サポ

2020年2月14日 (金)

参加しやすい応援の4要素とそのお手本を紹介します

「良い応援」ってなんだろうかって、その答えってたくさんあると思うんですけどね。
もしそれにひとつ答えるとしたらボクは「参加感がある応援」と答えています。参加している人が多いっていう意味であり「参加しやすい」ということだとボクは考えています。
では、参加しやすい応援ってのはどういうものかというと”4つの要素”を含んだものだと思うんですが・・・
今日はそんな話です!


参加しやすい応援の4要素
①みんながやってる
集っている多くの人がやっていて、参加することが特異でも突飛でもなく「それが当たり前」の空間になっているということ。みんながやってる。

②やりかたが分かる
応援のやり方が分かりやすいこと。何という声(言葉)を発するのか分かる。声を出したり、手の振りやタオルなどの応援道具をどのタイミングでどう使えばいいか分かるということ。

③間違えずにできる
それを間違えずにできること。間違えずにできる程度にシンプルで分かりやすく覚えやすい。もしくは覚える必要もないほど簡単な動きや言葉を使うということ。

④間違えても周りがかき消してくれる
「間違える」というのは気になったりするもの。でも、もし間違えてもその間違いに誰も気付かないほど小さなものにしてくれれば後に引きずらない。周りがかき消してくれるなら気にならなくなるもの。そういう空気ができあがっていること。


例えば、サッカークラブのサポーターが応援に参加するサポーターを増やしたいとしたら、この4要素を応援行為に含んでいけば良いと思うんです。やり方がシンプルで分かりやすくて、自分でもできそうだと思えるし、周りのみんながやってるから見て真似れば良いし、間違えてもみんなでやってるから自分一人間違えてもまぁ大丈夫でしょ!という空間を創れたらOK!なんじゃないですかね~。



■打首さんのライヴにそれがあった
みんなが参加しやすい応援ができたらいいなぁって考えていたんですが、「みんなが参加しやすい」のお手本のような場所があったんですよ。
「わー、これならみんなが参加できる。初めての人でも臆(おく)することも無い!」って。「うまいことやるなぁ~」って感動しました、ほんとに。
どこかっつーとですね、”打首獄門同好会のライヴ”だったたんですよ。
ライヴはアーティストとオーディエンスが一緒になって作るものだと思っていますが、それってサッカーと同じ。選手とサポーターが一緒に力を合わせて勝利を掴むんですもん。一緒に作る。同じなんですよ。それを強く強く感じたのがこの方々のライヴ現場でした。

Workxworkmvpart1_20200214012701  
紹介しよう!打首獄門同好会とは・・・
2004年結成の”生活密着型”ラウドロックバンド。日常の誰もが共感する場面や気持ちを質の高い演奏で激しく優しく歌う。2018年には日本武道館でワンマンライヴを実施。渋谷で大告知PRを行うも、その前にチケットが完売してしまう珍事!2019年には結成15年を盛り上げる全国47都道府県でのライヴツアーとファイナルワンマンツアー(東京・札幌・広島・仙台・名古屋・福岡・大阪・東京の全8公演)を行う。その総55公演のすべてを完売に至らしめた。関係者は自らの行いに恐怖した・・・(打首獄門同好会公式サイトhttp://www.uchikubi.com/pc/ ) 


■打首さんのライヴ現場、参加しやすい応援を作るヒントが見えてきます!

(1)声の見える化
まず特徴は、ステージに大きな画面があること。VJ(video jockey)が映像装置を使って、楽曲の映像や歌詞、言葉などを映し出します。
どのタイミングで、どういう言葉を発すればいいのかが観客もその画面を見れば即座に理解できるのです。気付いたら自分も声を出している。初めて聴く曲なのに、声が出せる(←ボクの実体験です)。

Photo_20200211220102 Love
Photo_20200211220103 Photo_20200211221001  

応援に参加しやすくするためと言ってもスタジアムにサポーター用映像装置を設置するのは容易ではないので「見える化」するのにできることはなんだろうかって考えると

・チャント集
・チャント動画
・歌詞ボードを掲げる

とかでしょうかね。
サポーターが歌うチャントは声が太くて聞き取りにくかったり、外来語のため初めての人には何て言っているのかが分からなかったり、テンポが速くて分からなかったりするけど、それを試合前にチャント集を見て理解したり、試合前日にyoutubeで予習したり、歌詞のボードはやる人が大変そうだから推奨しにくいけど手段としてはアリだと思います。
もっと多くの人が声を出して応援に参加しやすくする。応援経験初心者でも参加しやすくする。そのためには「見える化」って重要。

チャント集などの配布で初めてきた人、手ぶらで来た人も声の出し方やタイミングが分かればみんなが参加しやすくなる。まぁ、実際は声出さなくても手拍子だけでもいいんです。
(ほら4要素の①・②・③です、これ!)


(2)応援行為をシンプルに
ライヴの定番曲『デリシャスティック』ではフロアの全員に”うまい棒”が配られます。お馴染みのあのお菓子です。据え置き10円ミラクルプライスのあのお菓子です。配られるというか回ってくる。ドン・キホーテの袋に入ったやつが。これは分かりやすく、曲中はみんなでうまい棒を掲げ、突き上げ、振りかざすわけです。

『デリシャスティック』

棒状のものを手にすると誰もがそうする習性(?)を利用してフロアは一体感を増していくのです。これは応援にも応用したいですよ、ほんとに。
ちょっと複雑な手拍子とか手の振りとかは、ある程度応援にハマった人の満足度を高めるものでそれはそれで必要なもの。でも、誰でも初めてでも参加可能な応援ってのを提供した方がみんなが参加しやすいはずなのである。そして、応援に参加する楽しさを知った人にちょっと難易度を上げたのを「ついて来いよ!」とお誘いするのであるよ!

