アルウィン行ってきました(2か月ぶり3度目)
(アルウィン=松本平広域公園総合球技場アルウィン=J2松本山雅F.C.ホームスタジアム)
【松本山雅F.C.公式HP】
http://www.yamaga-fc.com/
こんな快晴です。ひといっぱい。今日、祭りかなんかあるんですか?な雰囲気w
開門前で、野外フェスでも開催されるような人の多さとのどかさ。
前回は7月26日(土)松本山雅-東京Vでした。吉野くんが先発出場してハーフタイムに交代になった試合(´・ω・`)
真夏なのに涼しくて気持ちよかったんですよー。
今回は9月28日(日)松本山雅-札幌。松本山雅のアウェイ群馬戦と湘南戦も観に行ってるんだけど、飽きませんね。山雅の応援を観ているのw
JRの鈍行・特急でも行けるけど、東京から松本行きのバスもあるけど、今回は車に乗せてもらって行ったんです♪
初めてアルウィンに行ったのは、去年の3月。日本平での清水戦の翌日に18きっぷで静岡~富士川~甲府~松本という経路で。
アルウィンの雰囲気にものすごい驚いて、ものすごい感動して、ブログに書こうと思ったんですけどね、書けなかった。そこで感じたものが膨大過ぎてw
話したいこと、言いたいこと、知ってもらいたいことが多すぎて大きすぎてww
3回行ってもまだそこで感じられることがいっぱいあるけど、あんまり語りすぎるとこれから初アルウィンを体験する人に悪いので、あんまり書かないことにします。行き方とか、ここに書くのもいいんだろうけど、そんなことは他の人に任せることにするw
写真をいくつか載せながら、ちょっとだけコメントしようかなーとww
(写真は撮影した順番通りにはなってません)
■J2のほうがスタジアムグルメが充実している気がする。
今回、絶対食べようと思ったのがこのカレー。焼き豚とでっかいソーセージが乗ってる!
前回は先にホットドッグとか食べてしまっていたので諦めたけど、今回は「1品目」にこのカレー。反省を活かしました。オレ、ぬかりなし!
■ガンズくん
雷鳥なんだろうけど、雷鳥って本物見たことないから雷鳥ってかとにかくガンズくん。
酔っぱらって、目の周りが赤くなってるおっさんを思い出してしまう、いつもw
■暑かったので、冷たいマンゴージュース
9月末なのに!松本なら涼しいかと思ったのに!マンゴーの固まりも入っていて飲みごたえあったなー。暑さのせいでぐびぐび飲んじゃったw
そして、一品目のカレーが重くて他のもの食べられずwソーセージなんかも美味しんだけどなぁ。。。
■松本山雅ゴール裏
美しいですな。クラブの名前のまんま。雅な山々のようなゴール裏です。
■ホームゴール裏にも行ってみた
老若男女、いっろんなひとがいる印象。Jリーグだとどこでもそうかもしれないけれど、いや、なんかね、山雅が一番そう感じる気がするんだわ。錯覚かもしれない。でも、そう感じるんだからその雰囲気を「いいなぁ~」と素直に捉えたいなと思う。
そういえば、ビジター側の山雅サポも立って応援している固まりがあったんだけど、前に立ってリードしてるのはおんなのコだったよ♪それもすてきやん。
■前半23分で0-2・・・その時!!
自動昇格圏の2位にいる松本山雅ですが、ここ4試合勝利なし。この試合も前半23分で2点目を奪われてしまった。
苦しい展開だけど、だからこそ応援の声量を増す松本山雅サポーター。チャントを唄い始めた。
「どんな 時でも 俺たちは ここにいる。 愛を込めて 叫ぶ 山雅が好きだから」
【山雅が好きだから】
↑↑↑このチャントです。
勝てていない状況で、この試合でも前半から2点ビハインド。
チャントの選択として「そうだよな~」とサポの視点で見ていたんだけど、
「どーんなー ときでーも おれたちは ここにいーる♪
あいをーこーめーてさけーぶ やまがーがすきーだからー♪」
4人のちっちゃい男の子たちの歌声が聞こえてきて。
見ると、くっそ一生懸命歌ってんだよw
音程もところどころ取れてないんだよww
でも必死なんだよwww
くっそかわいかった。オレから見たら「かわいい」んだけど、すぐに彼らが本気だってことが分かったから。それに気付いたら、オレもうごまかせないくらい目に涙がw
「これは、選手たちはまず1点獲らなきゃ・・・って
あかん、今これ書きながら泣きそうwww
■後半の最初はホーム側で松本山雅の応援を観てみた
参加感がある応援。「いい応援」って条件はいくつかあると思うけど、そのうちの一つが「参加感がある」ってことだと思ってます。松本山雅はそれを強く感じるんだよな~。
歌いたくなる、声を出したくなる「仕掛け」があるとも思います。だから参加しやすい、参加したくなるんだろうなと。応援を引っ張る人たちが「周りを巻き込む」ってこと、よく考えてやってるんじゃないかな。
ちょっと、応援のことあんまり書くと、長くなるし、そもそも見当違いなこと書いちゃうかもしれないからこれくらいにしておきますw
■1点返したどー!!!
後半8分に1点返した!!!
