃない。勝ったやつが強いんだ」という結果になるなー。

鞠ユースは今年3試合観たんだけど、どの試合も「決め切れんチーム」という感じだった。
それでもしっかりと準決勝まで来て、三菱養和と破ってんだから強いんよな。
磐田ユースは今年初めて観たけど、前半はうちの試合になってたんで「恐れていたほどじゃなかった」と思った(FC東京U-18に3-0で勝ってたからすげーびびってたんだがw)。
でも後半は5分5分になって最終的にうちが負けちゃった。


スポーツナビでこう書かれてる。いい試合だったよね、やっぱり。

【広島対磐田、100点満点の名勝負】高円宮杯 広島ユース 2(4PK5)2 磐田ユース
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/hs/other/text/200910110001-spnavi.html

どちらにも肩入れせずに観戦したひとは楽しめたと思うよ。

「やべー!サッカー超やべー!!!」な試合だと。


最近はね、欧州リーグにも日本人選手が増えて、しかもテレビでそれを観ることができる。
それはそれでいいことなんだけど、もっと国内の育成・ユース年代のサッカーを多くのひとがテレビなどで観られる環境になったらいいなーと思う。
なかなかスポンサーも付かず、困難とは思うけど、準決勝の2試合はおもしろかったでしょ?
磐田との試合は負けたけど、オレだってテレビで見直したいもんな。
チャジ(茶島くん)が試合後のコメントで「このサッカーを決勝の舞台で見せられないことが何よりも悔しい」と言ってる。
オレもそう思う。磐田に負けたことも悔しいけど、それよりもチャジのコメントの通り。
決勝戦じゃないとテレビで見てもらうことができない。
みんなが他の誰かのために走り、素晴らしく機能する仔熊たちのサッカーをもっと多くの人に観てもらいたかったなー。そこが惜しい。


高円宮杯での磐田戦といえば、2004年の決勝。
あの試合も紙一重だった。準決勝が台風で順延して”中0日”での決勝戦。
優勝したのは広島ユースだったけど、あれは磐田も素晴らしかったからこその名勝負。

今年の準決勝、この試合も名勝負だったと思う。
磐田の選手の素晴らしさあってこそ、広島の選手の素晴らしさあってこそ。
同じく準決勝で敗れ去った三菱養和SCの素晴らしいサッカーの価値を高めるためにも、
明日の決勝戦(横浜F.マリノスユース-ジュビロ磐田ユース@埼玉ス)も今年のユース年代最高の試合に
なって欲しいと思うのですよ。





| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年10月 4日 (日)

【ユース】高橋峻希のコメントになんかグッときた。

浦和の高橋峻希が初ゴールだったそうで。

【高卒ルーキーの高橋がプロ初ゴール…浦和】(報知)
http://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/jleague/news/20091003-OHT1T00266.htm
◆J1第28節 浦和3-1千葉(3日・埼玉スタジアム) 高卒新人の浦和DF高橋が、
後半40分にプロ初ゴール。一目散にベンチに駆け出すと、「頭が真っ白。直輝しか見え
なかった」。両手を広げて待ち受けるフィンケ監督を素通りし、MF山田直に飛びついた。
今季浦和ユースから昇格。9戦ぶり先発となったこの日、悲願達成となった。


このコメントいいなぁ・・・。

「直輝しか見えなかった。」


下部組織からともに育った選手同士がトップで仕事を果たすわけで、それを誰よりも喜び合えるのはともに切磋琢磨し合った仲間なんだろうなと。

他サポではあるけど、同じJクラブのサポで、ユースにも熱を上げてサポートしている者としては
この峻希のコメントにはグッときたわー。



2007年の最終節G大阪戦で槙野が試合終了間際に同点ゴールを決めたときのこと思い出した。


ゴールを決めた槙野に、その場面でのCKを蹴った陽介、洋次郎、リュウがドガーンを乗っかるw
広島ユースで同時期に育った仲間がトップチームで大仕事w
喜ぶ姿はユースの時のまんまwww子どもみたいだったwww
(その塊に参加して平均年齢をあげる盛田さんがオレ的にはツボ)

ユースの全国タイトルを獲得しまくった時期は、彼らが主力になったらうちはすげー強くなれると
想像したもんだ。
その想像が少しだけ形になったあのシーンはほんっとに嬉しかったんだよなー。


でも、その1週間後には京都との入替戦に敗れてJ2降格となるのは誰もが知っている通り。
あの年、広島はあるひとつの時代を終えて、またひとつの新しい時代を切り拓き始めたんだけど、
あのG大阪戦のあのシーンから新しい時代を拓き始めてたんだなぁ。