うまい棒を振るのはシンプルだし、何より「うまい棒を持ってきた人だけが参加できる」のではなくて、うまい棒を全員に配るんですからねwみんなが参加できるわけです。
スタジアムならタオルマフラーを掲げたり振り回したり、シンプルな動きで一体感のある応援できたらいいですよね~。タオルマフラーを買ってもらえるととても嬉しい。
(ほら4要素の①・②・③です、これ!)


(3)リズムも分かりやすく
打首さんの演奏はとてもカッコイイと思うんですが、曲によっては馴染みのあるリズム・メロディを使用しているものも多くありまして。


『島国DNA』
※三・三・七拍子のリズムで「ま・ぐ・ろ!ま・ぐ・ろ!ま・ぐ・ろ・の・さ・し・み!」とか


『ニクタベイコウ!』
※花いちもんめのメロディが曲中にあったり

これも応援行為をシンプルにするのと同じだけど、チャントに使用する曲自体も馴染みのあるリズムで誰もが「お手本」を聞いたことがあるものだと良いという例です。歌いやすい、音階やテンポも掴みやすい。こういう馴染みやすい曲でチャントに触れてもらい、歌ってもらうのですよ。
(ほら4要素の①・②・③です、これ!)

その段階を経て、「難しめだけどカッコイイ」チャントにサポーターたちをお誘いするのでありますよ。馴染みやすいだけだとあまりカッコ良くないかもしれないけど、打首さんは演奏の格好良さや激しさでそれを感じさせない。だったらよ、サポーターは声と熱と圧でかっこよさを演出すればいいと思うのよね。


(4)ここ、みんなでやるよ!
渋谷のスクランブル交差点で騒ぐ日本代表サポーター(?)が『VAMOS!NIPPON』ばかり歌いたがるのは「(オイオイオイオイ!)」の合いの手箇所で声を発したいからなんじゃないかとボクは仮説を立ててるんですけどね。
打首さんの楽曲には合いの手もだし、それ以外にも声を出したくなる仕掛けと工夫が多いんです。


『日本の米は世界一』


『歯痛くてfeat.Dr.COYASS』

サッカーのチャントだとなんだろうね。「かっしわ!オレオレ!!」とかかね?
サポーターが声を発したくなるような工夫と仕掛けを込めておくと、「ここ、みんなで声を出すよ!」ってとこを作れたりしますよね。
その一瞬を叫びたくてそこに来るってのはライヴでもゴール裏でもあるんじゃないですか?
(ほら4要素の①ですね、これ!)


(5)周りの人たちがすごい
とまぁ、ここまであげたような要素を含んでライヴをやっているのですごいことになる。みんなが声出して参加して、歴戦の勇者じゃなくても経験が少なくても自然と参加できちゃうライヴなのです。周りのみんながすごいし、演奏の音もデカいので少々声出すとこ間違えたってぜーんぜん誰もこっち見てきたりしないし、そもそも自分一人の声だとかき消されちゃうので気にしなくてもオッケー!

ゴール裏も、選手に声を届けるんだ!なんて青い青い。青いのです。隣のサ
ポーターが声を出しやすいように自分が声を出す。そういうサポーターが多ければ、ゴール裏は声と音と圧でいっぱいになって声を出しやすい、多少間違えてもそんな声はかき消されちゃうから参加しやすい雰囲気になる。こういう雰囲気を作るためにまず自分が隣のサポーターのために声を出すんです。
(4要素の④の状態になるんですよね、これ!)



■打首さんのライヴみたいなゴール裏だと一体感も圧もすごくて楽しいだろうなぁ
みんながそこに能動的に参加してる。経験が浅くてもなんなら初めてでも参加しやすくて。その参加しやすさを作っているのは打首さんのメンバーだけじゃなくてオーディエンスのパフォーマンスによってオーディエンスが増幅していく。

ゴール裏もこんな風になればいいのになと。受け身なお客様じゃなくて、能動的に楽しみ参加する。初めて来た人でも応援に参加しやすくて。その参加しやすさはサポーター自身によって新たなサポーターを作っていくような、ね。

ライヴというのがアーティストとオーディエンスが一緒になって作るものだとすれば、それはサッカースタジアムにも似ている。
そしてボクがいくつかライヴに行って、一番「良い応援」できるのが打首さんのライヴなんですよねぇ。
サポーターのみなさんにこそ、一度体験してもらいたいです~。


■あと最後に
打首獄門同好会の大澤会長のツイートが興味深いってか、「この人、ゴール裏に通じるようなことを言ってるなー」って興味を持って、フォローして、楽曲をちょびっとたりとも聴かないままいきなりライヴに行ったんですよボクは。間違いなかった。最高だった。こりゃ良いゴール裏になるわと。

ボクが「ゴール裏やスタジアムと同じじゃん」と感じたツイートはいくつかあったけど、見てもらいたいのがあるから貼っときますね。
会長がこういう考えの人だから、こんな良い楽曲作れてライヴも作れて、ファンもすごく楽しめるんだなぁと思います。
自分はサポーターの立場でしかないけど、良い応援や良いスタジアムの雰囲気を作れるよう小さなことからやっていこうと思います。









| | コメント (0)

2019年10月 1日 (火)

「アス謎」と沿線とパン。広島。新スタジアム。

  名古屋戦のエディオンスタジアムに行くその道中に、アストラムラインに乗って楽しんできました。


乗車型謎解きアス謎』https://www.asu-nazo.com/

190928


■ホームゲームの日だと「応援乗車券」もあるしね
気になってたひといません?もうやった人もいますかね?
アストラムラインに乗って、いくつかの駅を周り設置された謎を解いていきます。
改札の外に出ることもあるので「一日乗車券」を買った方がいいし、サンフレッチェのホーム試合がある日は「応援乗車券」で回るといいです。
日頃サンフレッチェがお世話になっているアストラムラインさんのイベントなので、ぜひどうぞー。