時間も早いから、こういうときは素直に喜ぶのがいいと思う。対戦相手にとって、アウェイのこれだけ大きく響く歓喜の声は、それだけで「アウェイの圧力」となる。
すごいね。
ただ、あの4人の男の子のためには1点じゃ足りない。
松本山雅のゴール決めた時のチャント好きだわ~。
タオマフがすげー回るのも。それも「仕掛け」だよね(クラブ主導かサポ主導かは分からんけど)。どっちかというとゴール裏ではない、座って応援している人をうまく巻き込むにはゴールのタイミングが良いのは当然で、そのタイミングで、スタジアム全体でどんな雰囲気を創るか?その思考は重要ですよね。
スタジアムの雰囲気、空気が変わるってこと、広島の試合で年に何度か感じることはあるけど、アルウィンはほんとすごい。そういうの感じるもんなー。
■途中出場でGK金山隼樹
そのゴールの時かな?札幌のGKが脚を痛めたみたいで。「お、これはかなやまがアップを始めるかもしれないな」と思ってメイン側の座席に戻ることに。そしたら交代のアナウンスが聞こえてきて・・・
みなさんご存知の通り、かなやまは広島ユース出身。立命館大の時も何度か観に行ってたんだけど、まー、いつもベンチでwサブの立場で学ぶことはもうすべて学んだやろwってくらいずっとサブだったのがなんとかプロになって、今ではJリーグでやってるんだからすごい。
あ、話逸れたw
とにかく、途中出場でかなやまが出てきて、正直な感想を言うと、試合に出ているところが見られる喜びよりも
「うわー!この雰囲気で途中から出てきたら、
かなやま絶対失点するわwww」
でしたw
しかしよ?
オレ、かなやまを応援しているはずだったのに、ホームの雰囲気にやられて、松本山雅のシュートを「入れ!!!」って念じちゃったわww
それがアルウィンの雰囲気なんですよw
■後半は松本山雅がガンズガンズ攻めたけど追いつけず
結局試合は松本1-2札幌。5試合勝ちなしはきついね。
■スタグル、もう一品!
そういえば、後半の途中の売店ではスタグルが半額になっていたりして、豚タン串を購入w
「半額ですよ~!」の言葉にひかれて買おうと思ったら、1本でいいのに、「2本で500円にしとくよ!」ですとwww
かなりデカイのでほんとお腹いっぱいですww
■こんなふうにアルウィンをレポる意味は・・・
いや、ほんと行って良かった。スタグルも美味しかったしw
でもなによりやっぱりアルウィンの雰囲気が素晴らしい。
話だしたら、まだまだ喋れるし、話したいネタも山盛りww
それを仕方なくひとことで言うと、
全国のJリーグホームスタジアム回っても、アルウィンの
ような雰囲気を持った場所は他の何処にも無い。
これはほんとここだけ。
あと、松本山雅の応援のこと、これもいろいろ喋れるし、話したいネタもあるけど、
うちが松本山雅の応援を真似する必要はないし、あんな風になろうとしなくていい。
クラブの置かれた立場や環境も違うんだから。オレたちは別物だ。べつに仲間じゃないし同じになる必要もない。
でも、松本山雅が盛り上がっているのは事実なわけで、その盛り上がりをどうやって作ったかってことは意識していいんじゃないかな。
自分たちが持ってないものを持っている(と思われる)他者を知るということは大きな意味があると思うんよね。
例えばチャントにしても、チャントをパクればいいって話じゃなくて、それに込める「仕掛け」「工夫」「エッセンス」は取り入れるといいかも!っていうようなことよー。
ボクが松本まで行ってアルウィンを楽しむだけでなく、それを伝えようとする意味はそれです。
他のクラブのことをバカみたいに褒め称えて「すごいねー!すごいねー!」なんて言ってるマヌケじゃないですからね、オレはw
そして、松本山雅サポの人もオレが「すごいね」って褒めるより、こう言った方が嬉しいんじゃないかな?
「くっそ、なんかあいつらすげぇなwくそ盛り上がっとるじゃん。ムカつくwww」
いかがですかね?w
そして、この僻地ブログを読んでくださっている広島サポのみなさんにも、何か感じてもらえたら嬉しいし、何か応援のことやサッカーの楽しみ方を考えるきっかけにしてもらえたら嬉しい。
ただ、オレのこの文章力・表現力ではかなり厳しいのではないかと思いますw
現地に行って、それぞれご自分で感じて頂くのが一番だと思います!!!
広島からは行くのが難しいとこなんですが、首都圏在住広島サポにはオヌヌメしちゃいますよ!
広島在住のひとは・・・松本山雅のJ1昇格を願いましょうかw
あ、書き忘れるとこだった・・・どこに書き足したらいいか難しいからここに書いちゃうわ。
アルウィンというスタジアムが良いスタジアムだってことは、もう何年も前から言われてた。
球技専用で、規模もちょうどよくて(収容人数:20,000人)。
でも、オレが思うに重要なのはそのハードだけじゃないなと。
アルウィンを作っているのは、そこに集う人だわ。アルウィンってそこに来ている人の雰囲気が良いと思うんだよなー。ちょっとしたプレーでどわー!って盛り上がったりね。めっちゃ楽しんでるって感じがする。
自分も、スタジアムを素晴らしい雰囲気にするための一部になりたいなーって、ここに訪れて改めて思うようになったよ。
最近のコメント