自分のクラブのユースを愛でて、彼らの成長を見守り支える。
そして彼らがトップで仕事をする。
大仕事を成し遂げる。
それを体感するのっていいもんだ。



・・・なんてこと考えてた今日は高円宮杯の準々決勝だった。
仕事のため会場のJヴィレッジには行けなかったんだけど・・・


【高円宮杯第20回全日本ユース(U-18)サッカー選手権大会、準決勝進出!】
(広島公式)
http://www.sanfrecce.co.jp/news/release/?n=3273&m=10&y=2009

藤枝明誠高に勝利して、準決勝に進出。
準優勝した2007年以来だな。
準決勝は国立。10/10(土・祝)相手はジュビロ磐田ユース。

今年も将来に期待せずにはいられない選手も多いし、戦い方も面白い。もちろん技術レベルも高い。


みんなで応援に行こうやー。
仔熊ラヴ。

(公式コピペ)
高円杯の大会詳細情報は こちら ↓ ↓ ↓
http://www.jfa.or.jp/match/matches/2009/takamado_u18/index.html



(最近のユース記事)
【ユース】ユースの応援こそサポートの基本(高円宮杯GL vs大分@西が丘)
http://inhale-sanfrecce.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/post-8397.html
【ユース】仔熊のキハラくんは栗鼠内定(森の仲間)
http://inhale-sanfrecce.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/post-31c6.html
【ユース】仔熊の福本くんは雉(きじ)内定
http://inhale-sanfrecce.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/post-53d5.html
【ユース】それが広島ユースの特長と認めてもらえるならば(高円宮杯GL vs三菱養和@西が丘)
http://inhale-sanfrecce.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/vs-055e.html


あ、前回の試合(神戸戦)のことまだ書いてなかったわーw

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年9月24日 (木)

【ユース】それが広島ユースの特長と認めてもらえるならば(高円宮杯GL vs三菱養和@西が丘)

数年前では公式戦で広島ユースが負けるところを観ることのほうが珍しかった。
だからと言って最近の広島ユースが弱くなったわけではない。
最近の彼らは、益々広島ユースらしさを増し、最強の03年、2.5冠の04年、槙野や陽介が
主力であった05年よりも強く輝いているとオレは思う。

090919

 

 

 

 

 

 

 

=================================================================
高円宮杯全日本ユース(U-18)サッカー選手権大会1次ラウンド第3戦
三菱養和SCユース 5 - 0 サンフレッチェ広島F.C.ユース
得点6分、43分、58分、61分、66分(三菱養和)
=================================================================


今日の試合までに決勝トーナメント進出は決定していて、出場選手もまぁBチームだった。
「絶対に勝たなくてはいけない!!!」という試合ではなくサポーターもそれなりに割り切って
臨み、割り切ってサポートした面も多い。

でも、みんなはこの0-5の状況で何を思って、何のために応援を続けた?
まさか何も考えずに“応援のようなこと”をやってたわけじゃないだろう。


オレは「彼らの勝利、彼らの成長のため」に応援した。「応援される」という経験が勝利や
成長に役立つと信じて。
勝利とはもちろん“この試合”の勝利なんかじゃない。彼らのサッカー選手としての、ひとりの
大人としての勝利のことだ。


5失点で無得点という大敗が彼らの成長に繋がるのか?
試合後に涙を流している選手も数人いた。

男が人前で涙を流して、成長しないヤツなんかいない。
男の涙ってのは決して安いもんじゃないんだ。


もう今晩のうちにぐいぐいと強くなって、また明日を迎えるはずだ。



こんな風な熱い気持ちで、人様の息子さんたちを勝手に応援させてもらってるわけだが、
オレらの気持ちが彼らのプラスになってるのか?彼らのためになってるのか?

“なっている”と感じさせてもらった。
試合後の挨拶の後、引き上げたチャジ(茶島主将)がわざわざサポーターの前まで戻って
来て「次の試合は絶対に勝ちます!!!」と言ってくれた。ゴリさんに「なんか言うて来い」と
言われてのことかもしれないけど、伝わってるんだと思うよ「応援される」ということの意味。


なんかね、徐々に徐々に広島ユースの選手たちとユースを応援するサポーターとの距離が
近くなってると思うんだよな。それがどれくらい良いことで、どれくらい
良くないことなのか
はオレも判断しにくいけど、彼らがサポーターを見てくれ
てるって実感は持ってる。
もしこれが広島ユースの特長と認めてもらえるのなら、今年のチームが過去のチームより
輝いていると言いたくもなるし、続けていきたいなと、そんなことを思うのだ。


【2009年9月19日西が丘サッカー場サンフレッチェ広島ユース挨拶】








これはユースを応援してくださる多くの方々のおかげだと思うんです。
何年も何年も歴代のユースを応援してくださって今の広島ユースがあるわけで。
多くの方々の愛情を受けて育った広島ユースを自分も応援させていただくという
気持ちでサポートを続けていこうと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)