190928_20190930003701
本通駅の新聞販売機で「アス謎」キットを購入してすぐにはじめられます。
10月27日までできるみたいだから、ホームゲームの日で言えば10/5(土)ですねー。


■けっして1人ではやらないでください・・・(ということはありませんが)
これが思った以上に難しくて、ちょっつさんと一緒に回ったんだけど2人以上が推奨かもしれない。
もちろん一人でもいいんだけど、一人だといったん思考が固まってしまうと謎を解くのに新たな発想が出てこなくてフリーズしてしまうかもしれないw行き詰っていた時に、仲間の何気ない一言でヒントに気付けたり、思いも寄らなかった発想が出てきたり・・・あるかも。いや、実際あった。ちょっつさんと一緒にやってみたんだけど、おなかが空いてお昼ごはんのことしか考えられなくなったボクのやる気ない行動から「あ、それ・・・」みたいなやつwドラマやマンガであるようなやつww

途中でアス謎やってるカップルいたけど、途中でケンカになってないか心配。謎。
本通駅にいた小学生のおんなのコとお母さんはあのあとどうなっただろうかと。謎。
難易度は中学生以上の設定で、想定時間は3~4時間だって。

 

■アストラムラインの沿線も楽しむ

【アストラムライン沿線マガジン】
http://wink-jaken.com/astramline/autumn2019/ 
あst載っていたパン屋さんのうちの1店に行ってきました!お昼ごはん。1日乗車券持ってるから寄り道も気軽にできる♪

190928_20191001011101 190928_20191001011102

頭を使うというのは思った以上に疲労する。
あんバタがうまいうまいうまいうまいまい♪




■広島におけるサンフレッチェの価値を高める
実は、「アス謎」やったりパン屋さんに行ったこの道中は、我々サンフレッチェユニ着用でした。
エディオンスタジアムへ行くサンフレッチェサポーターを運んでくれるアストラムラインさん。
アストラムラインの沿線のお店などなど。
「サンフレッチェがあること」をポジティヴに思ってもらいたいなーという気持ちがありまして。
サンフレッチェのサポーターも「アス謎」楽しんでますよ~ってアピったり、沿線のパン屋さんにもサンフレッチェのサポーターが買いに寄らせてもらいましたよーって。

ただこの程度のことではあるけど、サンフレッチェがあることで、広島の街や人が良い影響を感じられるとか、単純に町が賑わうとか楽しめるとか、そういうことが大切だし価値があるよなーと。

中央公園に新しいスタジアムが建てられる。
でも、それが広島の街や人にとっていいものにならないとな。試合がある日はサンフレッチェサポーターが買い物に来てくれるとか、賑やかで楽しいとかね。
「サンフレッチェがあってよかったー」と広島の人に思ってもらう(広島におけるサンフレッチェの価値を高める)ためには、まずは「知ってもらう」「見てもらう」「接してもらう」ことだと思う。
ただ、それが地上波テレビにサンフレッチェの選手が出てくるのもいいし、実際に試合を観に来てもらうのもいいけど、サポーターの姿を見てもらったりするだけでも小さな効果はあるんじゃないかなって。


スタジアムが建つより前から、なんかやる
「広島にサンフレッチェの紫がまだまだ足りない」って思うけど、それが増えるのをスタジアムが建つまで待つんじゃなくて、もっと能動的にやっていきたいなーと思うのです。
今回「アス謎」をきっかけにアストラムラインに乗ったり、その沿線のパン屋さんに行ってきたのはその第一歩って感じなのです。

スタジアムが建ったら今より盛り上がるお客さんが増えるってんじゃなくて、スタジアムが建つことでよりお客さんが増えるように今のうちからチャレンジしてみる。スタジアムが建ってから行動するんじゃなくて、建つ前に。

また、なにかやりたい。うん、なんかやる。
ので、ご一緒してくれる方いらっしゃいましたら、どうぞよろしくです~。

| | コメント (0)

2019年3月17日 (日)

だからかも。長居でああなりがちなのは。

サンフレッチェの長居スタジアムでの戦績を調べてみた。
あー、なるほど2011年のアレが酷かっただけで、戦績はいいんですね。

J1 11試合 6勝2分3敗
1998年 C大阪0-1広島◯
1999年 C大阪2-1広島●
2000年 C大阪1-0広島●
2001年 C大阪2-6広島○
2004年 C大阪1-2広島◯森崎兄弟アベックゴール(←ボクの初長居参戦です)
2005年 C大阪1-1広島△平日の試合で行けず
2010年 C大阪1-1広島△寿人負傷後の試合
2011年 C大阪5-4広島●清武・播戸・播戸キムボギョン・播戸のアレ
2014年 C大阪0-1広島○開幕戦勝利(フォルラン)
2018年 C大阪0-1広島○2018年アウェイ最後の勝利
2019年 C大阪0-1広島○シーズンリーグ戦初勝利

J2 2試合 2勝0分0敗
2008年27節 C大阪1-2広島◯陽介のJ2年間ベストゴールでの勝利
2008年38節 C大阪2-3広島◯J2優勝決定
たしかに2004年以降で9試合現地へ行ったけど2011年しか負けてない。


だからか。

この戦績も影響しているのかもな。長居で試合やるといつもC大阪のゴール裏に対して「(声)聞こえねーぞ!」、「サポーター少ねぇ!」などという対戦相手を嘲笑する声が広島のゴール裏からちらほらあがる。ちらほらだけど、十分聞こえてきてしまうのよね。

自分のサッカー観戦の考え方として、そういう声をあげることを「やめろ」と言うつもりはないんですけど、実際のとこかっこ悪いなぁって思ってる。かっこ悪いじゃ言葉が丁寧すぎるか・・・ダサいなって思ってる。うん、ああいうのはダサいと表現するのがいい。





別にボクがいいわけするする必要はないんだけど、ダサいなぁと思うついでにぐだぐだつぶやいてみる。
最大収容人数(Jリーグ公式)
・ヤンマースタジアム長居・・・・・47,853人
・エディオンスタジアム広島・・・・35,909人

最大収容人数が1万人差があって、スタジアムの造りやサポーターが配置する場所の違いもあって少なく見えてしまうのはある。
エディオンスタジアムはB6を中心にして人がいて、キャパ3.5万のうち空席になるのはバックスタンド最上段(通常時は開放されてない)やビジター寄りの席。でも、ヤンマースタジアム長居では結構均等に人がばらける(空席がばらける)みたいで。2万人くらい入らないと見栄えはよくならないのんだと思う。

3節の試合では観客数12,044人なので、J1平均で言ってもこれは確かに全体でも少ないんだけど広島もホームで12,000人とかよくあるのでこれは突っ込めない・・・悲しい。。

それと、 「サポーター少ねぇ!」とか言うけどさ、これだけ集まっている広島サポをあなたの力で集めたわけじゃないし、どっちかというとそういう嘲りの言葉をゴール裏で喚くあなたみたいな人がいるおかげで・・・分かりますか?あなたみたいな人のおかげで・・・

Photo


うう・・・やめておこうこれ以上言うのは・・・ガンダムネタを分かってもらおうとするのは・・・

でもとにかく、広島サポが大人数で長居に集結した!って見えたとしてもあなたが集めたわけじゃない。サンフレッチェの力を自分のものと勘違いして、相手を人数で圧倒した気持ちになっているとしたらそれはダサい。

ホームスタジアムの収容率でいえば、うちは下位常連なので。
エディオンスタジアムに来た対戦相手のサポーターが「広島少ないな」って思う試合もたびたびあることを想像すると、あんな風に自分を棚に上げて「サポーター少ねぇ!」って、ダサいわ。




声量のことを言うとね、我々は屋根の反響を使っている立場で「(声)聞こえねーぞ!」とか喚くのもちょっと・・・

190309
【アウェイ・セレッソ大阪戦にて、たくさんのご声援ありがとうございました!】(広島公式)
http://www.sanfrecce.co.jp/news/release/?n=12854


屋根に反響する自分らの音を聞いて「オレらの声すげぇ!」とか感じている人がああいう野次を飛ばしているとしたらダサい。
C大阪ゴール裏に広島サポの声がどれくらい聞こえるかってのを確かめたことないからオレはそういうこと言わんとくわ。向うからしたらこっちの声量もたいしたことないかもしれないし。

ホームの場合でも、エディオンスタジアムに来た対戦相手のサポーターがB6に対して「声知っちゃいな」って思っている可能性が十分あると思うよ。

B6も勝っている時の声量はすごいけど、勝ててない時は声出てないもんな。
B6も勝っている時の声量はすごいけど、勝ててない時は声出てないもんな。
B6も勝っている時の声量はすごいけど、勝ててない時は声出てないもんな。


アウェイでやるなら、相手の声量が小さいということを野次るよりも、相手のコールやチャントが途切れた瞬間にこっち側が圧倒的な大声量で雰囲気をガラッと変えるとか、相手のコールやチャントと同じリズムのものを圧倒的な声量でおもくそ被せてやるとか、そういうのをやりたい。
浦和サポくらいなら長居でもできるのかな。

たいして強くもない犬が、相手から襲いかかられることのない安全な対岸から相手をバカにする声を飛ばすとかダサすぎ。

わざわざ「聞こえないですよ」と言うよりも、こちらの声量を自信満々で聞かせられるくらいになりたい。
でも、ゴール裏でダサいことする人がいるとゴール裏にサポーターが増えないんですよね。


サッカーの楽しみ方はたくさんあって、自分のサッカーの楽しみ方がサッカーの楽しみ方のすべてではない。そういう言葉を発するのがその人のサッカーの楽しみ方なら「やめろ」とまでは言えないんですけど、ただただ、ダサいなぁと。

Photo_3

これまでの戦績が良いスタジアムなんだけど。
ボクらにはまたダサい場所でもあるんだ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月23日 (水)

自分がユニフォームを買うと、その選手が移籍するJサポあるある

■フロントと選手は通り過ぎる存在で、残るのはディナモと俺達だけだ・・・

2019年シーズンユニフォームの販売も始まったところで、twitterでこんなアンケートをさせて頂きました。

自分がユニフォームに背番号を入れた選手が、
シーズン終了後に移籍してしまった経験が・・・

⇒ある
⇒ない


たくさんの方にご回答を頂きました。ありがとうございます。
「自分がユニフォームを買った選手はみんな移籍する」って話は、自分の周りでもよく聞くので、これはサポーターあるあるなんだろうなぁと思っていましたが・・・

リプライもたくさん頂きました。ありがとうございます。
「シーズン途中で移籍しました!」というのもあり、サポーターはそういう突然の悲しい別れを経験しながら、それでもクラブに残るものなんだなぁと。
(選手とともにクラブを移るサポーターの方もいますね。それもまたサポーターライフ。)



■さて、アンケートの結果は・・・




きれいに7:3ですね。
まぁ、こういうアンケートと言うのは「回答をしてくれた人での結果が7:3でした」ということで、サポーター全体での比率ではないとは思うのですが、「シーズン終了後に移籍」と、条件をそこそこ絞った設問でこれです。

そう。みなさん、仲間はたくさんいますよ・・・



■ずっといる選手は、いない

そんなこんなで「なんで自分がユニフォーム買うとその選手は移籍するんじゃぁぁぁ!!!」と嘆く人がいたり、「おまえが背番号付けるとその選手が移籍するからユニフォーム買う時は12番にしろよ!」と悲しいことを言われたりする。いやちょっとそれひどいw

でも、Jリーグクラブのチーム編成はだいたい30人くらいというところが多いみたいですから。
限られた予算で、各ポジションや役割、年齢もかな?考えながら編成するわけです。余剰戦力を抱えることは簡単ではないし、限られた条件のもと選手を入れ替える必要もあります。
これまでクラブを支えて来てくれた選手でも別れの時は来るし、出場機会を求めて自ら外へ出る決断をする選手もいます。若い選手は育成型期限付き移籍で思いもよらないタイミングで旅立つことがありますしねぇ。
サッカー選手の現役期間も長くはないし、試合に出られる環境や「もっとサッカーが上手くなれる」環境を求めて移籍するというのもありますもんね。

クラブの歴史と選手の現役生活のベストマッチというのは、サポーターが望むようには合致しないものなのかもしれない。
淋しいけれど、これがプロサッカーなのよね。

ずっといる選手は、いない。
だから今、応援するのだ。



今、応援できる選手のユニフォームを買おう(高いけど)。
今、応援したい選手のユニフォームを買おう(高いけど)。



■マスコットのユニってどう!
そういえば、先日twitterの誰かのリツイートで見たんだけど「マスコットの背番号も付けられたらいいのに!」って話。確かに、マスコットは移籍しないですからね。

例えば広島ならサンチェは「320(サンフレ)」だし、フレッチェは「903(くまさん)」。
FC東京のドロンパは「1068(ドロンパ)」だし。
販売されるなら、マスコット好きの人はこの選択はありなのではー?


あ、マスコット総選挙の投票よろしくですー!!!



ん?あれ?V.ファーレン長崎のヴィヴィくんの投票をお願いするツイートが貼られちゃったねー。


・・・まぁいっか☆



■とかなんとか言うてますけど、実は

こんなアンケートをして、こんな話題でブログを書いてますけど、ボク自身がどうしているかというと、背番号は「県番号」にしています。

県番号ってのが何かってご説明しますと、北海道の「1」から沖縄県の「47」まで、都道府県にはそれぞれ番号が振られているんですね。

全国地方公共団体コード(総務省)
http://www.soumu.go.jp/denshijiti/code.html
(1)北海道 (2)青森県 (3)秋田県 (4)岩手県 (5)宮城県 (6)山形県 (7)福島県 (8)茨城県 (9)栃木県 (10)群馬県 (11)埼玉県 (12)千葉県 (13)東京都 (14)神奈川県 (15)新潟県 (16)富山県 (17)石川県 (18)福井県 (19)山梨県 (20)長野県 (21)岐阜県 (22)静岡県 (23)愛知県 (24)三重県 (25)滋賀県 (26)京都府 (27)大阪府 (28)兵庫県 (29)奈良県 (30)和歌山県 (31)鳥取県 (32)島根県 (33)岡山県 (34)広島県 (35)山口県 (36)徳島県 (37)香川県 (38)愛媛県 (39)高知県 (40)福岡県 (41)佐賀県 (42)長崎県 (43)熊本県 (44)大分県 (45)宮崎県 (46)鹿児島県 (47)沖縄県


というものです。
なので、自分は広島県の「34」です。初めて背番号入りのユニフォームを買った時からずっとこれ。
「広島県」のサッカーを応援する感じで。
同じ都府県に複数のJクラブがあったりすると、この選択は取りにくいものかもしれませんが・・・今のところは広島県にはJリーグクラブはサンフレッチェだけなので、これでいいかなと。
ちなみに今の広島の「34番」はGK中林洋次選手です!

市外局番ユニとか販売されてもいいと思うけどなー。FC東京で「175(イナゴ)」みたいな愛称と絡めたりとかもw


ボクの番号の話あたりから蛇足な余談でしたが・・・
はい!いよいよ2019年シーズンも始まります!
今季しっかりと自分のクラブを応援する準備をしていきましょう!!!
ちなみに、今のところサンフレッチェのユニフォームは野津田岳人選手のユニが予約数1位だそうですね(・∀・)♪


あ・・・んー・・・ガクが1位ってことで、最後にしゃーなし貼っとくかな。しゃーなしな。




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月 6日 (土)

ならば、ホームなら勝てると思わせる応援を

2015年のチームは本当に強くて、とにかく90分応援を頑張ってたら「勝ってくれた」んですよね。
うまくいかない時間が長くても、シュートが決まらなくても、審判のジャッジが自分たちに逆風でも、ずーっとスコアレスでも、我慢して真摯に愚直に応援をしてたら「勝ってくれた」んですよね。
「勝たせる」ってか、「勝ってくれた」チームでした。

だから、うまくいってようがうまくいってなかろうが、延々と応援を続けていればよかった。
周りのサポーターも「応援し続けていればゴールしてもらえる」と信じきって応援し続ける人が多かった。


この弊害が2016年・2017年は顕著に表れて、応援しても勝ってもらえない経験が多くなるにつれて「応援しても結果が出ない」時の応援というのはできないサポーターばかりになっていたように思う。
まぁ、単純に野次や文句やため息が増えますね。微動だにしない人も増えた。


思い通りにいかない時こそ、サポーターのチカラの見せどころ。

「勝ってもらう」よりも「勝つために」


180520_2


ホームで勝つということは、普遍的に重要なこと。
だからホームでは勝利以外を認めないというサポーターも多いし、その姿勢は基本的には正しい。
選手やチームに強く要求できることは良いこと。

ただ、ホームでの勝利を強く求めるなら選手たちが「ホームなら勝てる」と思うような応援をしよう。
アウェイにもこれだけのサポーターが来てくれて心強いと言ってもらえるだけでなく、「さすが我らのホーム、エディオンスタジアム」と言ってもらえるような応援を。

そういう応援って、誰が始めるでもない。ボクがそのひとり。あなたもそのひとり。みんながそのひとり。

180520_3

勝ちましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月 4日 (木)

G大阪戦、試合後の選手挨拶

G大阪戦のあとに書いた記事

■今日みたいなサッカーで次こそ!!!(第28節 vsG大阪@吹田)
http://inhale-sanfrecce.cocolog-nifty.com/blog/2018/09/post.html

負けたのに「今日みたいなサッカー」???はぁ???

とか思う人もいるんだろうか。
感じ方は人によって差があると思うので、そう思う人はそれでもいいと思うんだけど。
ボクはこの試合終了の笛が鳴った時から「今の最善をやろう」と思ったんですよね。
たぶん選手は今日のサッカーに手応えを感じているはずなので、今日はそれに同調した方が次に好ましい結果を生めるはず、と。

応援って、今日の応援が今日の勝利に繋がるわけじゃないんだよ。
今日の応援に選手が応えてくれるのは、今日じゃなくて数日後の試合だったりすることもある。



この時は、選手に対してポジティヴな言葉ガンガンかけてやろうと思ったけど、その前に選手の方が

「オレら、やれるだろ!」

って顔して、タクトはバウバウ言ってるし、カッシーもずっと手を叩いて広島全てを鼓舞するように、千葉ちゃんもベテランの貫禄。サポーターを勇気づけるように手を叩いてくれてた。



youtubeで見つけたので貼らせて頂きます。


この時の雰囲気、広島サポーターのみんなが知っておいてくれたらなーと。
ボクは負けた試合の後だったけど、めっちゃ気持ちあがったので。

「これで間に合えば優勝だわ。間に合わなければ2位」と。
つーか、優勝を逃すことなんか怖くもなんともない。今の時点で順位を落としたくらいでサポーターが選手に不満をぶつけるとか、応援の雰囲気が悪くなって、サポーターが力を発揮できないことのほうが怖いし、嫌なことなんですよね。


選手ができうる最善で闘う。
サポーターも自分たちができる最善の応援をしよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月 2日 (火)

エディオンスタジアム4杯分あるうちのバケツ一杯分くらいの話

サッカースタジアムの話を道徳やマナーを振りかざして語るのは、ボクは好きではありません。
ボクらが暮らしているこの街と同じで、道徳やマナーですべてが片付くわけじゃない。
だから道徳やマナーでこの話をするのではなく、ここではサポーターとして「応援」のことを考えてこの話題なのです。



■G大阪戦のあとにツイートしたの
「敗れることがある」というのはサッカーだから仕方ないけど、稚拙な行為で残念な思いになることはできるだけ減らしたいと思うのです。



これで始まる新大阪駅~広島駅間の連投ツイートで、この日のボクの考えはひとまず表現されております。ほんとはこの記事よりもツイートの方を先に見てもらえた方が良いかもしれないなと思いますが。

で、ボクの思いや考えと異なるご意見や、目新しい考え方などがあれば、それをお聞きしてこれからのサポ活動に活かしていこうと思っていました。twiterでは「青山 ブーイング」と検索するだけで結構出てきたので、それにも目を通しましたよー。

で、道徳やマナーというよりもサポーターっぽい考えで気になったことについて、ここに自分の考え方を表しておこうと思いました。




■”応戦”の理由を聞いてみて思うこと
いろいろネットを見た中で、あのブーイングに”応戦”したひとの考え方を知ることが出来たので、それについてサポーターっぽく考えてみるですよ。

①三浦選手でなくG大阪サポに対してブーイングしたのだ!
ブーイングしたG大阪サポへのブーイングなら、青山選手がブーイングされた時にすぐ発した方がよかったのではないでしょうか?
広島サポーターゴール裏の一部の人からブーイングが発せられたのは、G大阪の三浦選手がリスペクト宣言を読み始める時でした。
これでは、青山選手がG大阪サポーターゴール裏の一部の人からブーイングを受けた報復に、三浦選手へブーイングしていると見られてしまう可能性は十分にあると思います。



「リスペクト宣言」は2分20秒頃から


タイミングは適切にやりましょう。
例えば試合終了後のサポーターがその試合の判定に不満があったりして審判団に対してのブーイングすることがありますが、その場合はピッチ上での挨拶が終わり、審判団が退場していく時に一斉に起こします。このタイミングでやるから「対象は審判団です。」と示しているわけです。
審判のジャッジに不満を持ったサポーターが試合終了と同時にブーイングの声を上げることがありますが、それは選手にも観客にも「負けたチーム・選手」へ向けたものか?と分かりにくい場合があります。

ただ、自分が不満だからブーイングするのか、何に(誰に)不満があり、それを訴えたくてブーイングするのか、やるのであればきちんと示しましょう。

自分が正当であると主張しても、誤解されることはある。本当に自分の意図を伝えたい人は、的確に伝わるように、また誤解されないように注意したり配慮したり工夫したりします。
自分が「不満だ!」という時にタイミングも考えずに起こすブーイングは子どもが泣きわめいているのと同じです。

Photo
※ブライトに、ブーたれてぶたれてどうぞ。



②青山がリスペクト宣言を読めばブーイングは当然!
G大阪サポから青山選手があんなに嫌われているということ、ボクは知らなかったです。
守備で激しくいくことも多いですし、「え?ファールじゃないのかよ!!!」という思いをした対戦相手のサポーターも多いのでしょう。
自分たちの選手がブーイングを受けるのは、「意識されてるなぁ」と活躍している証のように思って嬉しいこともあるけど、執拗なブーイングには理不尽に感じることもあります。

ただ、その理不尽に苛立って冷静さを失わないためにも、自分たちの選手が対戦相手からどう思われているか、知っておくのも意味はあるなぁと思いました。そしてそれ以上に、相手の理不尽な攻撃を受け流すというか、動じないメンタルを備えたいものです。

もちろん、「こんな選手だから、場面がどうだろうとブーイングは当然」という考え方は同意できないですし。いやほんとJリーグと自分のクラブが行っていることを尊重して、自分の感情を抑えられないなんて・・・

Photo_3
※我慢できないのはケロッグ・コンボだけにしましょう。


そういえば、今でもG大阪のオ・ジェソク選手にブーイングする方が広島サポ側の席にいらっしゃいますが、2015年のチャンピオンシップで広島が勝利するのにいくらか貢献してくれた選手になんと失礼なことでしょう。サポーターなら「今日もよろしくな!」という拍手を送っても良い選手だと思いますよ!こういうのを皮肉と言います。いや、嘘です、すみません。そんな皮肉の拍手もボクはやらないですね。粋でもなんでもないじゃないですか。
今の広島サポには余裕がないんだろうなーとは感じているけれど。航平があれだけブーイングされても、ブーイングをやり返すのではなく全力で航平のコールをした時のこと思い出してくださいな。

ちなみに、G大阪サポさんから聞くと、オ・ジェソク選手は普段から温厚で「あんなことする選手じゃない」という話を聞きました。真相は分からないですが、ボクはネガティヴな方向に話さないようにしています。気持ち良くJリーグを楽しむためにも、よく知らないなら過剰に反応しない方がいいだろうなーと思います。
それと、この試合がJリーグ100試合出場だったそうで、ボクの周りの広島サポのみんなもボクもオ・ジェソク選手に拍手を送っていたことをここに書いておきますね。



つーか、

G大阪で選手個人にブーイングするなら渡邉千真選手でしょうがwww

181002

J1初出場初先発開始3分初ゴール以降、広島キラーですよ。去年の32節神戸ユニバでもゴール決められたじゃないですか・・・

こういう選手にするブーイングになら価値はあると思うし、誰も彼もにするもんじゃなくてですね・・・とブーイングの意味を説明しやすいんですけどね。
された選手も嬉しくなるようなブーイングってのができるといいんじゃないかな。



③今の時点でサポーターを分断するメリットはない。
という意味合いのリプをもらったんですよね。Twitterで。
「今の時点」がもしかしたら「優勝争いをしている今」という意味かなと思うのですが。
ボクはそんな「今」みたいな小さな時間でこの話をしていません。

この問題で意見が食い違ったり、言い争うようなことになって「分断」するということでしょうか。
そういう意味での分断なら、個人レベルではもう分断してると思いますよ。
応援する場所を変えたり、スタジアムに来る回数が減ったり、来なくなったり。

ゴール裏って、スタジアムって、たくさんのいろんな人がいて、必ずしも快適な場所ではないと思う。不快な要素を「すべて消えろ!」なんて叶わない願いだけど、不快なものはなるべく少ない方が良い。敗戦や、天候(暑い・寒い・雨に濡れる)、審判のジャッジが気に入らないというサポーターではどうしようもないことはもうしょうがない。でも、下手クソなブーイング、盛り上がりづらい応援なんかは、サポーターで少なからず改善できる可能性がある。
そこら辺は少しでもなんとか良くしたい。負けるだけでも悔しいのに自分が立つ場所の不快さでさらに嫌な思いをしたくないですもんねぇ。

Photo_4
※ゴール裏はめんどくさいこともある場所なんです。


あと、ゴール裏がなんか「ダサイ場所」になりつつあるんじゃないかと・・・
あえて昭和時代の「ダサイ」という古い言葉を使わせて頂きますが。
ゴール裏に通っているということを、会社の人や友達にあまり言いたくない場所になりつつあるような気がする。
自分に不利な判定ってだけで判定に文句言うとか、その審判員を呼び捨てにしたり、稚拙で幼稚なブーイングを延々とやっていたり、しかもそのブーイングを選手に「やめてくれ」って窘められるとか、コールリーダーや周りのサポから即座に「やめろよ!」って声を上げられるとか。ダサ・・・スタジアムに来ている人が今のゴール裏に入りたいと思うかどうか。

ゴール裏やスタジアムが優勝争いしている「今」というような短期の話ではなくこの先も多くのサポーターが来てくれて、長く通ってもらえるゴール裏、スタジアムを創れるように。
この先、未来のために。
この機会に自分の考えを整理して表現できるようにと思って、こんな長々と書いてしまいました・・・

ここまで読んだ人すごーい!と思います。ありがとうございます。
スタジアムやサポーターをより良くしたいって話は、前向きに明るくポジティヴにやりたいですねー。話すネタはエディオンスタジアム4杯分くらいはあるんですww

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月 4日 (日)

夜バス遠征は寝たもの勝ち(広島→埼玉ス)

遠征予定から外していた埼スタにやっぱり行くことに。

決めるのが遅かったので、飛行機も新幹線高い。
往路は夜バスで遠征となりました(´・ω・`)

夜バス遠征のコツは、前日から睡眠不足状態にしておくこと。
広島から東京まで爆睡している間に到着できたら楽なので。

以前、東京から出発して目が覚めたら左の窓に広島城が見えた時は「よっしゃ!着いてる!!!」ってまじガッツポーズだったことがあるw

今日は、兵庫県のどこかのサービスエリアで1回休憩したあと、そのまま眠り続けて、休憩で目が覚めた場所は中井パーキングエリア(神奈川県足柄上郡)。

関東まで来てるーーー!!!(・∀・)
着いたも同然〜♪

いい感じに眠ることができました。
体をほぐしてまずまず健康状態であります!

第2節、関東開幕でもあります。がんばります!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月20日 (土)

1年に1回くらいのチャンスのために「選手紹介文」を作っておくと

「サンフレッチェって今、誰がおるんか分からん」と言われたのもあって、前から手を付けたかったこと、やっぱりやりたいやりたいやりたいなーと。


サンフレッチェにはこんな選手がいるよ!

そんな話をして、ちょっとでも興味を持ってもらって、それだけですぐに「サンフレッチェのその選手見に行ってみたい!」とはならないかもしれない。でも、頭の片隅にその記憶を残してもらいたい。知らないと知っているの差、「0」と「1」の差は、生み出す可能性に大きな差があるのだ。



なので、


選手一人につき、紹介文を2~3パターン作成する。

twitterの1ツイート分(140文字)~200文字くらいを目安にしたらいいかも。
「誰がおるんか分からん」って言われたからといって、いきなり選手紹介するのはドン引きされるかもしれないけど、もし「例えばどんな選手がいるか教えて?」と頼まれた時に、ほどよくさらりと説明できる準備をしておいたほうがいいと思うんですよね。

「どんな選手がいるか教えて?」なんて、広島に住んでいても1年に1回聞かれるかどうかというような光る言葉なんだけどねw
ま、練習でできないプレーが試合でできるわけがないのと一緒で、準備していない選手紹介が、1年に1回の奇跡的な場面でさらりとはなせるわけないのだww




というわけで、例えばカッシーの場合を考えみた。

柏好文(かしわ・よしふみ)選手

①プレースタイル
攻撃にも守備にもすっごい走る、背番号18のサイドプレイヤー。
ドリブルや切り替えしもめまぐるしいほど速くて、
相手のディフェンダーを翻弄してくいくいっと抜き去って
クロスを入れたりシュートを打つプレーは
見ていてすっごいワクワクします!


②キャラクター
おしゃべりが得意で、
たびたびHFM(広島FM)のサンフレッチェ応援番組『GOA~L』に出演するよ。
今年のお正月にはカッシー自身がメインDJをやる番組もあったよ。
ちなみに、試合会場で「かしわもちふみ」って柏餅や、
「カッシーの菓子パン」っていう八天堂さんとコラボしたクリームパンも販売したよ。


③エピソード
2014年にヴァンフォーレ甲府から移籍加入してきて、その翌年にJ1優勝したけど、
優勝を決めるチャンピオンシップ第一戦で勝利を逆転ゴールを決めたのが柏選手。
試合後に「こういう想いをしたくて移籍してきたので。」ってコメントしてくれたけど、
カッシーが広島に来てくれたからサンフレッチェサポーターはすっごい想いをさせてもらったんだよぉぉぉぉぉ!!!
トークは軽妙だけどコメントが熱いよ!


このくらいのさらっとしたやつね。
③のエピソードがちょっと熱くなりかけたけどw
サンフレッチェのことあまりよく知らない人に話す想定で作ってみた。

あえて、この紹介文のところには画像・動画は貼らずにおきました。
言葉と文章だけで相手にイメージしてもらうのが理想なので。
「見て見て~」と画像や動画を見てもらうのも、有効な時とそうじゃない時があるから。
ヲタクって自分の好きなものを見てもらいたくてしょうがないから、相手の興味の度合いを測り間違えてガンガン突っ込んでいってドン引きされるものよw


いやしかしね、これを2018年シーズン在籍選手全員分作りたいんだよねー。
これを題材に『サポ☆トーク』を開催したい!
数人で集まって作ればいいんじゃないかな。

もちろんみんなで作った後、それを自分が使いやすいようにアレンジしたり、話す相手に合わせて紹介の仕方を作り替えたりしていいと思うので!!!

な、なんか楽しそうじゃないですか?うひひw











(参考資料)


【5月4日(水・祝)FCソウル戦にて「端午の節句」特別コラボレーション「かしわもちふみ」限定販売】(広島公式・2016/04/27)
http://www.sanfrecce.co.jp/news/release/?n=9431
160427

【くりーむパンの八天堂×柏好文選手スペシャルコラボレーション商品「カッシーの菓子パン」セット 限定販売のお知らせ】(広島公式・2017/10/17)
http://www.sanfrecce.co.jp/news/release/?n=11147
171017


【広島】劇的決勝弾でヒーローの柏好文が待ち望んでいた優勝争い「俺はこういう想いをするために広島に来た」(サッカーダイジェストweb・2015/12/03)
http://www.soccerdigestweb.com/news/detail2/id=12878







| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月18日 (木)

【サポ】26-22=4

「サンフレッチェって今、誰がおるんか分からん」なんて言われて、しょんぼり(´・ω・`)な気分にもなったわけですけど。

確かに2012年の初優勝のメンバーで今季もいる選手が何人いるのかって考えてみると、

121124number


DF4 水本裕貴選手


DF5 千葉和彦選手


MF6 青山敏弘選手


MF8 森崎和幸選手

えーっと、あとは・・・


あとは・・・


???



以上???



以上!!!



ですわ。。。

プロサッカーってそういうもの、選手の入れ替わりも多いものってことは知っているけど、思った以上だなと。
で、サポーター自身でも「え?」って思うくらいだから、ファンやサポーターじゃない人にとっては「サンフレッチェの選手知らん。誰がおるん?」と言われるのも現実としてありうることだなーと。

他のクラブでは5シーズン前から在籍している選手が何人いるかって、きちんと比べては無いけど、4選手ってのは自分でも驚いたのですよ。


これは、クラブとしてもサポーターとしても、「今いる選手のことを知ってもらう」というアクション。工夫と仕掛けがもっともっと必要ですね。

微力だろうけど、自分もちょいと考えてみようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